公園でちいちゃい子どものお母さんが、
ママ友と話しながら、
我が子が遊ぶ姿をじっと見ている。
見ていて、なにか危なそうなことがあったら、とんで行く。
子どもが、「お母さ~ん。」って遠くから手を振ったのに気づき
手を振り返し、微笑む。
これが、見守る。と、あるコーチに言われました。
じゃあ、中学生はどうやって見守るんだろう。
たとえば、理由も言わず学校に行かなくなった時
たとえば、進学しないって言った時
たとえば、かなりのハードルの高い学校を受験するって言った時
たとえば、我が家の財政状況からは、絶対に行かせられない学校に
行きたいと言ったとき
親はどうやって見守るのだろうか?
考えてみた・・
めっちゃ考えてみた・・・・
結局
中学生もおんなじ。
自由に遊ばせる。
「困った!!助けて~」
って戻ってきたら
はじめて、手を差しのべる。
自分で助けてって言うまではやっぱり見守るだけやんな。
あとは
”いつも、そばにおるし
助けが必要な時はいつでも手伝えるよ”って
伝え続けておくことかな
ママ友と話しながら、
我が子が遊ぶ姿をじっと見ている。
見ていて、なにか危なそうなことがあったら、とんで行く。
子どもが、「お母さ~ん。」って遠くから手を振ったのに気づき
手を振り返し、微笑む。
これが、見守る。と、あるコーチに言われました。
じゃあ、中学生はどうやって見守るんだろう。
たとえば、理由も言わず学校に行かなくなった時
たとえば、進学しないって言った時
たとえば、かなりのハードルの高い学校を受験するって言った時
たとえば、我が家の財政状況からは、絶対に行かせられない学校に
行きたいと言ったとき
親はどうやって見守るのだろうか?
考えてみた・・
めっちゃ考えてみた・・・・
結局
中学生もおんなじ。
自由に遊ばせる。
「困った!!助けて~」
って戻ってきたら
はじめて、手を差しのべる。
自分で助けてって言うまではやっぱり見守るだけやんな。
あとは
”いつも、そばにおるし
助けが必要な時はいつでも手伝えるよ”って
伝え続けておくことかな