さあ、Z4での初ライドです。
いよいよカーボンフレームの世界へ辿り着きました。
ワタクシごときで、違いを体感する事が出来るのか心配ではありますが・・・。
微妙にポジションセッティングが完了してませんので、各所の様子を感じながらノンビリと。
では出発!!
<H29年7月8日 by FELT Z4>
走行時間:3時間24分36秒
走行距離:81.63km
平均速度:22.6km/h
最高速度:38.4km/h
年間距離:843.25km
積算距離:10,853km
様子見・・・とか言いながら、80kmチョイ走ってました。
本日のルートは、緑のヘルシーロード経由で古代蓮の里まで行ってみようかと。
自宅からだと片道30km位かな?
では出発。
綺麗な青空で、例に漏れず暑くなりそうな予感・・・。
自宅を出てからは、東北自動車道久喜IC付近から圏央道下の道に合流して見沼用水路方面へひた走り。
途中、”星川”の脇を走って、見沼用水路脇の”緑のヘルシーロード”へ。
江戸川CRや利根川CRと違い場所によっては車も通行しますが、非常に自転車で走り易い道です。
何よりアップダウンが殆ど無いってのも個人的には助かります。
また土手の上を走る道では無いので、土手上のCRで感じる”太陽光を強く感じる”ってのも少し弱い気も。
気のせい?
コバトンの目つきが怖い。
ふと横を見ると”行田市”の表示板が。
学生時代は、行田って遠いと言う印象がありましたね~。
しばらくヘルシーロードを走り続けると、丁寧な案内板が設置されておりました。
これは有り難い。
この案内に従ってヘルシーロードから逸れて走ります。
ここの道は名前あるのかな・・・?
行田市の粗大ゴミ処理場横を通るルートでした。
ふと前方と見ると、
見えてきました、古代蓮の里の展望台が。
目的地はもうすぐ。
到着です。
駐車場は有料なんですね。(もちろんチャリンコは無料です)
正面入り口は結構な来場者で賑わっておりましたので、あえて人の少ない裏側へ。
初めてのお出掛けのZ4君と記念撮影。
鈍感なワタクシでも、カーボンフレームの振動吸収性能と言うのが体感出来ました。
何と言うか・・・振動の”角が丸い”と言うのでしょうか。
マイルドなんですね、下から来る突き上げ感が。
これが疲れ難さに大きく影響してくるのでしょうか。
さて、古代蓮の里なので、蓮を見ないと!
カメラを構えた方々が結構居ましたね。
蓮について・・・と言うか、植物については全然詳しくないのですが、『きっとスゴイ蓮なんだろうな~』と思いながらパチリ
そのスゴイ蓮の群の向こうには、例の展望台が。
あの展望台、7月も末になると意味が出て来るそうです。
この”古代蓮の里”周辺をウロウロしてみると、田園に何やら仕切ロープとか張り紙が。
ここの位置から背面を見上げると、
例の展望台。
そうです、田んぼアートなんですね。
何でもギネス記録になっているんだそうで。
また日を改めて来て、展望台に登ってみるのも面白そうです。
さて、目的地の古代蓮の里を後にして、自宅を目指して来た道を戻ります。
途中、暑さが厳しくなって来た所で、大事を取って休憩する事に。
丁度屋根付のベンチの有る公園があったので、休ませてもらいました。
そよそよと風が流れてて気持ちが良いロケーションです。
広々とした綺麗な公園でした。
後々調べてみると、久喜市の”あやめ公園”と言う所だそうです。
屋根付のベンチは”あずまや”と言うんだそうです。
良い感じの日陰で気持ち良いな~・・・って、ウッカリ1時間程ウトウトと寝てしまった!!
お蔭様で気持ち良くシッカリと休憩が出来ました。
改めて出発しようとした視界に、何やら”氷”の旗が揺らめいているのが見えました。
確認すべく近付いてみると、
”叶屋”さんと言う、かき氷屋さんを発見!
非常に食べて行きたい衝動にかられましたが、うたた寝してしまった為に時間が・・・。
次回のお楽しみとする事にします。
その後は順調に・・・の筈が、いつの間にか道を間違えてしまい、予定より20km程多く走る結果となってしまいました。
20km走る時間でかき氷が食べられたのでは・・・とか考えない様にして。
そんな感じで、Z4君での初サイクリングは80kmチョイで終了。
ハンドルやサドルの角度と位置など細かい微調整は必要な感じがありますが、概ね良好な印象。
乗り心地の良さは定評通りで、踏み込んだ時の反応はワンテンポ遅い?感じ。
前のF95が7005のアルミフレームで硬めだった事もあり、『踏む!加速!!』な感じでしたが、Z4は『踏む!・・弾力を伴って加速!!』って感じ?
すいません、素人の感想なんで曖昧でいい加減な表現です・・・。
でも何と言っても、憧れのカーボンフレームと言う事もあって、一層愛着が沸いてしまいそうです。
3K柄のカーボンブラックに要所要所に青が入ってると言う、デザイン的にも好みだし
この後一通り空拭き掃除してあげて、気になった微調整をしてみたりした後、室内へ運んであげて終了。
快適ジオメトリーのZ4君、長く乗れる様に大事にしなくちゃ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます