7月24日(月)に行われた『祇園祭後祭』
行って来ました。
「北観音山」
「大船鉾」
「橋弁慶山」「役行者山」など十基の
壮麗な巡行を見学しました。
夏の京都は暑い!
と、覚悟と準備を整えて行ったのですが。
天は味方してくれました!
当日は曇り、時折吹く風が涼しく
人心地つかせてくれます。
死ぬまでには観たいお祭り、だったので
感激も一入でした!
起源は、貞観11年(869年)
応仁の乱や2度の大火、幕末蛤御門の変などで
消失や被害をうけたそうですが
その都度、町衆の熱意によって復興され
現代に至っているそうです。
その熱意は、十分伝わってきます。
指定席の周りには、老若男女
また外国からのお客様も
たくさんいらしてました。
お悩みの方には、ぜひお勧めします。
伏見稲荷大社
下鴨神社
上賀茂神社
建仁寺(京都最古の禅寺) 法堂の双龍図
国宝の「風神雷神図屏風」もあります。
そして、夏の京都と言えば『鱧料理』
「鱧しゃぶ」なるものいただきました!
しゃぶしゃぶすると、お花みたいになって!
美味しすぎ!
2日目は、洋食にも鱧が使われていて
もう幸せすぎ!
駆け足の夏の京都でしたが、
熱中症にもならず楽しい3日間でした
お越しいただいた方、ありがとうございました。
明日は、今日より少しHappyな日になりますように。