猛暑の毎日ですが、大雨の翌日、少し涼しいかと、
昭和記念公園のサギソウ祭りに行って来たので、紹介してみます。
今年は、コロナ問題もあり、こじんまりの開催でしたが、
元気よく飛翔するサギソウ楽しまさせていただきました。
(mamasan、暑かったですが、頑張ってきました(^^ゞ)
国営昭和記念公園、東京ドーム約40倍の広大な敷地は、緑あふれる都会のオアシスで、
春には、桜、秋には、紅葉、四季を通じて楽しめる公園です。
公園の歴史をちょっと見てみます。
昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、
「緑の回復と人間性の向上」をテーマに1978年(昭和53年)より施設整備が進められ、
1983年(昭和58年)、昭和天皇臨席のもとに開園したそうです。
"国営昭和記念公園 http://www.showakinen-koen.jp/"
シンボルのカナールの噴水、奥に見えるのは、今は、緑一面のイチョウ並木、秋には、一面の黄色になるんですよ。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/c82938348151b0fcd20f8c58018ecf0f.jpg)
不思議な形のサギソウ、少しお勉強してみました。。
サギソウ(ラン科 ミズトンボ属)、ランの仲間で、虫媒花として最も進化した1つだそうです。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/f71c1f37f1105f542cbfbe2b9068df52.jpg)
(難しい解説を優しくしてみました。素人の理解なので、間違っていたらごめんなさい)
やって来た蝶が蜜を吸うために距の入口に口を差し込もうとすると、
粘着体が蝶に付着して、それに連結している花粉が葯室から引きずり出されます。
付着した花粉は、別の花を訪れたとき、粘着力のある柱頭に付着して受粉されます。
複雑な構造になっている理由は、劣性遺伝を避ける工夫として、
同一花の交配をしないためとのこと。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
前置きが長くなりました。メインのサギソウの飛翔と舞です。
まずは、3羽編隊です(^.^)/
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/d80df1abaebfa232f87e2aca3fc449d0.jpg)
そして、仲間のサギと楽しく舞っているようですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/2f926267c96087a9c8e36423b6e62af7.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
みんなの原っぱでは、一面のキバナコスモス(キク科コスモス属)が咲き誇っていました。
青空の下、ハイジの世界のようでしたよ^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/6818125dbaf7ec0cddc5ecdb9d726db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/a846ed97148d018646c0072cc07fcdf3.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、ホームグラウンドの小山内裏公園や長池公園で、撮った花々を紹介します^^
カリガネソウ(シソ科 カリガネソウ属)が、沢山咲いていました。繊細で、綺麗な花、大好きな花の一つです。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/d33baa62e48c50eb879ed45a026e62b4.jpg)
ヤマホトトギス(ユリ科 ホトトギス属)も、木陰でしっとりと、不思議な形を毎年楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/24/88b363ff9e1cd957823eb3a61ea611a8.jpg)
サワギキョウ(キキョウ科ミゾカクシ属)鮮やかな紫が、
暑い日差しの中、もう少し頑張れば秋だと言っているかのよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/36daa43c598744a22ecf74f2574505eb.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。
昭和記念公園の噴水で、涼んでくださいね。後半は、スローにしてみました^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
サギソウの舞や、夏の花々を、楽しんでいただけると嬉しいです。
暑い日々が続き、コロナ問題もまだまだ続いています。皆様、健康管理と水分補給に、注意してくださいね!!
昭和記念公園のサギソウ祭りに行って来たので、紹介してみます。
今年は、コロナ問題もあり、こじんまりの開催でしたが、
元気よく飛翔するサギソウ楽しまさせていただきました。
(mamasan、暑かったですが、頑張ってきました(^^ゞ)
国営昭和記念公園、東京ドーム約40倍の広大な敷地は、緑あふれる都会のオアシスで、
春には、桜、秋には、紅葉、四季を通じて楽しめる公園です。
公園の歴史をちょっと見てみます。
昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、
「緑の回復と人間性の向上」をテーマに1978年(昭和53年)より施設整備が進められ、
1983年(昭和58年)、昭和天皇臨席のもとに開園したそうです。
"国営昭和記念公園 http://www.showakinen-koen.jp/"
シンボルのカナールの噴水、奥に見えるのは、今は、緑一面のイチョウ並木、秋には、一面の黄色になるんですよ。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/c82938348151b0fcd20f8c58018ecf0f.jpg)
不思議な形のサギソウ、少しお勉強してみました。。
サギソウ(ラン科 ミズトンボ属)、ランの仲間で、虫媒花として最も進化した1つだそうです。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/f71c1f37f1105f542cbfbe2b9068df52.jpg)
(難しい解説を優しくしてみました。素人の理解なので、間違っていたらごめんなさい)
やって来た蝶が蜜を吸うために距の入口に口を差し込もうとすると、
粘着体が蝶に付着して、それに連結している花粉が葯室から引きずり出されます。
付着した花粉は、別の花を訪れたとき、粘着力のある柱頭に付着して受粉されます。
複雑な構造になっている理由は、劣性遺伝を避ける工夫として、
同一花の交配をしないためとのこと。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
前置きが長くなりました。メインのサギソウの飛翔と舞です。
まずは、3羽編隊です(^.^)/
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/d80df1abaebfa232f87e2aca3fc449d0.jpg)
そして、仲間のサギと楽しく舞っているようですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/2f926267c96087a9c8e36423b6e62af7.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
みんなの原っぱでは、一面のキバナコスモス(キク科コスモス属)が咲き誇っていました。
青空の下、ハイジの世界のようでしたよ^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/6818125dbaf7ec0cddc5ecdb9d726db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/a846ed97148d018646c0072cc07fcdf3.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、ホームグラウンドの小山内裏公園や長池公園で、撮った花々を紹介します^^
カリガネソウ(シソ科 カリガネソウ属)が、沢山咲いていました。繊細で、綺麗な花、大好きな花の一つです。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/d33baa62e48c50eb879ed45a026e62b4.jpg)
ヤマホトトギス(ユリ科 ホトトギス属)も、木陰でしっとりと、不思議な形を毎年楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/24/88b363ff9e1cd957823eb3a61ea611a8.jpg)
サワギキョウ(キキョウ科ミゾカクシ属)鮮やかな紫が、
暑い日差しの中、もう少し頑張れば秋だと言っているかのよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/36daa43c598744a22ecf74f2574505eb.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。
昭和記念公園の噴水で、涼んでくださいね。後半は、スローにしてみました^^
紹介遅れましたが、今年も子育て中のツバメを撮っていたので、
可愛いツバメの親とおこちゃまを、楽しんでくださいね。
可愛いツバメの親とおこちゃまを、楽しんでくださいね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
サギソウの舞や、夏の花々を、楽しんでいただけると嬉しいです。
暑い日々が続き、コロナ問題もまだまだ続いています。皆様、健康管理と水分補給に、注意してくださいね!!
はじめに 昭和記念公園は素晴らしい公園ですね~一度は訪ねてみたいです。
動画で見せて頂くとますます行きたい、気持ちが募ります!
涼し気なサギソウ、本当に舞っているかのよう。
原っぱ一面のキバナコスモスはハイジの世界・メルヘンチックですね~こんな場所で戯れてみたいなぁ~
今回も素敵な投稿に感激しました!
残暑が半端ないですね~くれぐれもご自愛くださいませ。
お身体はもう大丈夫ですか。
暑い中、昭和記念公園に行かれたのですか。
綺麗なお写真を沢山拝見して嬉しいです。
広くて緑がいっぱいでいいいですね。
チューリップでも有名ですね。
サギソウの詳しい説明、有難うございます。
本当にサギが飛んでいるようですね。
カリガネソウ、ヤマホトトギス、ルコウソウなど、お写真が素晴らしく綺麗です。
動画も楽しませて頂きました。
暑いので気を付けてお過ごし下さいね。
サギソウの飛翔、気持ちよさそうですね~
玉ボケも素敵で、とても美しいお写真に感動しました。
昭和記念公園、とってもいいところのようですね。
前から行きたいと思っていて、今度出張があったら休みとくっつけて・・・
なんて考えていたのに、にっくきコロナのせいで実現が遠くなりました><
最後のツバメの動画も楽しく拝見しました。
羽繕いの様子、うちのインコと同じなので面白いです。
子供はもうかなり羽が生えそろっていますね。
それでも親が餌を持ってきてくれるのを一心に待っているのですね。
こんな時期は人生(鳥生)のほんのわずかな期間。みていてほっこり和みました^^
今夜は30℃近い最低気温のようです💦
雨乞いの成果小さくて。
明日はきそうかな。
サギソウ、フシギウツクシイ花♪
ぴったりななまえもすてきです。
昭和記念公園すばらしいですね。
昭和記念公園は、さすがに国営公園だけ有って、整備も凄いです。
年間楽しめる催しもあり、海外旅行した雰囲気ですよ……褒めすぎ(^^ゞ
気持ちが募っていただけて嬉しいです^^
無理しない程度に、動いて行きますね!!
散策も早起きしてやっています。
でも、昔とは違うので無理せずやっていきますね。
そんな私の昭和記念公園と花々、
楽しんでいただけると嬉しいです^^
ほんと私も行くたび、楽しんでかえってくるんですよ~
褒めすぎですよって思いますが、嬉しいです(^^ゞ
出張でタイミング合えば是非一度、
見どころ色々あります。
ただ、東京ドーム40個分なんで、ものすごい広いんですよ(^^ゞ
ツバメは、毎年子育てして、南国に帰るんですよね。ある意味小さいのに、凄い鳥です!!
豪雨は困りますが、夕立はありがたいです。
サギソウ、ほんと不思議な花ですが、
まさにサギが飛んでいるかのようで、
美しさに惹かれる花です。
暑くても、そんなサギソウを見たくて、
昭和記念公園に行ってしまいました。
そして、公園も楽しめるんで、また行きたくなりますね^^
夏空に羽ばたくサギソウ 涼しげで素敵~(^^)/
みんなの原っぱのキバナコスモスも気持ち良さそうですネ。
昭和記念公園では日本庭園やこもれびの里でまったりするのが好きです。
可愛らしい子ツバメの動画
ちゃんと巣が落ちないようにしていたりと
家主さんのやさしさも垣間見れますネ。
今朝は起き抜けから蒸し暑く、
またまた気温が上がりそうです・・・
どうぞ、お身体に気を付けてお過ごし下さいネ。
日本庭園、紅葉の季節もいいですよねぇ
今回、暑さで、目的のところしか行けなかったので、また秋に行きたいです。
ここ小さなビルの軒下なんですが、
shiro169さんが言われるように、
気を使ってくれていますし、こうして動画も撮れます^^
今日は、朝から暑いです。熱中症に注意ですね(@_@)