![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/868d6027903e1a06a583ac2e8b7f2449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/b40cdf72763586cdd7708554ebbd9e55.jpg)
インプロや、即興表現ををさまざまな教育分野で活用されている方が一同に会し、
即興性の用いられ方、またその効果や意義、問題点などをつまびらかにすべく、
青少年体験活動研究フォーラムを開催いたします。
【基調講演】では、
『インプロ教育:即興演劇は創造性を育てるか?』『インプロする組織』の著書でおなじみの
高尾 隆氏(東京学芸大学 准教授)にお話しをしていただきます。
【分科会】では、
①教育とインプロ
②特別支援教育
③不登校・ひきこもり
④即興音楽
⑤ドラムサークル
に分かれ、それぞれのタイトルをもとにワークショップ、講義などを行っていただきます。
即興表現は、現在、芸術分野だけでなく、子育て、教育、福祉、医療の分野にも取り入れられ、
現場で抱える問題解決に役立っています。
ご自身の活動分野に取り入れたい方、
またすでに取り入れられている方も,他の領域をごらんになることにより、
新たな発見をしていただけると思います。
即興表現の可能性を知りたい方に、ぜひご参加いただきたいフォーラムです。
各分科会、それぞれ20名定員とさせていただいています。
お早目にお申し込みください。
青少年体験活動研究フォーラム「生きる力を育む即興表現」
~知ること、ふれることで広がる世界がある~
【日時】2015年1月24日(土)10:00~17:00
【会場】弁天町ORC200生涯学習センター
http://www.kyoiku-shinko.jp/orc200/
【参加費】前売り1500円(当日2000円)
【総合監修】伽羅
【運営委員長】胡子
【主催】カクテルホイップ
※独立行政法人国立青少年教育振興機構(子どもゆめ基金)助成事業
※後援:大阪府教育委員会
大阪市教育委員会(承認待ち)
【目的】自己、他者を肯定する即興表現を教育的に取り入れ、生きる力を育くむ。
インプロを含む即興表現や、インプロを活動に取りいれている、
他分野の事業が一堂に会し、相互理解と今後の展望を考える。
【お申込み】
http://ws.formzu.net/fgen/S47154805/
詳細につきましては、添付のチラシ、
または、ブログをご覧ください。
(ご案内)
http://ameblo.jp/cocktail-whip/entry-11955842432.html
(プログラム)
http://ameblo.jp/cocktail-whip/entry-11955849273.html
(分科会 詳細)
http://ameblo.jp/cocktail-whip/entry-11955857491.html
こんなことがやってみたいと漠然としたところから始まり、
周りがしっかり実現に向かって動いてくれたおかげで、ここまで来ました。
集客も順調です。
まだまだ、野望は広がります。
インプロで世界征服へ、また一歩近づいた気がしています。