Linの気まぐれトーク

映画と小説の観賞日記

映画『トップガン マーベリック』

2022-06-29 20:10:00 | 映画
トム・クルーズがスタントを使わず、危険に挑んだとか、話題性には事欠かない新作。





昔だったら、まず観ない映画だ。
歳を取って理解力も忍耐力もなくなり、ひたすら〈わかりやすい〉作品を求めるようになった。
トム・クルーズと言えば、『7月4日に生まれて』に始まり、『ミッション・インポッシブル・シリーズ』『バニラ・スカイ』など、私の映画史と共にあった人。
もう若くはないのに、あり得ない挑戦をしていく姿勢に好感を持たない人はいないと思う。

100%エンタテインメントなので、過剰な期待はしない。
背景は気にせず、迫力だけを楽しんだ。
彼らの戦っている〈ならず者国家〉がどこかなんて、どうでもいい。
ちなみに正編は観ていない。続編ではなく、単発として観る。
戦争も、空中戦も興味なし。
戦闘機の名前などちんぷんかんぷん。
それでも130分の作品をハラハラドキで観てしまったのは、その迫力の凄まじさゆえ。まるでジェットコースター。

これがハリウッドか。
アメリカの国力を見せつけられた気がする。

本当はあまりに暑いので、避暑をかねてシネコンに逃げ込んだ。
映画の後はカフェで読書。



本屋大賞受賞作で、話題の本だ。
ナチスドイツを相手に狙撃兵として戦う赤軍の少女。
期せずして戦争ものが重なった。
『戦争は女の顔をしていない』も読みたいが…

少し世間がきな臭い。



映画『ベイビー・ブローカー』

2022-06-28 07:14:00 | 映画





淡白だった。
盛り上がりに欠けると言うべきか。
是枝作品ならそれでいい。
が、ソン・ガンホ主演の韓国映画ならもっとアクの強いキムチパワーを期待してしまう。
是枝作品なのに字幕。
監督以外は全て韓国映画って?
日本人としてどう受け止めたらいいのか、自分の立ち位置がわからなくなる。

ソン・ガンホは好きな俳優だ。
『殺人の追憶』
『グエムル 漢江の怪物』
『タクシー運転手』
の演技は彼ならでは。
日本人にはないアクの強さ、強引さ。

是枝作品なら、『歩いても歩いても』
『万引き家族』の樹木希林。
ソン・ガンホと彼女は似ているようで、全然違う。
どこまでも生きようとする生命力が彼の魅力なら、
去り際を心得るのが彼女のスタンス。

勝手なことばかり書いたが、
映画館を避暑地として利用する私が、大きなことは言えない。


読書『還暦からの底力』

2022-06-06 10:45:00 | 読書
出口治明・著 講談社現代新書 2020年



『白鯨』から解放され、図書館に行けば見る本全てが魅力的。

この本に目をとめたのは、還暦の文字と「学ぶ」ことの大切さを解いていたから。

著者は1948年生まれなので夫と同年齢、日本生命に勤務、退職後ライフネット生命の創始者、今は立命館アジア太平洋大学の学長を勤める。

経歴が示すように、年齢に関係なく人間は働き続けることが大事と説く。
「人・本・旅」をモットーに掲げ、たくさんの人に会い、多く学び、どこにでも行ってみることが大事。
人生は川に流されるようなもの、なるようにしかならないのだから。
その肩肘張らない考え方(今それで上手くいっているのなら間違いない、不都合なところを手直ししていこうという)、目の前の現実をしっかり見る手堅さは魅力だ。
この著者の本をもう少し探してみようか。


ザ遊園地

2022-06-05 14:47:00 | 日記
昨日(土曜)は、長男一家が全員休みだったらしく、前夜から孫たちは浮かれ気味。
小4女子は自分のタブレットでLINE接続して情報交換、浮かれにますます拍車をかけていた。
さて当日、9時頃に起床した長男から「今日はナガシマに行かない?」とのお誘い。
夫も連れて行くことにして準備していたら、外孫の小4女子がネットゲームの約束を内孫の小4女子としているというのだ。
しかも誘ったのはうちの孫らしい。
ああ、ややこしい。長男の衝動的な遊園地行きといい勝負じゃないか。

外孫も遊園地に誘うが、その衝動的な誘い方に当然不快感。
結局、外孫もパパと車で同行するということで話がまとまるが、私はこの時点でもう疲れていた。
せめて計画は1週間前、最短でも前日にしてほしい。当日ドタバタと決めるなんて全く親の顔が見たいものだ(私だけど)

車で1時間半ほどのところに遊園地はある。
到着時はもうお昼だったので、まずはコンビニおにぎりで腹ごしらえし、いざ遊ばん。



この遊園地は大人でも怖いジェットコースターで有名。


でも2歳児もいるので、こんな可愛い乗り物で楽しむ。(ジジババは写真係)


こういう系も遠慮。世の中にはスリル好きな人が多いんだな。


ピーターラビットの世界。
アンパンマンミュージアムもあるという。ピーターラビットはパパママ狙い?

荷物要員のジジババは入場券のみ購入(それでも1,600円)、ほかは乗り物パスポート付きなので、もう閉園まで狂った様に遊んだようだ。





帰宅したのは午後7時半、ジジババにはしんどいお付き合いだった。
それでも初めて遊園地体験した2歳児には忘れられない1日となるだろう、記憶は残らないけれど。



『白鯨』

2022-06-04 07:52:00 | 読書
やっと読んだ。
こんなに長い(冗長!)小説を読むのは高校生以来? ちなみに世界文学全集を読むのも。



もう半世紀も前になるが、当時は文学全集がステータスだった。読んでも読まなくても応接間には文学全集と百科事典が飾られていた。まだインターネットのない時代。
私は受験勉強を終えた午前2時頃から、布団の中で読みかけの小説を開くのが唯一の楽しみだった。
『武器よさらば』『怒りの葡萄』『ジェイン・エア』『風と共に去りぬ』…
『白鯨』はなぜ読まなかったのだろう。
多分出だしでつまずいた?
引用に次ぐ引用が数ページにも及ぶ。
今なら苦もなく読み飛ばすけれど、「読んだ」ことをステータスにしていた当時は、それも出来ないクソ真面目な学生だった。

なので、読み始めは懐かしかった。
高校生に戻って読書している気がした。
読みにくい本を背伸びして読む感覚。
が、だんだん疲れてきた。
他に本を置かない背水の陣で臨んだので、逃げ場もない。
ひたすら読み、あまりにも脱線する箇所は斜め読み。
興味の中心は、〈ナンタケット島のエセックス号遭難と漂流〉がどう描かれているかだ。
なのに、捕鯨船がナンタケットを出港しても、一向に遭難しない。
漂流がメインではないのか。
ノンフィクション『復讐の海』が元になり、映画『白鯨との闘い』でもメルヴィルが登場して最後の生き残りの乗組員から漂流のおぞましい話を聞き取る様が描かれている。
語った男はメルヴィルに聞くのだ、全て小説にするのか、と。
メルヴィルは多分、事実をその通りに書くのが小説ではないというような答えをしたと思う。
なので確かめてみたかった、どんな風に作品化したのかと。

結論は、長かったがこれも時代。(150年前の小説)白鯨を神に、船長らを人間に見たて、最後に人智の及ばぬ領域を示した。
人間のなんとちっぽけなことか。
見事なフィクションだった。
但し世に認められるのに半世紀を要したというからゴッホ並みか。

とにかく長いのは、数年に及ぶ捕鯨船の航海を体感するため、という。
話は本編とは関係ない方向へ逸脱につぐ逸脱(これも捕鯨船体験か)。
白鯨(モビー・ディック)に片脚を噛みちぎられた老エイハブ船長は、果たしてカタキを取ることが出来るのか、という興味は最後の最後まで引き延ばされる。
ちなみに一等航海士はスターバックといい、スターバックス(創始者が3人いたので複数形)の由来であるという。
スターバックもエイハブも、今はいない益荒雄だ。

読了後の解放感も高校生以来。
たまにはこんな読書もいいかもしれない。