葛西臨海水族園(「館」ではなく「園」であることに今回初めて気がついた)はもう何度も訪れている。
そして何度も通った結果、ここはF1.4の50mmの単焦点レンズがもっとも撮りやすい。
外のペンギンなど一部望遠があったほうがいいし、館内の雰囲気とかマグロの回遊の大水槽を取るには広角もほしいが、まあそれはあっさり諦めてしまえば、50mm1本で出かけられる。
とにかく、明るいレンズがあればいいのだ。
今回はそれを十分わかったうえで、あえて50mmは持っていかなかった。
水仙を撮るために、望遠とマクロはすでにバッグの中。大観覧車を撮るために魚眼も欠かせない。
ならば、水族館の中は全部魚眼で撮ってみようと思ったのだ。
というわけで、今回は魚の気持ちになって(?)すべて魚眼レンズの写真。
結論からいうと、まったくいい出来ではなかった><
▼フツーに撮れているだけ。

▼かわいいミノカサゴ、これもフツー。

▼イセエビの水槽は映りこみが激しかった><

▼魚が大接近してくれると、わりといい感じ。
ちなみに私とカメラも水槽にへばりついてる(^^;

▼大好きなウミガメは大接近してくれなかったので、小さく見える。
もっとも肉眼で見ても、昨年の暮れより大きくなっているという実感はなかった。
ウミガメの成長はずいぶん時間がかかるのだろう。

魚眼レンズらしいおもしろい写真は今回はまったく撮れず。
PENTAXの魚眼ズームレンズはF3.5~4.5なので、私の腕前ではブレブレ写真の量産。
また超広角レンズは流し撮りにむいていないと思った^^;
見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m

そして何度も通った結果、ここはF1.4の50mmの単焦点レンズがもっとも撮りやすい。
外のペンギンなど一部望遠があったほうがいいし、館内の雰囲気とかマグロの回遊の大水槽を取るには広角もほしいが、まあそれはあっさり諦めてしまえば、50mm1本で出かけられる。
とにかく、明るいレンズがあればいいのだ。
今回はそれを十分わかったうえで、あえて50mmは持っていかなかった。
水仙を撮るために、望遠とマクロはすでにバッグの中。大観覧車を撮るために魚眼も欠かせない。
ならば、水族館の中は全部魚眼で撮ってみようと思ったのだ。
というわけで、今回は魚の気持ちになって(?)すべて魚眼レンズの写真。
結論からいうと、まったくいい出来ではなかった><
▼フツーに撮れているだけ。

▼かわいいミノカサゴ、これもフツー。

▼イセエビの水槽は映りこみが激しかった><

▼魚が大接近してくれると、わりといい感じ。
ちなみに私とカメラも水槽にへばりついてる(^^;

▼大好きなウミガメは大接近してくれなかったので、小さく見える。
もっとも肉眼で見ても、昨年の暮れより大きくなっているという実感はなかった。
ウミガメの成長はずいぶん時間がかかるのだろう。

魚眼レンズらしいおもしろい写真は今回はまったく撮れず。
PENTAXの魚眼ズームレンズはF3.5~4.5なので、私の腕前ではブレブレ写真の量産。
また超広角レンズは流し撮りにむいていないと思った^^;
見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
