秋も深まって来ましたね。今日は、長池散歩に参加してきました。
公園の姿池には、淡水のクラゲがいました。淡水にクラゲがいるなんて初めて知りました。
ルコウソウの赤とマメアサガオの白、紅白で、綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/35/4a8c003eb666e5cebe77c58c9cc8f56f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/59/b52a9b2e53220152e7868b00f80b0bba.jpg)
ゲンノショウコ
白い花に、紫のシベが綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/5b09cbe9bdbea4113d56187edef2fb7a.jpg)
カラスノゴマ(烏の胡麻)
名前の由来は、種子をカラスの食べるゴマに見立てたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/bc10eac22fd63cd513e7d3efe539e767.jpg)
メハジキ 益母草(やくもそう)
不思議な形の花ですが、
和名の由来は、「目弾き(めはじき)」からきたもので、子供が茎を短く切ってまぶたにはめ、
目を開かせて遊ぶことから付けられたものだそうです。
益母草(やくもそう)の漢名は、母の益になる薬草という意味があり、中国では古くから婦人薬として利用されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/8d284deeb3080f2d90b441ffdb6ce9e2.jpg)
サクラタデ(桜蓼)
タデの種類ですが、ほんと花は、小さな桜で、薄ピンクが綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/dbdccfbcb6a9010bb1c665c22b694917.jpg)
サワギキョウ(宿根ロベリア)キキョウの名前が付いていますが、色が似ているからでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/321552d8966503acf6a04c9affbfd5b0.jpg)
オモダカ(面高)水田に可愛い花を見つけました。
※参考:オモダカは同一茎に雄花と雌花が咲きます、写真は雌花で、この花の上部に雄花が咲いていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/4ea60b8f28ec185d06397fcae2862926.jpg)
ツルニンジン(蔓人参)
釣鐘状の花の先端も、5つに浅く分かれて外に向かって反り返っています。おしべも5個。ツルニンジンは、5という数字が好きなようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/4e441dcdfc899e9f738eb4bda828c188.jpg)
狸豆
花は正面から見るとタヌキの顔に似ているからだそうです。紫の花が可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/728e32c516d6f0b38a827699c9302e90.jpg)
公園の姿池には、淡水のクラゲがいました。淡水にクラゲがいるなんて初めて知りました。
ルコウソウの赤とマメアサガオの白、紅白で、綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/35/4a8c003eb666e5cebe77c58c9cc8f56f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/59/b52a9b2e53220152e7868b00f80b0bba.jpg)
ゲンノショウコ
白い花に、紫のシベが綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/5b09cbe9bdbea4113d56187edef2fb7a.jpg)
カラスノゴマ(烏の胡麻)
名前の由来は、種子をカラスの食べるゴマに見立てたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/bc10eac22fd63cd513e7d3efe539e767.jpg)
メハジキ 益母草(やくもそう)
不思議な形の花ですが、
和名の由来は、「目弾き(めはじき)」からきたもので、子供が茎を短く切ってまぶたにはめ、
目を開かせて遊ぶことから付けられたものだそうです。
益母草(やくもそう)の漢名は、母の益になる薬草という意味があり、中国では古くから婦人薬として利用されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/8d284deeb3080f2d90b441ffdb6ce9e2.jpg)
サクラタデ(桜蓼)
タデの種類ですが、ほんと花は、小さな桜で、薄ピンクが綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/dbdccfbcb6a9010bb1c665c22b694917.jpg)
サワギキョウ(宿根ロベリア)キキョウの名前が付いていますが、色が似ているからでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/321552d8966503acf6a04c9affbfd5b0.jpg)
オモダカ(面高)水田に可愛い花を見つけました。
※参考:オモダカは同一茎に雄花と雌花が咲きます、写真は雌花で、この花の上部に雄花が咲いていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/4ea60b8f28ec185d06397fcae2862926.jpg)
ツルニンジン(蔓人参)
釣鐘状の花の先端も、5つに浅く分かれて外に向かって反り返っています。おしべも5個。ツルニンジンは、5という数字が好きなようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/4e441dcdfc899e9f738eb4bda828c188.jpg)
狸豆
花は正面から見るとタヌキの顔に似ているからだそうです。紫の花が可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/728e32c516d6f0b38a827699c9302e90.jpg)