5月4日(木)快晴☀ 東北4県め、山形県の1日です。
長者原SAで朝定食、そして蔵王エコーライン(冬期通行止め)で御釜を目指す。

高速道から仙台大仏が見えた。巨大だわ~

傍にマンションあるけど寝起きでドッキリなんてことないのかしらん・・
(大きなお世話ですね😅 )
エコーラインの入り口ゲートは8時オープン、積雪で開かない場合もあり。
(4月に開通したがGW直前に1度クローズになっているので注意が必要です)
その心配は全くない青空の1日・・この日から東北南部、夏日になる😩


ついに渋滞が始まってしまった!
ハイライン手前で山形側からの左折優先と宮城側から右折での渋滞だった。
通行ゲート1つで人の手による現金払いのみだったから仕方ないよね。
(山形側からは蔵王刈田リフト駐車場からも御釜に行けるのでハイライン渋滞は回避できる。)
ハイラインに入ってしまうとこのとおり、ガラガラ。

なんとか第1駐車場に停めることができた。早めに着けてよかった。
この後レストハウスでアクシデントが。水が止まってトイレが使用不可に。
(御釜のトイレは山頂レストハウスか刈田岳ロープウェイ駐車場のみ。)
レストハウス裏の坂を上がっていくこと5分

刈田嶺神社の奥宮

刈田岳山頂 山頂と言っても奥宮のすぐそばなので登山じゃないですこれは。

刈田岳山頂からの眺め


来た道を戻り御釜展望台へ。
車椅子でも行ける整備された道でこちらもレストハウスから5分。

御釜までは整備された道なので気軽に歩くことができる。
刈田リフト駅を通過し、御釜を見ながら熊野岳まで歩くことにした。






御釜が真下に見える辺りから噴火によるゴロゴロした石の道を歩く。


ストックと輪ゴムで簡易自撮棒を調整中のマシャパパ😄
残雪の上を上りきったら熊野岳。トレースされた足跡を辿っていく。
ここもそんなにきつい坂じゃありません。(上がっていく後ろ姿は私です)

ワサ小屋(9合目にあった山小屋番、和三お婆さんの名から)跡からみる蔵王神社

蔵王神社 熊野岳(10合目)にある神社

熊野岳(1,841m)到着。 楽々トレッキングです😉

後方に見えるのが月山。コンビニのコーヒーとアップルパイで休憩。


帰りは避難小屋経由で行きよりも赤茶けたゴロゴロ岩ばっかりの道を御釜まで戻り下って行った。
前日の八幡平同様、かなり標高の高い所まで車で行けるので楽に登山気分を楽しめると思う。但し、気温の変化にはご注意を!
午後は山形市へ。旅はつづく・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます