![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/57e0a8b1770d066d63c65879d313a2d2.jpg)
初詣といえば、いつも夫の車で。
(吊り革は木製の魚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/ec48fd07fe4f69fc6396b75974b4baed.jpg?1641534626)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/b1e2f6ee98f1466e18e2f4fc86c6db35.jpg?1641534628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/c278d149b38de5b375c752137dd2a79d.jpg?1641534630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/ffeabc869f5def9262e004005cbc0163.jpg?1641534798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/d828c6fee6eefd2adbd405caee1002bd.jpg?1641534921)
夫は健在だけど、今年はひとりで行ってみたい。
今頃遅いけど、夫からのクルマからの自立だ。
とはいえ、田舎なのでクルマが当たり前というか移動の大前提なので、交通弱者は子どもか年寄り、あるいは外国人に限られる。
ひどい差別だと思うが、これが資本主義社会、赤字路線は廃止の一途を辿っている。
谷汲も昔は電車で簡単に行けたのだ。
うちの義母は義父の月命日に毎月詣でていたが、そんな年寄りの利用者相手では儲けにならないのだ。
簡単に切られて代替路線は、ない。
家からひたすら歩けば片道20キロ。
電車利用でも片道6キロは歩く。
仕方ないのでテクテクと歩いた。
夏と違い、疲れは少ない。
最寄駅まで2キロ、電車に20分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/df4095dd28548fe5fdb2aff61c3dadc6.jpg?1641534543)
降りてから4キロ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/ec48fd07fe4f69fc6396b75974b4baed.jpg?1641534626)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/b1e2f6ee98f1466e18e2f4fc86c6db35.jpg?1641534628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/c278d149b38de5b375c752137dd2a79d.jpg?1641534630)
谷汲山華厳寺はまだ雪が残る。
温度も低く、北風に雪が混じる。
ひとりなので寄り道はせず、おみくじは吉。
調子が良かったのでそのまま帰路に着く。
ランチはジビエレストランで、鹿肉のロースト重。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/ffeabc869f5def9262e004005cbc0163.jpg?1641534798)
帰りの電車を検索したら、25分後だ。
それを逃したら2時間待ち。
駅まで小走り、早歩き。
何とか間に合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/d828c6fee6eefd2adbd405caee1002bd.jpg?1641534921)
山を一つ越え、降り立ったホーム駅は暖かかった。
幸せな気分でブラブラと帰る。
今年もおだやかな年でありますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます