国道をずっと進みます。しばらく行くと道の駅はくしゅうがありました。


お水がもらえる所があった。夫によると、道の駅というのはトイレ以外の水道がないので、水を確保するのが難しい所が多いとか。

水場があるのは助かります。
近くのシャトレーゼの工場でアイスが食べたかったけど、お腹の具合が悪く精神的に余裕がない私。
ちなみに夫はアイスを食べない人です。
韮崎側に上がろうとしてもなかなか道がなく、がけがずっと続いている。
河岸段丘という地形なのです。
やっとトンネルをぬけて、清里に向かう道へ戻り、
道の駅にらさきに到着。

お風呂があるのかな。


ここで信玄餅を買いました。銀河の駅とはずいぶん洒落ている。
駐車場は煮えるような熱さで、40度以上ありそうでした。
川に下りてみても暑い。でも


富士山が見えました。おちょこのような見慣れない形をしています。
右の写真、八ヶ岳は今回の旅でも、とうとう雲から出てきてくれなかったです。
ここからまわりこんで山道に入り、集落を抜けていったらたくさんの桃の木が。
桃がなってるとこも初めて見ました。

中央線の穴山駅。ひっそりしている。

再び甲州街道を走ると富士山がよく見えました。
この辺から夫が詳しい抜け道へ入っていって、次の道の駅が閉まる時間までに爆走。
あと10分しかないよ~。


ようやく道の駅しらねに到着。スタンプ押しが間に合いました。
ここでも駐車場が暑い。ふらふらながらにシャッターを押している。

夫が指しているのは、北岳に何度か来ていた時のルートです。
週末に日帰りで一気に登り、泊まりもせず帰るという命知らずな山男だったんだって。
山小屋に泊まったこともない山男って他にいるんでしょうか。
私でさえ泊まったことあります。
さてさてこの日はもうちょい。
甲府はうわさ以上の暑さ。体力が持つかどうか。有終の美を飾れるかな。


お水がもらえる所があった。夫によると、道の駅というのはトイレ以外の水道がないので、水を確保するのが難しい所が多いとか。

水場があるのは助かります。

近くのシャトレーゼの工場でアイスが食べたかったけど、お腹の具合が悪く精神的に余裕がない私。

ちなみに夫はアイスを食べない人です。

韮崎側に上がろうとしてもなかなか道がなく、がけがずっと続いている。
河岸段丘という地形なのです。
やっとトンネルをぬけて、清里に向かう道へ戻り、
道の駅にらさきに到着。

お風呂があるのかな。


ここで信玄餅を買いました。銀河の駅とはずいぶん洒落ている。

駐車場は煮えるような熱さで、40度以上ありそうでした。
川に下りてみても暑い。でも


富士山が見えました。おちょこのような見慣れない形をしています。
右の写真、八ヶ岳は今回の旅でも、とうとう雲から出てきてくれなかったです。
ここからまわりこんで山道に入り、集落を抜けていったらたくさんの桃の木が。

桃がなってるとこも初めて見ました。


中央線の穴山駅。ひっそりしている。

再び甲州街道を走ると富士山がよく見えました。
この辺から夫が詳しい抜け道へ入っていって、次の道の駅が閉まる時間までに爆走。
あと10分しかないよ~。



ようやく道の駅しらねに到着。スタンプ押しが間に合いました。

ここでも駐車場が暑い。ふらふらながらにシャッターを押している。

夫が指しているのは、北岳に何度か来ていた時のルートです。
週末に日帰りで一気に登り、泊まりもせず帰るという命知らずな山男だったんだって。

山小屋に泊まったこともない山男って他にいるんでしょうか。

私でさえ泊まったことあります。

さてさてこの日はもうちょい。
甲府はうわさ以上の暑さ。体力が持つかどうか。有終の美を飾れるかな。
