アマチュア無線局 JH0FHB

25年越しの14MHz SSB無線機の製作

145MHz 半波長アンテナ

2024年12月31日 | アマチュア無線


ベランダの145MHz帯 半波長ダイポールアンテナ
水平方向の全長は約1m

【2024.12.31】
1/5(日)までの9連休中、大晦日の本日は145MHz帯用のアンテナを製作した。
型式は、半波長の水平ダイポールアンテナ
水平方向の全長が約1mで製作が容易だ。

<塩ビパイプを使って>
ホームセンターで購入した塩ビパイプの中に同軸ケーブル (5D2V) を通して1.2Φのメッキ線を直接給電した。
塩ビパイプの根元にはM型コネクタを取り付けて、ベランダのアンテナ基台に取り付けた。
写真を見ると、家の前の道路のひび割れが良く分かる。


<給電部>
塩ビパイプを組み合わせて穴あけ加工を行った。
5D2Vの同軸ケーブルに1.2Φのメッキ線を接続しただけのシンプルな構造である。

<全景>
全長が1mなので、室内でも写真に収めることが可能だ。

<測定設備>
送受信機はトリオのTR-2300で送信出力は1W
反射波を測定するSWRメーターはTOYO METERのYM-1E

<SWRの測定結果>
1.2Φのメッキ線のエレメントの角度を変えて試して見た。
水平ダイポール、インバーテッドV、V型ダイポールの3種類

水平ダイポール

SWR 1.5



インバーテッドV

SWR 1.3と良好


V型ダイポール

SWR 1.8


現在時、21時50分 星が綺麗だ
さらば2024年

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みかん箱のお獅子 | トップ | あけましておめでとうございます »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JH7BMF)
2025-01-01 18:10:28
今から30年以上も前の話しです
CD社がV型DPを販売し始めた頃です
附属のバランを使用して水平DPや八木アンテナに実験的に使用した際にSWRが思うように成らなかった事がありました
CD社に確認した処 50Ωー50Ωのバランでは無い(V型アンテナのインピーダンスが50Ωでは無い)と言う答えでした
OMの実験の結果が的確にその答えを表わしていると確認出来ました
30年以上 頭の中に在ったモヤモヤが取れました
返信する
モヤモヤの共有 (bhf0hj)
2025-01-01 19:16:47
JH7BMFさん こんばんは

今回の製作は「開局当時の原点に立ち返ってみたい」という思いからでした。
水平DPのインピーダンスは約75Ω、インバーテッドVは約50Ω
48年前、当時高校生だった私が体験したことが再体験できました。

V型DPのバランについては、私も同じ経験があります。
730V-1を撤去後、21MHzの傾斜型DPに使用したらSWRが下がりませんでした。
今回の結果から、CD社製のV型DPのバランは専用のものだと分かります。

アンテナの実験は何歳になっても面白いですね。

コメントをありがとうございました。
返信する
分かりました (onecat01)
2025-01-09 18:24:34
  bhf0hjさん。

 「アンテナの実験は何歳になっても面白いですね。」

  なるほど、そういう話だつたんですね。

 80を過ぎて読んでも、面白いです。
返信する
何歳になっても (bhf0hj)
2025-01-09 19:41:15
onecat01さん こんばんは

私は、65才になります。
貴ブログは”みみずの戯言”時代からの読者です。
読み始めて10年目になると思います。
私には難しい内容ですが、面白いと感じます。
何故なのかは分かりません。

今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿