台風が次々に来てますが、去るたびに、秋が近づいていますよね。
台風20号、大きな被害が無いと良いんですが。
今回は、いつもとは、ちょっと趣向を変えたブログを書いてみますね。
ちょっとしたお出かけに、ポケットにも入る、小さいコンデジを便利に使っているんです。
このデジカメ(初代 Sony RX-100)、何と2012年に発売なんですが、今も現役で売っている珍しい機種なんです。
それだけ、発売当初の仕様が良かった、いわゆる名機と言われる機種なんですが、
スナップ写真は、凄く綺麗な写真が撮れるんですが、弱点も有って、花とか、小さいものが苦手なんです。
とあるブログを見ていたら、クローズアップレンズ(簡単に言うとメガネですね)を付けると、
今まで撮れなかったアップの写真が撮れるらしい。ただ、それには、クローズアップレンズを付けられるように、アダプタが必要。
Sonyの純正品もあるんですが、自作でやってる人が居て、夏休みの宿題代わりに、やってみましたよ。
と言ってもやることは、ステップアップリングと言う部品を買って、裏側の出っ張りを削って、
両面テープを円形に切って、貼り付けるだけなんで、数時間で、完成。
でも、小学生の夏休みの宿題気分で、楽しめました。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
改造前は、こんな感じ
改造後は、こんな感じ
クローズアップレンズ(メガネ)とNDフィルター(サングラス)も、一緒に買ってみましたよ。締めて改造費、2489円^^
かなり前置きが長くなりましたが、お試しに出かけてみましたよ。と言っても私の中のホームグラウンド、
都立小山内裏公園です。 "https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map064.html"
まずは、NDフィルターのお試し、夏の眩しい日差しの青空を、サングラスをしてみるとこんな感じ?
花も、徐々に秋めいてきましたね。それでは、クローズアップレンズ(メガネ)のお試しです。
まずは、ツルボのアップ、おお、いいじゃないですか、って自己満足。花火みたいですね。
アゲラタムを見つけましたよ。アップで見ると、綺麗な紫の糸に花粉が光ってますね。
ブルーサルビアで、お試し。ビロードの世界が、広がりましたよ!!
ツボミのアップ、手芸品みたい,そして、花びらのアップは、不思議の世界
(多分)マリーゴールド?のアップ、布が折り畳まれているみたい。
ハナトラノオ? アップは、久しぶりのエイリアンシリーズ、エイリアンの子供が餌欲しがってます!!
最後は、オミナエシの黄色の世界と、紫のセンニチコウのお花畑、これも、自己満足^^;
って、いい感じだったんですが、実は、裏話も有って、ピントの合う範囲が、狭くて、ピンぼけ連発、数撃ちゃ当たるの世界でした(^_^;
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、ここからが表題のアートの世界です。長いよって、言わないで、もう少しお付き合いを^^;
お試しに出かけた夜、小山内裏公園で、キャンドルナイトってイベントをやっていたんで、その様子を紹介しますね。
スタートまで、近くで、夕暮れのアートを楽しみました。街灯も、アートみたいです。
ちょっと高いところから、私の住んでいる街と、遠くに、丹沢の山々、一番左が、大山です。向きを変えると、夕暮れの向こうに、奥多摩の山々
夕焼けの色の変化がちょっとアートっぽいと、ここでも自己満足!!
そして、小山内裏公園のキャンドルナイト、ミニコンサートも有って、楽しめましたよ。
思い思いに、キャンドルナイトを楽しんでいます。
月もでているのに、星がたくさん見えました。公園で育ていていたヒョウタンが、お洒落なキャンドルに
最後に、私の街の夜景を、普段見ない景色が見えました。
月と下に見える星は、土星と木星(さざんかさんに教えていただきました)(手持ちで撮ったので、クリアじゃないですが、拡大すると見えますよ^^)
参考に、国立天文台の資料を 東京の星空・惑星(2018年8月)"https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/08.html"
お付き合いありがとうございました。
でも、小さなコンデジで、これだけ撮れると、ちょっと嬉しくなりました。壊れるまで、使いますよ~(^.^)/
台風20号、大きな被害が無いと良いんですが。
今回は、いつもとは、ちょっと趣向を変えたブログを書いてみますね。
ちょっとしたお出かけに、ポケットにも入る、小さいコンデジを便利に使っているんです。
このデジカメ(初代 Sony RX-100)、何と2012年に発売なんですが、今も現役で売っている珍しい機種なんです。
それだけ、発売当初の仕様が良かった、いわゆる名機と言われる機種なんですが、
スナップ写真は、凄く綺麗な写真が撮れるんですが、弱点も有って、花とか、小さいものが苦手なんです。
とあるブログを見ていたら、クローズアップレンズ(簡単に言うとメガネですね)を付けると、
今まで撮れなかったアップの写真が撮れるらしい。ただ、それには、クローズアップレンズを付けられるように、アダプタが必要。
Sonyの純正品もあるんですが、自作でやってる人が居て、夏休みの宿題代わりに、やってみましたよ。
と言ってもやることは、ステップアップリングと言う部品を買って、裏側の出っ張りを削って、
両面テープを円形に切って、貼り付けるだけなんで、数時間で、完成。
でも、小学生の夏休みの宿題気分で、楽しめました。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
改造前は、こんな感じ
改造後は、こんな感じ
クローズアップレンズ(メガネ)とNDフィルター(サングラス)も、一緒に買ってみましたよ。締めて改造費、2489円^^
かなり前置きが長くなりましたが、お試しに出かけてみましたよ。と言っても私の中のホームグラウンド、
都立小山内裏公園です。 "https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map064.html"
まずは、NDフィルターのお試し、夏の眩しい日差しの青空を、サングラスをしてみるとこんな感じ?
花も、徐々に秋めいてきましたね。それでは、クローズアップレンズ(メガネ)のお試しです。
まずは、ツルボのアップ、おお、いいじゃないですか、って自己満足。花火みたいですね。
アゲラタムを見つけましたよ。アップで見ると、綺麗な紫の糸に花粉が光ってますね。
ブルーサルビアで、お試し。ビロードの世界が、広がりましたよ!!
ツボミのアップ、手芸品みたい,そして、花びらのアップは、不思議の世界
(多分)マリーゴールド?のアップ、布が折り畳まれているみたい。
ハナトラノオ? アップは、久しぶりのエイリアンシリーズ、エイリアンの子供が餌欲しがってます!!
最後は、オミナエシの黄色の世界と、紫のセンニチコウのお花畑、これも、自己満足^^;
って、いい感じだったんですが、実は、裏話も有って、ピントの合う範囲が、狭くて、ピンぼけ連発、数撃ちゃ当たるの世界でした(^_^;
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、ここからが表題のアートの世界です。長いよって、言わないで、もう少しお付き合いを^^;
お試しに出かけた夜、小山内裏公園で、キャンドルナイトってイベントをやっていたんで、その様子を紹介しますね。
スタートまで、近くで、夕暮れのアートを楽しみました。街灯も、アートみたいです。
ちょっと高いところから、私の住んでいる街と、遠くに、丹沢の山々、一番左が、大山です。向きを変えると、夕暮れの向こうに、奥多摩の山々
夕焼けの色の変化がちょっとアートっぽいと、ここでも自己満足!!
そして、小山内裏公園のキャンドルナイト、ミニコンサートも有って、楽しめましたよ。
思い思いに、キャンドルナイトを楽しんでいます。
月もでているのに、星がたくさん見えました。公園で育ていていたヒョウタンが、お洒落なキャンドルに
最後に、私の街の夜景を、普段見ない景色が見えました。
月と下に見える星は、土星と木星(さざんかさんに教えていただきました)(手持ちで撮ったので、クリアじゃないですが、拡大すると見えますよ^^)
参考に、国立天文台の資料を 東京の星空・惑星(2018年8月)"https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/08.html"
お付き合いありがとうございました。
でも、小さなコンデジで、これだけ撮れると、ちょっと嬉しくなりました。壊れるまで、使いますよ~(^.^)/