毎回、その時々の花を投稿していますが、
今日は、少し趣を変えたものを投稿してみますね^^
初めて見た、タマゴタケ at 小山内裏公園
(参考に:http://www.kinoco-zukan.net/tamagotake.php)
この卵みたいなものから、育つと、下の写真のようになります。見た目は毒キノコのようですが、実は食べられる美味しい食用きのこです。
スーパーマリオ、思い出しちゃいました。
初めて見た、アキノウナギツカミ(秋の鰻掴) at 小山内裏公園
ミゾソバかと、思いましたが、アキノウナギツカミとのこと。
面白い名前は、茎に生えている密で鋭い逆トゲの様子を、これならばヌルヌルして滑りやすい鰻(うなぎ)も掴(つか)めそうからだとか
ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の七変化
ただの、野草に見える、ダンドボロギクですが、花から、種になる瞬間、こんなに素敵な変化を見せてくれます。
今日は、少し趣を変えたものを投稿してみますね^^
初めて見た、タマゴタケ at 小山内裏公園
(参考に:http://www.kinoco-zukan.net/tamagotake.php)
この卵みたいなものから、育つと、下の写真のようになります。見た目は毒キノコのようですが、実は食べられる美味しい食用きのこです。
スーパーマリオ、思い出しちゃいました。
初めて見た、アキノウナギツカミ(秋の鰻掴) at 小山内裏公園
ミゾソバかと、思いましたが、アキノウナギツカミとのこと。
面白い名前は、茎に生えている密で鋭い逆トゲの様子を、これならばヌルヌルして滑りやすい鰻(うなぎ)も掴(つか)めそうからだとか
ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の七変化
ただの、野草に見える、ダンドボロギクですが、花から、種になる瞬間、こんなに素敵な変化を見せてくれます。
この数日から雨ばかり降り出してますが、キノコの菌も育ってるなぁと思いながら過ごしてます。ほんとは私もキノコ狩り行くんですよ。親の真似してハツタケを車で2時間も飛ばして、九十九里まで探しに行ったりしてます。でも、今年忙しくて行けてません。
この時期キノコが気になる私です(^▽^;)
タマゴタケたまに見かけますが、なんか食べる勇気がないです。
attsu1さんは食べたことあるんですか??
食べたのなら味が知りたいなぁ。。
私はキノコは見るのは好きですが、食べる勇気はありません。
まして、シメジそっくりで、身近なところに生えて、実は猛毒のキノコがある、なんて聞くと、ブルブルブルです。(写真は必ず撮りますが・・・)
でも、まるでおとぎ話のような赤いキノコにはすごく惹かれます。
それと、ダンドボロギクの綿毛になるところのお写真、本当に魅力的です。
雑草代表のような花でも、必ずこういう魅惑の一瞬がかならずありますよね。
その瞬間を捉えたattsu1さんに拍手
タマゴダケ、本当に卵に似ていますね。
また、アキノウナギツカミも初めて知る花ですが、面白い名前です。
ダンドロボロギク、私も昨年初めて綿毛がダンドロボロギクということを知りました。
愛知県の段戸山で発見されたので、この名前が付いたとか。
この綿毛に種が付き、風に飛ばされて子孫を増やすのですね。(^-^)
いや、食べたことないです^^;
バター炒めとかにしたら、美味しそうな気もしますが^^
そうですね、色々なキノコが育つ季節ですよね
また探しに行ってみようと思っています!!
キノコは、食べられる、食べられない、
見分けには、色々な通説がありますが、
あまり当てにならないそうで、
プロというか、良く知っている人以外は、
自分もですが、写真を楽しむレベルが良いようです。
ダンドロボロギク、たまたま、見かけたんですが、綺麗でした^^
タマゴダケ面白いフォルムです。
気に入りました。
野草もそうだけど、キノコも間違えたら毒になるので気を付けてくださいね。石垣島でお土産で野草茶を販売して毒草が混じって営業停止になりました。
でも自信あって、もしタマゴダケ食べたらまた投稿してください。感想聞きたいです。
初めて見たり、名前が分かったりすると、
面白いもんですよね。
確かに、子孫を増やす仕組み、植物、動物、
自然の不思議には、感心します。
卵のようなものから蛇の目傘のように見える
綺麗なきのこ、不思議ですね、初めてです。
おとぎの国に行ったようです。食べられるなんて、これもまた、不思議。毒キノコだと思います(笑)
今日は楽しい夢が見られそう!
確かに、食べられそうで、毒キノコもあるし、
タマゴタケのように、毒キノコに見えて、
食べられるのもあるし、まぁ、キノコは、
スーパーで我慢します^^;
ほんと、マリオの世界か、おとぎの国のキノコみたいです^^
機会が有ったら、毒味してみます^^;