ずしの海

ウィンドサーフィンと海辺の生活

台風が近づいています

2017-09-16 08:23:32 | 日記
土曜日

台風18号が
九州の方から
近づいています。



逗子の現在は
オフショア
3mくらいでしょうか

ブローで
たまに走って
いる程度



私の場合

台風の時は
海にでないことに
しています



自然の力は
おそろしいので

時には
我慢する
勇気も大切

と思います






コメント

くくる食堂でうちな〜時間

2017-09-13 10:26:47 | 日記
日曜日

お昼ごはんを
食べに
くくる食堂へ
行きました



場所は
図書館前です

海ぶどうが
おてんこ
もりもりです♫


私はチャンプル定食を
注文しました
ジューシーとそば付き
かつお節がバンバンかかってます

ラフテー丼
海苔がバッサバサかかっていて
その下に分厚い
トロトロらふてーがっつりです
お店のイチオシメニュー!

沖縄料理っぽく
していないところが
とても新鮮です

調味料を抑え
だしをきかせた味つけも
自然で美味しいです

店内には
沖縄の音楽が流れ
のんびり
うちな〜時間


逗子と沖縄

海に近い観光地で
アメリカ人が多かったりと
どこか似ています

くくるという
お店の名前は

沖縄の方言で
心という
意味だそうです

人々の
心をいやす
あったかい場所

そんなとこ
逗子も沖縄も
おんなじですね

おなかも心も
まんぷくの
くくる食堂でした

うまうまし〜♫














コメント

逗子水族館その2

2017-09-10 09:41:41 | 日記
昨日は

ウィンドを
終えてから
図書館へ行きました



「逗子の絵葉書」
という本を見ていたら



1枚の写真を
発見しました


昔の逗子海岸の
風景写真なのですが

左手奥にご注目下さい

なんと
水族館が
写っています

しかも
えんぴつで
水族館と
書かれています

拡大すると

たしかに
前に見た写真と
同じです

気になっていた
水族館の場所が
これで
わかるはず

同じ場所から
写真を撮って
比べてみました

海の角度
山の形がピタリと
あいました

岩肌が少し
緑におおわれて
いますが
左手の岩も同じ
形をしています

場所は
県営駐車場の
このあたりで
まちがいなさそうです


水族館の場所は
今どうなって
いるのでしょうか

さっそく
行ってみました

ここです

自販機と
電話ボックスの
あたりに
逗子水族館はありました


この辺に
ぐるーっと
おさかなが
泳いでいたんですね

水族館跡から
海を望むと
こんな感じです

カンバーック
昭和10年ー!



思いがけずに
場所が判明した
逗子水族館でしたが

その痕跡は
何も残って
いませんでした

でも

80年以上も前に
逗子で生まれた
夏の思い出として

いつまでも
忘れずにいられたら
いいですね

ではでは
enjoy weekend!
zushinoumi






コメント

今日も秋晴れ

2017-09-10 08:47:11 | 日記
日曜日

今日も朝から
気持ち良く晴れています



風はあんまり
昼からの南風に
期待ですね



散歩道の
オシロイバナ



花言葉は
「臆病」「内気」「恋を疑う」

花言葉の由来
「臆病」「内気」は人目を避けるように夕方から咲き始めることにちなみます。
「恋を疑う」は、同じ株から赤や白といった違う色の花をつけることに由来します。

だそうです
ルンルン♫









コメント

秋晴れ

2017-09-09 09:21:46 | 日記
土曜日

朝からいい天気
海はどうでしょうか



逗子ウィンドの
カンナ
きれいだな〜♫



今日の海



風はありませんが
波もなく
とても気持ちが
いいです♫



海水浴場の
ロープもなくなって
久しぶりに広い海



カモメも
気持ち良さそう♫

さ 海出よっと!
コメント

逗子水族館

2017-09-03 13:28:51 | 日記

昨日
図書館で

「セピア色の三浦半島」
という本を
読んでいたら

逗子の水族館
というページを
発見しました

本によりますと

昭和のはじめ
浪子不動へ行く手前に
水族館があったそうです



水族館は西洋風で
正方形に近いつくり
だったそうで

目の前の海から
海水を取り込んで
いたそうです。

下の図面を見ると

館内は
ぐるっと一周まわって
外に出てくる
コースになっていたようです

子供たちは
魚がたくさんいて
楽しかったで
しょうねー



しかし
いったいどこに
あったのでしょうか

とても
気になったので
調べてみました。


手がかりは
この写真しかありません


水族館の後ろの山に
注目してみました



これが今の画像

海からいつも見てる
CBの裏山に
似てる気がします


それと本に
書いてあった
この文章



NTTの寮は
今はないですが
最近までCBの
横にありました

これらから
推察すると
水族館はCBの
裏あたりにあったの
ではないでしょうか


さっそく
水族館があったと
思われる場所を
見に行ってきました




かけ山公園??
公園なんか
あったっけ



行き止まりました
そして公園が
ありました



結局、水族館の
はっきりとした
場所はわかりませんでした



でも
ある意味で

逗子水族館は
CBに生まれ変わったと
言えるのではないでしょうか

きっと今でも
海と僕らをつないで
いるんですね

ということで

はなしを素敵に
しめくくりたいと
思います♫

最後にむかしの
ずしの海〜



ではでは
see you next weekend
zushinoumi!
















コメント

海水浴場終了日

2017-09-03 09:40:15 | 日記
日曜日

台風が遠ざかって
行きました

今日で
海水浴場も
終わります



風はまったくなく

昨日出とけば
良かったと
思いながら 朝の散歩

台風のうねりが
波打ち際でブレイク
してます



うねりに
まかれると
道具は

つまようじや
発泡スチロール
みたいに
簡単に折れます

見えない
引き波のうねりに
ご注意です



朝ごはん
ごはんを
金芽米にしました

さらにヘルシー♫



コメント

塩沢理容店で慎太郎カット

2017-09-02 11:52:52 | 日記
土曜日

9月に入りました
台風が日本の海上を
東に進んでます。

その影響で
風がバンバン吹いてます
しかも北風で寒く

海はやめとこ
って感じです



今日は散髪をしに
近所の床屋さんに
来ました

お店は
知る人ぞ知る
塩沢理容店

オッケーの前に
あります。



大正9年から
逗子ではじめられて
3代目だそうです

太陽の季節の
原作者
石原慎太郎さんが
散髪していた床屋さんです。

当時
慎太郎刈りが
とても流行っていて

お店も大変
賑わって
いたそうです

もう使われて
いない席の
ひとつに

裕次郎さんの
サイン入り写真が
置かれていました

きっと
兄弟とも散髪に
来てたんでしょうね



店主の塩沢さんに
カットして頂きました
塩沢さんは御歳84才

とても優しく
丁寧な人柄と
気品につつまれた方で

素敵なお話しを
たくさん
して下さいました

懐かしさと
心地の良い時間が
流れている
塩沢理容店

いつまでも
残したい
ずしの原風景だと
思います。



朝までの
雨は上がり
夏の空が帰って
きました

さあ
慎太郎カットで
俺も太陽族だ!












コメント