2016年 仕事始めにご挨拶申し上げます。
昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もいろんなイベントでたくさんの方とお会いできるのを楽しみにしております。
猿年ということもあって、1月2日に家族で日光東照宮にツアーで初詣に行ってきました。
ちょうど昨日,テレビ朝日で
「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間スペシャル」
2016年1月4日(月) 19:00 ~ 21:48
<2016まだ間に合う初詣!日光東照宮の謎&徳川家ミステリー!新年大解剖3時間SP!太田光と南果歩が日光東照宮に行き世界遺産の謎に迫る!さらに初詣に役立つお得情報も!>
が放送してました。行って来たばかりだったのでタイミング良く、終わりまでじっくり見てしまいました。
撮影禁止の100年に1度といわれる猷院の非公開とされてきた秘蔵の「徳川家康公の御位牌」もTVでは特別に放映していましたね。
※公開期間:2015年4月22日(水)~2016年11月30日(水)
では、早足でぐるっと4時間くらいで見学してきましたのでご紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/5cee95ff7b65a0635479d146d38c0185.jpg)
日の出前から横浜出発。ちょうどスカイツリーが見えるあたりで日の出に。車窓からとってもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/daa2ee0876a5d3467be934ce034ae23e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/1653fb1b7d31adfd075d7505fb9b73bf.jpg)
埼玉に入ってから富士山がきれいに見えました。すっきり晴れてよかった。
2時間30分くらいで日光に到着。もう少し遅かったら初詣の渋滞に巻き込まれていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/0ebb12eb9ae2364093b544ccb22fe935.jpg)
日光三輪王寺本堂 三沸堂
表は修理中できれいに見えるこの画は等身大の写真です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/526f75875facf17fe983bbf17163a5ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/483b784aa0adf2b9b1535fa427dbde08.jpg)
石鳥居【重要文化財】 福岡藩の初代藩主・黒田長政公によって寄進されたもの。
日光あるある1
色の変化から天気予想ができるという敷石の話。
境内入り口の石鳥居(一ノ鳥居)の手前の緩やかな傾斜の石段を登りつめた10段目、石鳥居の「東照大権現」の額の下あたり。
横長の長方形で右斜め半分の色がやや濃い「照り降りの石」敷石。 私は残念ながら見逃してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/de6b8d5541da8f2ccb0581ad4a222b5a.jpg)
五重塔【重要文化財】
日光あるある2
心柱は地面まで柱が着かないで浮いてる状態。
この五重塔の免震機能はスカイツリーの制振システム(心柱制振)にも応用されたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/0795b2f17054511209783d11708d6d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/4584fad22dd61b0e07782ff10b6247d4.jpg)
Photo By Andrea Schaffer
神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)【重要文家財】
8枚(面)の彫刻が人間の生き方を描いている。
2番目の彫刻「見ざる、聞かざる、言わざる」
本来の意味は、「子どものときは、世の中の悪いことを見たり、聞いたり、言ったりしないで、素直なまま育ちなさい」という意味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/135f3cc24ec21a245410f872da9d9820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/dd9548c4d915cf7129f2d027d0f8a37f.jpg)
Photo By Andrea Schaffer
修復中で見れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/cb5520a304c79c2146acc9c999a9b7ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/10c3706842afdbb24cb6be041926d325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/61/a9706eb487ee43e74abd9bbcb3ec89c6.jpg)
唐門【国宝】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/8813cae6676898b224085c43967045fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/bb3dec60ec0c6616aa5c64f610dbab02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/f2fd9a4225863ace16316260031d9d5e.jpg)
小さいので見逃さないように!
眠り猫
背面の雀を撮ってこなかったのが残念。
(裏で雀が舞っていても)「猫も寝るほどの平和」を表しているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/7dd3bc108d2c0d2c36bed81db240b3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/4e3b82e48f5aacecf0b9f38edfbae9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/38b1b5839fefe9e8d890426441a08f1a.jpg)
眠り猫を通りすぎると坂下門があります。坂下門からの石段「約200段」とも「207段」とも言われています。
途中まだかなぁ~と踊り場で立ち止まると家康公のこの遺訓がありました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/e3210465c95392d98c77db53661bcc9a.jpg)
心に染み入りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/319f41bc825e422074780e9f3514ba42.jpg)
もう少しで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/0a5f5ae5d23d1f8b330af7bdefaf486c.jpg)
奥宮 奥宮が一般に公開されたのは1965年からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/1208dd9c3e0439230394e5f89b6b7088.jpg)
右側の狛犬 角なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/1300fcfa978d3ec34e14007d02bad75f.jpg)
左側の狛犬 角あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/36/3b5f2f78a329fdc15582823acd575a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/25b01ed16f5358360436c6f37591f795.jpg)
鋳抜門の前狛犬。拝殿階段下の狛犬と同じように右側は角なし、左側は角あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/54cbc59b8bdc6db184d80fbe4081b762.png)
奥宮 家康公の御墓所前に朝鮮国王から贈られた三ツ具足(香炉、花瓶、燭台)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/a1fb91f9a5cf6d37ad10891f49541654.jpg)
徳川家康公の御宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/797a7e574e0b218fedcafcac4a21f116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/9df50295df8adc13d934b3a252366703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/cda3cc4fa832851715d38e748378da0a.jpg)
まずは健康祈願 何事も健康第一!
お守りの販売も至る所でありました。
その他、薬師堂(本地堂)の天井には竜が描かれていますがその下で音をさせると竜があたかも鳴いてるように聴こえます!!
是非自分の耳でお聞きください。(聞きざる) 鳴き竜
次はもうひとつのニコウ 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)にも足を伸ばしました。
歩いて5分くらいで到着。恋愛、夫婦、親子の神様で有名らしいです。
世界遺産「日光の社寺」(二社一寺)の一つにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/4343a0c9718d72fd0411ca74f71c1a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/a0d11f5d33fec80ee0cfa1e25f8ecac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/60044235855ff1f7efdb5a89b10c5af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/37b50a8346e70176e0ef8f6ecdabb0d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/2cc2a010b33f776a7a5917e34395f556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/615652a9088c0081c51b7568b114aea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/d094e8b7f08a906231727cd980555f21.jpg)
杉楢一緒(好きなら一緒)の宿り木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/0106666ec451a764c05d8cd13999b2c0.jpg)
失恋間もない息子はこの時ばかりは信心深く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/c7051be142e444d0c09fc2e26c177e1e.jpg)
良縁に恵まれますようにと狛犬撫でまわしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/1d864aec30167eb7712fdaf43666a24e.jpg)
良縁や人間関係など、ご縁のパワーを頂ける神社です。お悩みの方はお立ち寄りおススメです!
いよいよ今回特別公開の輪王寺・大猷院(家康公御位牌)の場所にご案内。
日光あるある3
本堂・大猷院・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・四本龍寺等のお堂や本坊、さらに十五の支院を統合して出来ており、その全体を指して輪王寺と総称。
大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、各地の大名から献上された315基の灯籠(とうろう)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/e71ee0f5de39525a76113911e9897051.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/623ff0e2210c961b118dced041bce120.jpg)
仁王門
口を開いた「阿形(あぎょう)」と口を閉じた「吽形(うんぎょう)」2体の仁王像「金剛力士像(こんごうりきしぞう)」が安置されています。
「阿吽の呼吸」はここから来ていると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/b6be1438cb651d82689e1898d91ba13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/db45e9a8f93f902bfb91cf20a21c0aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/c3865edc824fec8b3f8ee0fc4f1bf383.jpg)
展望所 天上界から下界(人の住む世界)を見下した風景といわれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/bcc6e24e632e7a2ac0e78d658f282781.jpg)
夜叉門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/85df3199b56399a0b7c868a81eda089c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/e2070b9aab0aca26ec56b3178ecea901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/a37edd38b417b71e5a5b51d0c33f17ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/6974bbd672117cb1df560fb59e62a2f6.jpg)
大猷院の中心となる建物で、拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を【権現造り(ごんげんづくり)】と言います。この建物は国宝に指定されており、たくさんの金彩が使われているので、別名【金閣殿(きんかくでん)】と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/fdd509c0baa1d07db35deb3b542af30b.jpg)
拝殿・相の間・本殿【国宝】
内部には、狩野探幽(かのうたんゆう)の描いた唐獅子一度も修復してないとのことでしたが、室内なので極彩色のままとてもきれいに現存していました。
天井には140枚の龍の絵、家康公御位牌、家光公が着用した鎧など拝見できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/69d9dffa58bf9c39176542a069c19865.jpg)
本殿は靴、帽子を脱いでお参りしました。撮影禁止。
戒名は
「安國院殿贈正一位大相國台霊」
高さ50cm位で金箔が施されていました。
次回は百年後ということなのでいい機会に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c1/d70e8c055774887c6fa820f2b2ca676d.jpg)
別名【竜宮門】と呼ばれています。
この門の先に、家光公のお墓所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/69dcb432e081f0e79097f1341eff9055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/f01241f97601d0f8c71b0d9c45e75ec1.jpg)
ひとつだけ残念だったのが、
ガイドさんやあらゆる建物・施設でお札やお守りといったものを勧められました。
もう少し歴史的な背景や見所など教えていただけたらなと思ったのは私だけでしょうか?
関東屈指のパワースポット。今年はこのパワーの恩恵がありますように。
こうやって順追って備忘録としてまとめてみると見逃したりしていたところが良くわかりますね。
次回は修復が終ってからもう一度ゆっくり時間かけて回りたいと思います。
もうすっかりお腹もぺこぺこです。
お食事は近くのレストランで日光湯葉御膳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/37d272bfd1f39592e559da593cc075a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/50736a7a613e69b40c3dfc85ac450815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/b1e047abdc98a2eff7c52ddcbd03a85b.jpg)
☆。・ご昼食・。☆
日光湯葉御膳♪
~お品書き~
・筍ご飯蒸篭 ・煮物(巻きゆば・椎茸・人参) ・さしみゆば、さしみこんにゃく ・豆の華
・胡麻豆腐 もみじおろし添え ・山ごぼうの梅肉和え ・ゆばとしめじの煮びたし ・香の物
・たらの芽と細竹の有馬煮 ・ゆばこんにゃく麺 ・ゆばと玉子のとろみ汁(吉野仕立)
見た目も豪華で味もとっても美味しかったです~
カステラや湯葉などお土産も沢山買って帰路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/bed6ec141efd5a38fc085b75b6f2dfd0.jpg)
車窓から 大谷川にかかってる神橋
☆おまけ☆
お参りしていたワンちゃん。獅子舞のお洋服着て盛り上げてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/dbab0a3439aec96d2131dc0d9e130ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/297c2d6da4cf778675fba7d1cbb72cec.jpg)
今回乗ったマイクロバス なんとプードル号 かわいい!社長さんがプードル好きとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/ff2422831815fddfbf4d7288fcfa6d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/3078741184bdaffab8727744c318801d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fe/f808e4bd06d314f88c8c83770fadd2e1.jpg)
帰りに寄った羽生のドライブイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/5d8cf9370b4b437357521a4cbb69f041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/6d04231a3c0675f841cd0b9f8c0cd055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/c1a206511c94c0981235083be275f5eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/fb53aee8ccdefde179b0bbf88409c739.jpg)
鬼平犯科帳の雰囲気がとても良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/6a68ded9017128ac3a0d17dd0d70c97c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/3b16bebddf292e0b8e854c7a401fb923.jpg)
すっかり日も暮れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/52892ff77c1a0e3458e27c4fa86b4d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/eb7090d2b81978757ba991adb8a197d1.jpg)
帰りも富士山が見えました。 今年は運がいい!
日の出前から日の入り過ぎて横浜に着いたのが夜7時頃。
日帰りツアー楽しかったです~
ここまでお付き合いいただいてありがとうございました。お疲れ様でした。
今年も気ままにお仕事や旅行、食べ物、お茶など綴っていきたいと思ってます。
お付き合いいただけたら嬉しいです。
今年もどうぞよろしくお願いしま~す♪
御猿がございますように!!
昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もいろんなイベントでたくさんの方とお会いできるのを楽しみにしております。
猿年ということもあって、1月2日に家族で日光東照宮にツアーで初詣に行ってきました。
ちょうど昨日,テレビ朝日で
「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間スペシャル」
2016年1月4日(月) 19:00 ~ 21:48
<2016まだ間に合う初詣!日光東照宮の謎&徳川家ミステリー!新年大解剖3時間SP!太田光と南果歩が日光東照宮に行き世界遺産の謎に迫る!さらに初詣に役立つお得情報も!>
が放送してました。行って来たばかりだったのでタイミング良く、終わりまでじっくり見てしまいました。
撮影禁止の100年に1度といわれる猷院の非公開とされてきた秘蔵の「徳川家康公の御位牌」もTVでは特別に放映していましたね。
※公開期間:2015年4月22日(水)~2016年11月30日(水)
では、早足でぐるっと4時間くらいで見学してきましたのでご紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/5cee95ff7b65a0635479d146d38c0185.jpg)
日の出前から横浜出発。ちょうどスカイツリーが見えるあたりで日の出に。車窓からとってもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/daa2ee0876a5d3467be934ce034ae23e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/1653fb1b7d31adfd075d7505fb9b73bf.jpg)
埼玉に入ってから富士山がきれいに見えました。すっきり晴れてよかった。
2時間30分くらいで日光に到着。もう少し遅かったら初詣の渋滞に巻き込まれていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/0ebb12eb9ae2364093b544ccb22fe935.jpg)
日光三輪王寺本堂 三沸堂
表は修理中できれいに見えるこの画は等身大の写真です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/526f75875facf17fe983bbf17163a5ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/483b784aa0adf2b9b1535fa427dbde08.jpg)
石鳥居【重要文化財】 福岡藩の初代藩主・黒田長政公によって寄進されたもの。
日光あるある1
色の変化から天気予想ができるという敷石の話。
境内入り口の石鳥居(一ノ鳥居)の手前の緩やかな傾斜の石段を登りつめた10段目、石鳥居の「東照大権現」の額の下あたり。
横長の長方形で右斜め半分の色がやや濃い「照り降りの石」敷石。 私は残念ながら見逃してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/de6b8d5541da8f2ccb0581ad4a222b5a.jpg)
五重塔【重要文化財】
日光あるある2
心柱は地面まで柱が着かないで浮いてる状態。
この五重塔の免震機能はスカイツリーの制振システム(心柱制振)にも応用されたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/0795b2f17054511209783d11708d6d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/4584fad22dd61b0e07782ff10b6247d4.jpg)
Photo By Andrea Schaffer
神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)【重要文家財】
8枚(面)の彫刻が人間の生き方を描いている。
2番目の彫刻「見ざる、聞かざる、言わざる」
本来の意味は、「子どものときは、世の中の悪いことを見たり、聞いたり、言ったりしないで、素直なまま育ちなさい」という意味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/135f3cc24ec21a245410f872da9d9820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/dd9548c4d915cf7129f2d027d0f8a37f.jpg)
Photo By Andrea Schaffer
修復中で見れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/cb5520a304c79c2146acc9c999a9b7ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/10c3706842afdbb24cb6be041926d325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/61/a9706eb487ee43e74abd9bbcb3ec89c6.jpg)
唐門【国宝】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/8813cae6676898b224085c43967045fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/bb3dec60ec0c6616aa5c64f610dbab02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/f2fd9a4225863ace16316260031d9d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/25ea265385a68e4dfd6dd91a94692d1a.jpg)
小さいので見逃さないように!
眠り猫
背面の雀を撮ってこなかったのが残念。
(裏で雀が舞っていても)「猫も寝るほどの平和」を表しているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/7dd3bc108d2c0d2c36bed81db240b3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/4e3b82e48f5aacecf0b9f38edfbae9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/38b1b5839fefe9e8d890426441a08f1a.jpg)
眠り猫を通りすぎると坂下門があります。坂下門からの石段「約200段」とも「207段」とも言われています。
途中まだかなぁ~と踊り場で立ち止まると家康公のこの遺訓がありました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/e3210465c95392d98c77db53661bcc9a.jpg)
心に染み入りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/319f41bc825e422074780e9f3514ba42.jpg)
もう少しで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/0a5f5ae5d23d1f8b330af7bdefaf486c.jpg)
奥宮 奥宮が一般に公開されたのは1965年からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/1208dd9c3e0439230394e5f89b6b7088.jpg)
右側の狛犬 角なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/1300fcfa978d3ec34e14007d02bad75f.jpg)
左側の狛犬 角あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/36/3b5f2f78a329fdc15582823acd575a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/25b01ed16f5358360436c6f37591f795.jpg)
鋳抜門の前狛犬。拝殿階段下の狛犬と同じように右側は角なし、左側は角あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/54cbc59b8bdc6db184d80fbe4081b762.png)
奥宮 家康公の御墓所前に朝鮮国王から贈られた三ツ具足(香炉、花瓶、燭台)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/a1fb91f9a5cf6d37ad10891f49541654.jpg)
徳川家康公の御宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/797a7e574e0b218fedcafcac4a21f116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/9df50295df8adc13d934b3a252366703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/cda3cc4fa832851715d38e748378da0a.jpg)
まずは健康祈願 何事も健康第一!
お守りの販売も至る所でありました。
その他、薬師堂(本地堂)の天井には竜が描かれていますがその下で音をさせると竜があたかも鳴いてるように聴こえます!!
是非自分の耳でお聞きください。(聞きざる) 鳴き竜
次はもうひとつのニコウ 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)にも足を伸ばしました。
歩いて5分くらいで到着。恋愛、夫婦、親子の神様で有名らしいです。
世界遺産「日光の社寺」(二社一寺)の一つにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/4343a0c9718d72fd0411ca74f71c1a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/a0d11f5d33fec80ee0cfa1e25f8ecac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/60044235855ff1f7efdb5a89b10c5af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/37b50a8346e70176e0ef8f6ecdabb0d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/2cc2a010b33f776a7a5917e34395f556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/615652a9088c0081c51b7568b114aea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/d094e8b7f08a906231727cd980555f21.jpg)
杉楢一緒(好きなら一緒)の宿り木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/0106666ec451a764c05d8cd13999b2c0.jpg)
失恋間もない息子はこの時ばかりは信心深く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/c7051be142e444d0c09fc2e26c177e1e.jpg)
良縁に恵まれますようにと狛犬撫でまわしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/1d864aec30167eb7712fdaf43666a24e.jpg)
良縁や人間関係など、ご縁のパワーを頂ける神社です。お悩みの方はお立ち寄りおススメです!
いよいよ今回特別公開の輪王寺・大猷院(家康公御位牌)の場所にご案内。
日光あるある3
本堂・大猷院・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・四本龍寺等のお堂や本坊、さらに十五の支院を統合して出来ており、その全体を指して輪王寺と総称。
大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、各地の大名から献上された315基の灯籠(とうろう)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/e71ee0f5de39525a76113911e9897051.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/623ff0e2210c961b118dced041bce120.jpg)
仁王門
口を開いた「阿形(あぎょう)」と口を閉じた「吽形(うんぎょう)」2体の仁王像「金剛力士像(こんごうりきしぞう)」が安置されています。
「阿吽の呼吸」はここから来ていると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/b6be1438cb651d82689e1898d91ba13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/db45e9a8f93f902bfb91cf20a21c0aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/c3865edc824fec8b3f8ee0fc4f1bf383.jpg)
展望所 天上界から下界(人の住む世界)を見下した風景といわれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/bcc6e24e632e7a2ac0e78d658f282781.jpg)
夜叉門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/85df3199b56399a0b7c868a81eda089c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/e2070b9aab0aca26ec56b3178ecea901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/a37edd38b417b71e5a5b51d0c33f17ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/6974bbd672117cb1df560fb59e62a2f6.jpg)
大猷院の中心となる建物で、拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を【権現造り(ごんげんづくり)】と言います。この建物は国宝に指定されており、たくさんの金彩が使われているので、別名【金閣殿(きんかくでん)】と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/fdd509c0baa1d07db35deb3b542af30b.jpg)
拝殿・相の間・本殿【国宝】
内部には、狩野探幽(かのうたんゆう)の描いた唐獅子一度も修復してないとのことでしたが、室内なので極彩色のままとてもきれいに現存していました。
天井には140枚の龍の絵、家康公御位牌、家光公が着用した鎧など拝見できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/69d9dffa58bf9c39176542a069c19865.jpg)
本殿は靴、帽子を脱いでお参りしました。撮影禁止。
戒名は
「安國院殿贈正一位大相國台霊」
高さ50cm位で金箔が施されていました。
次回は百年後ということなのでいい機会に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c1/d70e8c055774887c6fa820f2b2ca676d.jpg)
別名【竜宮門】と呼ばれています。
この門の先に、家光公のお墓所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/69dcb432e081f0e79097f1341eff9055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/f01241f97601d0f8c71b0d9c45e75ec1.jpg)
ひとつだけ残念だったのが、
ガイドさんやあらゆる建物・施設でお札やお守りといったものを勧められました。
もう少し歴史的な背景や見所など教えていただけたらなと思ったのは私だけでしょうか?
関東屈指のパワースポット。今年はこのパワーの恩恵がありますように。
こうやって順追って備忘録としてまとめてみると見逃したりしていたところが良くわかりますね。
次回は修復が終ってからもう一度ゆっくり時間かけて回りたいと思います。
もうすっかりお腹もぺこぺこです。
お食事は近くのレストランで日光湯葉御膳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/37d272bfd1f39592e559da593cc075a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/50736a7a613e69b40c3dfc85ac450815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/b1e047abdc98a2eff7c52ddcbd03a85b.jpg)
☆。・ご昼食・。☆
日光湯葉御膳♪
~お品書き~
・筍ご飯蒸篭 ・煮物(巻きゆば・椎茸・人参) ・さしみゆば、さしみこんにゃく ・豆の華
・胡麻豆腐 もみじおろし添え ・山ごぼうの梅肉和え ・ゆばとしめじの煮びたし ・香の物
・たらの芽と細竹の有馬煮 ・ゆばこんにゃく麺 ・ゆばと玉子のとろみ汁(吉野仕立)
見た目も豪華で味もとっても美味しかったです~
カステラや湯葉などお土産も沢山買って帰路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/bed6ec141efd5a38fc085b75b6f2dfd0.jpg)
車窓から 大谷川にかかってる神橋
☆おまけ☆
お参りしていたワンちゃん。獅子舞のお洋服着て盛り上げてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/dbab0a3439aec96d2131dc0d9e130ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/297c2d6da4cf778675fba7d1cbb72cec.jpg)
今回乗ったマイクロバス なんとプードル号 かわいい!社長さんがプードル好きとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/ff2422831815fddfbf4d7288fcfa6d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/3078741184bdaffab8727744c318801d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fe/f808e4bd06d314f88c8c83770fadd2e1.jpg)
帰りに寄った羽生のドライブイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/5d8cf9370b4b437357521a4cbb69f041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/6d04231a3c0675f841cd0b9f8c0cd055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/c1a206511c94c0981235083be275f5eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/fb53aee8ccdefde179b0bbf88409c739.jpg)
鬼平犯科帳の雰囲気がとても良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/6a68ded9017128ac3a0d17dd0d70c97c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/3b16bebddf292e0b8e854c7a401fb923.jpg)
すっかり日も暮れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/52892ff77c1a0e3458e27c4fa86b4d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/eb7090d2b81978757ba991adb8a197d1.jpg)
帰りも富士山が見えました。 今年は運がいい!
日の出前から日の入り過ぎて横浜に着いたのが夜7時頃。
日帰りツアー楽しかったです~
ここまでお付き合いいただいてありがとうございました。お疲れ様でした。
今年も気ままにお仕事や旅行、食べ物、お茶など綴っていきたいと思ってます。
お付き合いいただけたら嬉しいです。
今年もどうぞよろしくお願いしま~す♪
御猿がございますように!!