大晦日のすき焼きの材料にと春菊大量に貰ってきたので、
余った春菊をおひたしにしました
春菊は香りがいいので、天ぷらもいいなって思いましたが
正月から美味しいもの食べて胃もお疲れでしょうから揚げ物は避けて
おひたしに・・・
茹でた春菊に麺つゆ(手抜きですみません)で味付け
おかかを掛けてできあがり、超簡単!
ところで、この『おかか』って削り節のことなんですが
これって宮中の女房ことばって知ってました?



蛇蔵&海野凪子 各¥924 に載ってました
息抜きに笑わせて頂きました
春菊 性味:辛甘/平 帰経:肝肺 効能:清肝 明目 化痰
適応/作用:高血圧、痰の多い咳、のぼせ、頭重
化痰の働きのある食物
起動などに停滞した粘稠な液体(痰)を取り除く働き
咳や痰などに効果がある
清肝(せいかん)
肝の火を冷ます
→肝火(かんか)肝の機能が亢進して現れる
イライラ・怒りっぽい・目の充血・頭痛・
舌質が赤く舌苔が黄色・脈が速く有力等の熱症状を呈する
怒り・緊張・抑うつなどによって生まれる
明目(めいもく)
目の疲れ、目のかすみ等、視力の不調を解消する
疲れに良いかも
化痰(かたん)
水液代謝の障害によって、体内で出来た病因である痰によって起こる
咳・痰・吐き気・嘔吐・めまい等を除去する
有効成分
β-カロテン、Fe、VB1、VB2、VC、K、Ca、VE
クロロゲン酸
:コーヒーやごぼうに含まれるポリフェノールの一種
活性酸素の害を防ぐ作用がある
α-ピネン
:松脂や松精油の主成分
松のほかにも、多くの針葉樹に含まれる特有の香り成分
ストレスを緩和し、体内の抵抗力を高める作用をもつ
ベニツアルデヒド
:香り成分(胃腸の働きを促進)
余った春菊をおひたしにしました
春菊は香りがいいので、天ぷらもいいなって思いましたが
正月から美味しいもの食べて胃もお疲れでしょうから揚げ物は避けて
おひたしに・・・
茹でた春菊に麺つゆ(手抜きですみません)で味付け
おかかを掛けてできあがり、超簡単!
ところで、この『おかか』って削り節のことなんですが
これって宮中の女房ことばって知ってました?
蛇蔵&海野凪子 各¥924 に載ってました
息抜きに笑わせて頂きました

適応/作用:高血圧、痰の多い咳、のぼせ、頭重
化痰の働きのある食物
起動などに停滞した粘稠な液体(痰)を取り除く働き
咳や痰などに効果がある
清肝(せいかん)
肝の火を冷ます
→肝火(かんか)肝の機能が亢進して現れる
イライラ・怒りっぽい・目の充血・頭痛・
舌質が赤く舌苔が黄色・脈が速く有力等の熱症状を呈する
怒り・緊張・抑うつなどによって生まれる
明目(めいもく)
目の疲れ、目のかすみ等、視力の不調を解消する


化痰(かたん)
水液代謝の障害によって、体内で出来た病因である痰によって起こる
咳・痰・吐き気・嘔吐・めまい等を除去する
有効成分
β-カロテン、Fe、VB1、VB2、VC、K、Ca、VE
クロロゲン酸
:コーヒーやごぼうに含まれるポリフェノールの一種
活性酸素の害を防ぐ作用がある
α-ピネン
:松脂や松精油の主成分
松のほかにも、多くの針葉樹に含まれる特有の香り成分
ストレスを緩和し、体内の抵抗力を高める作用をもつ
ベニツアルデヒド
:香り成分(胃腸の働きを促進)