
今住んでいる家を購入してから、早いもので15年か?
最近インターホンの調子が悪いんです。
『ピンポーン!ピンポーン!!』となって映像が出るけど、音が聞こえない。
小さく『ジー・・・』ってノイズ音だけが聞こえる。
調べてみたら、子機(外に付けるヤツ)のマイクとスピーカーの部分がダメになってるみたい。
子機だけ新しくすれば復活しそうだけど、15年以上前のモデルなので新品は出回ってない。
むしろ親機セットで買って方が安いし。
と言う事で、ゴッソリ交換する事に。

Amazonで手配→翌日到着。


パナソニックも中国じゃなくベトナムになってるんですね。


中身は説明書と保証書。


と、本体。
肝心の子機ですが、


見た目のサイズ感は一緒と思いきや、


微妙にサイズが違うので、取り付けベースの交換は必須ですね。


古い子機を外して、


新しい子機を装着。
念の為この状態で動作確認してみたけど、やはり15年以上前の危機とはリンク出来ないみたい・・・。
あわよくば、と思ってたんですけどね



こちらが購入当時からついてる親機。
いや、正確には1度交換してもらってるんだっけ。
近所への落雷の影響で壊れちゃった事があって、火災保険で直して(交換して)もらったのでした。
壁にキレイにビルトインされてるので、スッキリしてて良いんですけどね・・・。
とりあえずこれを外します。


外すのはドライバー1本あればすぐ外れます。
新しく買った奴の親機を取り付けるため、ベースプレートを取り付けますが・・・

・・・穴、埋まるか?これ。
まぁ・・・後で考えよう。
後は配線の付け替えです。


元々の端子と同じ名称のところに接続するだけ・・・ですが!
今回買ったのは電源直結タイプ。
これを施工するには電気工事士の資格が必要ですので、ご注意を。
自己責任でやるぜ!!と言うのであれば、最低限ブレーカーは落としましょう。
もしくは素直に電源アダプタータイプの物を選びましょうね~。
さて、気になるのは『穴』です。


穴のサイズを計測してみます。


んー・・・、縦は良いとして、横が・・・


やっぱり



隙間・・・


これはいただけないですね・・・。
何とか隠さなくては

とりあえず穴隠しは考えるとして、動作確認を先に済ませます。


映像も音声もOKですね。
今までは『ジー・・・』となって何も聞こえなかったのが、ちゃんと通話が出来るって素敵だわ~

これが1万チョイで買えるんだから、安くてありがたいね~

後は・・・穴の隙間をどうするかな

子機の台はそのまま使えたし、親機の穴も問題なかったような・・・
この穴の隙間、どうなるのかな~ (^^)
ふふふ、実はその時のGRIさんの記事を参考にさせて頂いていたです(^^)
とても助かりましたm(__)m
GRIさんが交換されたモデルと外の子機は変わってないんですね。
親機も基本的には変わってない様な・・・
あっ、穴の隙間はですね、我が家の元々の親機が横長のモデルだったから出来てしまった様です。
毎日帰宅後に穴塞ぎについて試行錯誤しておりますがナカナカ・・・
いっその事、横向きにつけちゃおうかな!!・・・って、ダメですよね(^^;
親機ウチのと一緒だ😲
どうやらこれが今のジャパンスタンダードなんでしょう😁
ようやく我が家もスタンダードになったって事で😅