さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!

ライセンスフリーで出来る無線交信で、楽しい時間を共有できる仲間作りの輪を広げましょう!

第803回板橋RC東京都奥多摩町大岳山山頂(1266m)平成27年6月14日日曜昼間版

2015年06月14日 14時27分35秒 | 板橋RCチェックイン状況

第803回板橋ロールコール 奥多摩町大岳山山頂から特小Lですがフルスケールで頂いております!
コール出来なくてすみません!このリグでは受信のみです!

CBLは31~41でした! TS930Sには6バンドGPでの受信です!

10mwでもフルスケールなのに、500mwでこのシグナル? 設備の違いはありますが、かなり違いが有りますね! いつも思いますが、アンテナの偏波面ですかね! FT2000Dは水平の3エレですが、ほとんど入感しません!

DXは入感しますが、見通し距離ほど、偏波面が影響しますね!

 

 

以前に10mFMで神奈川県大山の移動局とQSOした時、垂直偏波のGPでRS57で水平偏波の3エレ八木がRS51のレポートでした!

いくらアンテナ回しても感度が上がりませんでした!電波発信地の45度ずらすといくらか良くなるぐらいでしたね!

電離層反射の場合は反射で偏波面が変わるらしいので、垂直・水平あまり気にしなくても大丈夫ですが、当局は10mFMでモービルやローカル局など近距離の局ともQSOもするので、両方使っています!

大岳山(1266m)の海抜があり特小でのシグナルを考慮すると、本日のDCRはDPR6でなくてDPR3の0.2Wで参戦しました!

海抜通りのシグナルでした、12エレ八木でメリット5アンテナマーク3本のフルスケールでした!

3段GPはアンテナマーク2本でした。

DPR3は出力は1W、05W、0.2WなのでQRP運用には都合が良いです!

でも、さすがにパイルになると、QRPだと潰されてしまうので、チェックインが遅れてしまいますね! チェックインの際は5Wでコールして、順番に呼ばれる時に0.2Wの方がいいかも?

0.2Wだと弱くて、呼出し相手同士の局にキャリアセンスが効かず、かぶされてしまうみたいです!

そんな訳で日曜版を通しでワッチしましたが、イタバシAB303局殿の苦労がとても感じます!

13:00ちょっと前にDCR15chで大岳山中腹からさいたまBX71局ともう1局に途中通行止めで迂回で30分位遅れるとのワッチレポートがありました!

特小・特小デジタル・市民ラジオ・DCRなど4バンドのフルバンドをこなし、下山するなど都内でいながら1日係りですよね!

遠隔地なら前日に入りロケハンまで行う、大変な作業ですね!

当局など固定からのチェックインではDCRは外部アンテナあるので、ある程度チェックインできますが、特小、市民ラジオなどは、移動しないとチェックイン出来ません!

受信だけなら出来ますが、チェックイン出来てこそRCなので今後近場でも移動してみようと思います!

前回の目黒天空庭園の移動で4バンドチェックインでは達成感が全然違いますね!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする