早一週間の今週日曜日に、梅雨の合間の青空、これは出かけるしか無いと高蔵寺に出かけてみました。
昨年10月から、4ヶ月入院して、2月末に退院してからブログ復活が遅れていました。
少し長文ですが、理由を書いてみます。
退院して、まず、自分への退院祝いだと新しいカメラを買ってみました。
リハビリ兼ねて少しずつ、カメラ持って散策するんですが、花を撮るのにしゃがむと立ち眩みがでます。
そして、撮るんですが、カメラの細かい使い方を忘れてる。あれ、どうやって今まで撮ってたんだっけ?
昔と同じように撮ってるつもりなんですが、向きもおかしいし、ピンぼけだらけ。
(勿論、中には、良いものも有るんですが……)
パソコンを使っていても、集中力が、以前のように続かない。
そんな状況で、コロナ問題が日々、激しくなり、ブログのほうは、コメントだけが習慣に。
(変な話、コメント書くだけで、一日の集中力使う感じでしたが、これもトレーニングと続けていました)
その期間にも、たくさんメッセージいただき(162回も有りましたm(_ _)m)、ブログお友達の皆さんに感謝しきりです。
そんな日々を繰り返していたんですが、少しずつ回復も進んでいます。
偶然出掛けた高蔵寺、まだ咲いていないかなぁと思っていたレンゲショウマを見ることが出来、
これもタイミングだと、記事を書いてみることにしました。
今回、写真以外、かなり昨年の記事を流用していますが、ご容赦お願いしますm(_ _)m
mamasanに、教えて貰った高蔵寺、花の寺として知られ、
四季を通じて、綺麗に手入れをされた花々が、見られ、静かでゆっくりすごせる空間です。
"高蔵寺ホームページ http://www.kouzouji.or.jp/"
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
<金剛力士の豆知識>
元々は執金剛神という一神であったが、仏の聖域を仏敵の侵入から防ぐにあたり二体に別れ金剛力士となりました。
口を開いたものを「阿形」、口を閉じたものを「吽形」といいます。
「阿」と「吽」の2文字は始まりと終わり、陰と陽、万物の一切を表す意味があるといわれています。
ちなみに、息がぴったりと合い意志の疎通が出来ていることを「阿吽の呼吸」と呼ぶのは、金剛力士が由縁とされているそうですよ^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年も、レンゲショウマ(キンポウゲ科レンゲショウマ属)に出会うことができました。
一年に一度だけの出会い、七夕の織姫に出会ったかのようでした。
なんとも言えない、不思議な魅力がある花です。
レンゲショウマ(晒菜升麻)は「レンゲ(晒菜)」と「ショウマ(升麻)」の2つの言葉が合わさっていて、
「レンゲ」は、ハスのこと、下から仰ぎ見ると、花のハスによく似ていることに由来しているそうです^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
見上げるように、撮ると、背景が、不思議と玉ボケに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/ae13ae0805b7d05103ba8d6d662964ec.jpg)
薄暗い小さな森の中で、妖艶な雰囲気を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/691987a629b400259b1be7f30fd0ec74.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、高蔵寺と周りで咲いていた花です^^
大きなお寺では、無いのですが、癒やされる時間が過ぎていきます
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
高蔵寺、何度も行っていますが、カエルの親子、初めて発見しました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/ac4e74c714cf3b532abe0b7bf97aa5d1.jpg)
シロヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)の実が色付きつつあります……葉は鮮やかな緑ですが、艶々ですねぇ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/609c34d60c63fb85e873327cb2ff5c5d.jpg)
オイランソウ(ハナシノブ科クサキョウチクトウ属)をふんわりと
花の香りが、花魁(おいらん)の白い粉の香りに、似ているからだそうですよ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/b8a442bb9e2a4539ca75e583b18ea6b9.jpg)
この白い小さな花、何でしょう?もし分かったら教えてください^^
(大きさは、2~3cmです)
→nakimoさんが、早速教えてくれました。スカビオサ(マツムシソウ)の白花みたいです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/4f4dc615dc0bbafd1fdfd459ee599680.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。
この2つの動画は、入院する前に、次の投稿にと、作って有ったものを発見しました。
季節は、違いますが、楽しんでくれると嬉しいです^^
蝶たちものんびりと秋を楽しんで
秋空と飛行機、そして流れる雲を楽しんで……
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨年10月から、4ヶ月入院して、2月末に退院してからブログ復活が遅れていました。
少し長文ですが、理由を書いてみます。
退院して、まず、自分への退院祝いだと新しいカメラを買ってみました。
リハビリ兼ねて少しずつ、カメラ持って散策するんですが、花を撮るのにしゃがむと立ち眩みがでます。
そして、撮るんですが、カメラの細かい使い方を忘れてる。あれ、どうやって今まで撮ってたんだっけ?
昔と同じように撮ってるつもりなんですが、向きもおかしいし、ピンぼけだらけ。
(勿論、中には、良いものも有るんですが……)
パソコンを使っていても、集中力が、以前のように続かない。
そんな状況で、コロナ問題が日々、激しくなり、ブログのほうは、コメントだけが習慣に。
(変な話、コメント書くだけで、一日の集中力使う感じでしたが、これもトレーニングと続けていました)
その期間にも、たくさんメッセージいただき(162回も有りましたm(_ _)m)、ブログお友達の皆さんに感謝しきりです。
そんな日々を繰り返していたんですが、少しずつ回復も進んでいます。
偶然出掛けた高蔵寺、まだ咲いていないかなぁと思っていたレンゲショウマを見ることが出来、
これもタイミングだと、記事を書いてみることにしました。
今回、写真以外、かなり昨年の記事を流用していますが、ご容赦お願いしますm(_ _)m
mamasanに、教えて貰った高蔵寺、花の寺として知られ、
四季を通じて、綺麗に手入れをされた花々が、見られ、静かでゆっくりすごせる空間です。
"高蔵寺ホームページ http://www.kouzouji.or.jp/"
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
<金剛力士の豆知識>
元々は執金剛神という一神であったが、仏の聖域を仏敵の侵入から防ぐにあたり二体に別れ金剛力士となりました。
口を開いたものを「阿形」、口を閉じたものを「吽形」といいます。
「阿」と「吽」の2文字は始まりと終わり、陰と陽、万物の一切を表す意味があるといわれています。
ちなみに、息がぴったりと合い意志の疎通が出来ていることを「阿吽の呼吸」と呼ぶのは、金剛力士が由縁とされているそうですよ^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年も、レンゲショウマ(キンポウゲ科レンゲショウマ属)に出会うことができました。
一年に一度だけの出会い、七夕の織姫に出会ったかのようでした。
なんとも言えない、不思議な魅力がある花です。
レンゲショウマ(晒菜升麻)は「レンゲ(晒菜)」と「ショウマ(升麻)」の2つの言葉が合わさっていて、
「レンゲ」は、ハスのこと、下から仰ぎ見ると、花のハスによく似ていることに由来しているそうです^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
見上げるように、撮ると、背景が、不思議と玉ボケに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/ae13ae0805b7d05103ba8d6d662964ec.jpg)
薄暗い小さな森の中で、妖艶な雰囲気を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/691987a629b400259b1be7f30fd0ec74.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、高蔵寺と周りで咲いていた花です^^
大きなお寺では、無いのですが、癒やされる時間が過ぎていきます
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
高蔵寺、何度も行っていますが、カエルの親子、初めて発見しました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/ac4e74c714cf3b532abe0b7bf97aa5d1.jpg)
シロヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)の実が色付きつつあります……葉は鮮やかな緑ですが、艶々ですねぇ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/609c34d60c63fb85e873327cb2ff5c5d.jpg)
オイランソウ(ハナシノブ科クサキョウチクトウ属)をふんわりと
花の香りが、花魁(おいらん)の白い粉の香りに、似ているからだそうですよ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/b8a442bb9e2a4539ca75e583b18ea6b9.jpg)
白いキキョウ、紫のは、多く見ますが、真っ白のは、清楚で違う綺麗さがありますね
そして、アプリルさんの記事を見て、へぇぇでしたが、雌蕊は、まだ開いて無いみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/4bf2ce19a57047d415eb83bdf1a5b689.jpg)
"参考 アプリルさんのキキョウ - 雌雄使い分け? https://blog.goo.ne.jp/avril_kanabun/e/11661a2d81b33d4e0b376d65f3a3268a"
そして、アプリルさんの記事を見て、へぇぇでしたが、雌蕊は、まだ開いて無いみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/4bf2ce19a57047d415eb83bdf1a5b689.jpg)
"参考 アプリルさんのキキョウ - 雌雄使い分け? https://blog.goo.ne.jp/avril_kanabun/e/11661a2d81b33d4e0b376d65f3a3268a"
この白い小さな花、何でしょう?もし分かったら教えてください^^
(大きさは、2~3cmです)
→nakimoさんが、早速教えてくれました。スカビオサ(マツムシソウ)の白花みたいです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/4f4dc615dc0bbafd1fdfd459ee599680.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。
この2つの動画は、入院する前に、次の投稿にと、作って有ったものを発見しました。
季節は、違いますが、楽しんでくれると嬉しいです^^
蝶たちものんびりと秋を楽しんで
秋空と飛行機、そして流れる雲を楽しんで……
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回も長くなりました。っていつもですね^^;
長い梅雨が空けるのと、コロナ問題の収束を期待して
健康管理しながらと夏バテしないように頑張って行きましょう(^.^)/
長い梅雨が空けるのと、コロナ問題の収束を期待して
健康管理しながらと夏バテしないように頑張って行きましょう(^.^)/
レンゲショウマ、早いですね!
私が先週行った神代植物公園も一輪だけ咲いてましたがほぼ蕾でした〜
名前の分からない花はスカビオサ(マツムシソウ)の白花、アルバ?とかになりますかね?
attsu1 さん、こんばんは。
まずは復帰、おめでとうございます。
でも無理をしない程に、ゆっくりと進めて下さい。
大変な時期を乗り越えて、 ブログを再開され、
気の向くまま、 思いつくまま、 適度に綴って
下されば、、と思います。
レンゲショウマ、実物を見た事はありませんが、
皆さんのブログでは、 幾度か拝見してます。
平開した白い花の中に紫のアクセント、
これ、 印象的ですね。
初夏の花々、どれも奇麗に取れてますね。
今年の梅雨は、 ジメジメで長雨、
体調に注意されながら、ノンビリ行きましょう。
決して 無理はなさいませんように。
復活おめでとうございます。
待ってましたよ。
一番じゃないけどちょっとでも早くコメントしたくて動画は後でゆっくり見せて頂きますね。
高蔵寺のレンゲショウマ丁度旬ですね。
良かったですこんな綺麗なレンゲショウマに逢うこと出来て。
白のお花マツムシソウに似ていますね。
けど白のマツムシソウって有るのかな?
無理されず続けてくださいね。
毎日のコメント本当に嬉しかったです。
さて(笑)
ゆっくり動画見せて頂きます。
待ったましたもん!!
こんばんは。
ブログ復活おめでとうございます。
コメントはずっといただいておりましたが、ブログの再開今か今かと待っておりました。
今回が本当の意味での退院かもしれませんね。
嬉しいです。
でも無理をなさらずボチボチ投稿してくださいね。
レンゲショウマ、好きな花ですが、なかなか出会いがなくて高嶺の花なんです。
じっくり見せていただきました。
本当によかったです!
復活おめでとうございます。
本当に大変でしたね。
お写真も文章も全く問題ないどころか、すごく素敵です。
まだまだお疲れになるでしょうから、無理のない範囲で散策や撮影、投稿楽しんでくださいね^^/
レンゲショウマは私も大好きな花です。
レトロなすりガラスのランプのような質感。
近場では六甲高山植物園に沢山咲くのですが、今年はコロナもあってまだ行けていません。
初の美しい花をこちらで見せていただけて良かったです!!
それと最初の金剛力士像、とっても気に入りました。
高蔵寺、憧れのお寺です。
前にmamasanとご一緒したいですね~って話していたこともあります。
コロナ収束、高蔵寺でオフ会目指して、頑張りたいです。
毎日コメントもらっているのに、
久々に逢えたトモダチのよう。
うつくしいレンゲショウマ♪
ハジマリノハジマリ!
復帰一番が高蔵寺さんの蓮華升麻なんて素敵です❤
蛙の親子もなんとも剽軽で可愛いこと。
先日田植えで沢山の蛙にであいましたが、なかなかこんな場面に出合えませんよ~(^^♪
優しい雰囲気と明るさがプラスされattsu1の再スタートですね。
マイペースで無理せず日々を楽しみながブログを書いてくださいね~🌻~🦋~🌻
ごめんなさい。「さん」をつけて読んでくださいませm(__)m
お帰りなさい!
いつかいつかとお待ちしておりました~
必ずコメント頂き嬉しかったです。
動画も拝見できほっとしました。
この動画です、attsu1さんです。
ゆっくりと行きましょう、
これからも宜しくお願いいたします。
レンゲショウマ、森の精のオーラを
感じて、蕾には夢が一杯詰まっているレンゲショウマが大好きです。
御岳山に行きたーい
無理しないでくださいね。φ(゜▽゜*)♪
新たな気持ちでブログのスタートですね。
長かったね。
そんな中いつもコメントやいいねを(人''▽`)ありがとう☆
これからも無理のない程度に投稿をして下さい。
私もまだ目眩が治っていませんが立ち眩みは注意してね。
新しいカメラの出番が沢山ありますように!
これからも宜しく d(´ー`*)ね!