「普通小説」「主流小説」とは何なのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/73b41750ae5fb38e403044c0ff7a59f1.jpg)
「メアリと巨人」“Mary and the Giant” 1987年作品
菊池誠訳 筑摩書房 1992年発行
ディックは生涯で十数編の長編「普通小説」を書いたが、残っている原稿は9編で
生前発行されたのは「戦争が終わり、世界の終わりが始まった」だけ
(ただし「テヒモシー・アーチャーの転生」は「普通小説」とされていないよう)
その中で、猛烈な勢いで短編を執筆していた1954年頃に書かれたのがこの小説らしい
「普通小説」「主流小説」という分類に意味があるのだろうか
村上春樹などほとんどSF作家ではないのか(羊シリーズも世界の終り・・1Q84も)
安部公房だって世界SF全集に収められている
ディックがこだわりを持ったのは原稿料や出版社のせい?
生前に出版されなかったということだけではなく
ディックの本領は錯綜する世界や意識によって
現実を幾つもの視点で我々に見せ
人間を丸裸にし、再構成する手法にこそ真骨頂がある
とにかく「普通小説」「主流小説」という呼称に意味はないだろうと思う
「普通の小説」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/73b41750ae5fb38e403044c0ff7a59f1.jpg)
「メアリと巨人」“Mary and the Giant” 1987年作品
菊池誠訳 筑摩書房 1992年発行
ディックは生涯で十数編の長編「普通小説」を書いたが、残っている原稿は9編で
生前発行されたのは「戦争が終わり、世界の終わりが始まった」だけ
(ただし「テヒモシー・アーチャーの転生」は「普通小説」とされていないよう)
その中で、猛烈な勢いで短編を執筆していた1954年頃に書かれたのがこの小説らしい
「普通小説」「主流小説」という分類に意味があるのだろうか
村上春樹などほとんどSF作家ではないのか(羊シリーズも世界の終り・・1Q84も)
安部公房だって世界SF全集に収められている
ディックがこだわりを持ったのは原稿料や出版社のせい?
生前に出版されなかったということだけではなく
ディックの本領は錯綜する世界や意識によって
現実を幾つもの視点で我々に見せ
人間を丸裸にし、再構成する手法にこそ真骨頂がある
とにかく「普通小説」「主流小説」という呼称に意味はないだろうと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/acea1f82c20e711e516286e7b1a0f5f4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます