母の日、当日では、無かったですが、母のお墓参りに行ってきました。
以前、紹介したことも有るんですが、カタクリの里に、ほど近い、宝泉寺と言う
高野山真言宗のお寺で、行くたびに落ち着いた気持ちになる場所です。
本堂は、平成18年に再建されたばかりですが、日本建築の素晴らしさを感じさせてくれます。
お寺の裏山の緑も、初夏らしく鮮やかになりました^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
何気なく見ていた手水舎の龍も、こうして改めて見ると、中々の芸術品ですね。
後ろに写っている猫が、微笑ましい(笑)
<
このお寺、猫が数十匹、いるんです。でも、家猫のように飼っているんでは無く、
昼間は、裏山などに行っているとの、お話でした。反面、人に慣れているので、近づいても逃げません^^
一匹が、どこかで見つけたのか、スズメを咥えています。もう一匹は、ボス猫か分からないですが、中々の迫力!!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、道すがら見つけた、初夏の花を紹介してみます^^
牡龍籠山の途中で見つけた、ヤマツツジかな、まさに、山の中のツツジに、自然の優しさを感じます。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
早くも小さなアジサイを発見、もうすぐ、梅雨ですねぇ~^^
チドリソウ(キンポウゲ科 / コンソリダ属)に、チェリーセージ・ホワイトリップス(シソ科アキギリ属)も咲きはじめ、
初夏から、早くも夏への移り変わりを感じます。ニワトリが並んでいるように、見えるのは?、私だけ^^;
道すがら、見つけた、オオキンケイギクとセリバヒエンソウ、どちらも外来種で、嫌われるところもあるようですが、
私の近くでは、上手く共生しているように見えます。
最近では岐阜大学で、オオキンケイギクから、抗がん物質を発見したそうですよ^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今日は、青空ヨガに参加してきました。気持ち良い天気の下、歳とともに固くなった身体をほぐし、
たくさんの空気を吸って頭も空っぽに、たまに、いつもと違う経験をするのも良いものですね(^.^)/
以前、紹介したことも有るんですが、カタクリの里に、ほど近い、宝泉寺と言う
高野山真言宗のお寺で、行くたびに落ち着いた気持ちになる場所です。
本堂は、平成18年に再建されたばかりですが、日本建築の素晴らしさを感じさせてくれます。
お寺の裏山の緑も、初夏らしく鮮やかになりました^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
何気なく見ていた手水舎の龍も、こうして改めて見ると、中々の芸術品ですね。
後ろに写っている猫が、微笑ましい(笑)
<
このお寺、猫が数十匹、いるんです。でも、家猫のように飼っているんでは無く、
昼間は、裏山などに行っているとの、お話でした。反面、人に慣れているので、近づいても逃げません^^
一匹が、どこかで見つけたのか、スズメを咥えています。もう一匹は、ボス猫か分からないですが、中々の迫力!!
お墓参りに来ると、牡龍籠山(おたつごやま)に登るのがいつものコースです。
見晴らしの良い場所から、私の住む街が見下ろせます。
高層マンションの見えるあたりの地下に、リニア中央新幹線の駅ができるんですよ。
見晴らしの良い場所から、私の住む街が見下ろせます。
高層マンションの見えるあたりの地下に、リニア中央新幹線の駅ができるんですよ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、道すがら見つけた、初夏の花を紹介してみます^^
牡龍籠山の途中で見つけた、ヤマツツジかな、まさに、山の中のツツジに、自然の優しさを感じます。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
早くも小さなアジサイを発見、もうすぐ、梅雨ですねぇ~^^
チドリソウ(キンポウゲ科 / コンソリダ属)に、チェリーセージ・ホワイトリップス(シソ科アキギリ属)も咲きはじめ、
初夏から、早くも夏への移り変わりを感じます。ニワトリが並んでいるように、見えるのは?、私だけ^^;
道すがら、見つけた、オオキンケイギクとセリバヒエンソウ、どちらも外来種で、嫌われるところもあるようですが、
私の近くでは、上手く共生しているように見えます。
最近では岐阜大学で、オオキンケイギクから、抗がん物質を発見したそうですよ^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。
タニウツギでしょうか? 蜜を一生懸命吸うクロアゲハが撮れました。
この季節、蝶たちには、たくさんの花で嬉しい季節ですよね。
ムクドリ君が、上手に、虫を見つけていましたよ、器用に土を落として、
もしかしたら、子育て中の巣に持って帰ったのかもです^^
この季節、蝶たちには、たくさんの花で嬉しい季節ですよね。
ムクドリ君が、上手に、虫を見つけていましたよ、器用に土を落として、
もしかしたら、子育て中の巣に持って帰ったのかもです^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今日は、青空ヨガに参加してきました。気持ち良い天気の下、歳とともに固くなった身体をほぐし、
たくさんの空気を吸って頭も空っぽに、たまに、いつもと違う経験をするのも良いものですね(^.^)/
動画は、たまたまなんですが、珍しい場面に出会えました^^
楽しんでいただけて良かったです^^
季節の変わり目ですし、急に暑くもなりましたしね、
体調を崩しやすい季節、気をつけてくださいね。
また、花ちゃん、太郎くんの写真、
楽しみにしています。
遅くなり申し訳ございません。
アゲハ蝶、ムクドリの動画、attsu1さんならではの映像に今日も癒されました、いいですね(^_-)-☆
ムクドリは大量の餌を一度に集めるなんて、子沢山なんでしょうね、かたくりの里の近くだったンんですね、沢山のお花に出会えて実のある一日で良かったです!
ここの所疲れが出たようです。
体調に気を付けてくださいませ!
家からそんなに遠くないので、時々行くんですが、
景色が良いので、この街を見下ろせる場所に行って、楽しんいます^^
チドリソウ、色違いが色々あるんで、お近くにも咲いていると思いますよ^^
そうですね、初夏から、一気に夏になりそうですね(*゚д゚ノノ
ステキなところにお墓があるんですね。
たくさんの花の写真がきれい。チドリソウは、初めて見る花です。
「これからアジサイ!」としっとりした気分でいたら、我が家ではもう朝顔が咲いちゃいました!
でも、夏とは違う気持ち良い感じです。
オルレアが、今咲いていないのは、今年は、
お休みなのかもですね。来年に期待ですね^^
そんな中、ニゲラ、綺麗なブルーの花が、咲くのが楽しみですね^^
気持がいい青空が広がってるけど暑い。
扇風機が活躍はじめたです。
都会の方が大雨で大変だった場が多いので
驚きました、梅雨はどうなるのか心配。
庭に二ゲラの蕾を発見して嬉しい私です。
2年目で花が咲くとは知らなかった。
オルレア・ホワイトレースがまだ出てこないのでガッカリ。
毎年増えると聞くけど家はダメみたい。
また種探して植えなくてはと思っています(懲りない)
記事にも書きましたが、お墓参りに来ると、
城山湖経由で、牡龍籠山に上り、しばらく景色を楽しむの定番になっています。
近くなのに、中々良いところですよね。
腰痛、治ったらまた、お写ん歩会etc で、
ヨロシクお願いします(^.^)/
お大事にしてくださいね。
春の嵐、大丈夫でしたが、市内では、停電や、通行止めもあったようです。
自然には勝てないですが、程よく雨も降ってほしいものですね。
ほんとこの時期、新緑が目に楽しい時期です
花たちからもエネルギーを感じますね^^
動画、タイミング良く撮れたんですが、
楽しんでいただけて良かったです^^
カタクリの里から城山湖へ抜ける途中にある立派なお寺さんですね、いつもいつも、気になっていたお寺さん。菩提寺なのですね。
一度、入ってみたいな~と思っていましたので、様子が拝見できてよかった♪ 航空神社のほうも、このごろ行っていませんが、山頂から景色を眺めていると、ヤマガラやエナガの群れがやってきて、とても楽しい場所だったりします。
私も、腰痛が治ったら、城山湖1周ゆっくりと歩いてみたいな・・と思いました。
昨日は早朝から消防車が大雨を警戒するよう呼びかけながら市内を巡回していましたので緊張感を覚えながらの目覚めの朝となりました。
茅ヶ崎では被害は無かった様でしたがそちらの方は如何でしたでしょうか?
初夏の花は新緑を背景に咲くからか、どの花も一層生き生きと輝き生命力が溢れて見えます。
ツツジの花、ノイバラの花、ハクチョウソウの花等々どれもが美しい。
クロアゲハの吸蜜の動画の後半はスローモーションですよね。翅を小刻みに動かす様や飛ぶ様子がとても優雅な動きで繰り返し楽しく見させてもらいました。
ムクドリはいっぱいの餌を咥えて家族の待つマイホームに戻ったようですね。あんなに咥えるシーンは今まで見たことがなかったのでちょっとびっくりでした。大家族なのですかね。(^^) ︎
母の日に因み御母堂様のお墓詣りをされた由、母の心に感謝の日となったことでしょう。
《 ハナミズキ 》
雨は、必要ですが、暴風は、困りますね(>_<)
徐々に、初夏から、梅雨、夏に季節ともに、
花も移り変わっていきます。
この季節は、花の移り変わりが楽しい季節です^^
attsu1 さん、こんばんは。
昨夜は大雨で、雨水受けタンクが満杯でした。
初夏の花々 沢山見られましたね。
どの花からも初夏の雰囲気が伝わって来ます。
毎月とは言わないですが、行こうと思った時に行けるのは、ありがたいです。
リニア、出来たら、話の種に乗ってみたいですね^^
タイミング良く、クロアゲハと、ムクドリを撮ることができました。
楽しんでいただけて良かったです^^
ヨガ、気持ちよかったんですが、翌日、
結構な筋肉痛でした^^;
ご実家のお墓が近くで、また素敵な場所で、いいですね。
私は、遠いので、ほんと数えられる位しか、お参りできていません。
穏やかな時間を過ごせる場所っていいですよね。
リニアの駅ができたら、ますます、大きな町になりますね。
ウツギとチョウの動画は美しいですね。
ムクドリも、たくさん餌を運んで、子育て真っ盛りですね。
この季節の青空ヨガは気持ちよさそうですね。リフレシュして、元気になりそうです。
アジサイ、ほとんど蕾だったんですが、
気の早い子もいました。
って言いつつ、もうすぐ、梅雨なんですよね。
そして、全体的に季節が早まっている感じがしますよね(*゚д゚ノノ
ホオノキは、朴葉で使われますが、
花は、大きいけれど、少ないからかもですね?^^
牡龍籠山から高尾山方面も見えるんですよ。
この季節、山が気持ち良いですよね^^
今回、クロアゲハ、人気です。
動画、楽しんでいただけて良かったです^^
attsu1 さん、こんばんは。
もうアジサイ が咲いてるんですね。
そういえば 3年前に沢山の アジサイを見たのは、
5月の下旬だった記憶です。
こうして見ると、公園などの花を見に行きたく成ります。
お彼岸やお盆の時期(←寒かったり、暑かったり)でない頃のお墓参りもイイものですネ(^^)/
見晴らしの良い牡龍籠山での散策で心身共に洗われますね。
虫も人も魅了する甘く香しいホオノキの花
バラやラベンダーの香料はよくあるのに見かけませんよね・・・難しいのかナ。
せわしなく吸蜜するクロアゲハは動画ならではですね!
それがスローモーションになるとむしろ楽しげに舞っているように見えましたぁ♪
しいちゃんは、コメントとか、よく覚えてますよね^^
確か、大都会ではないけど、住みやすい街ですって、お返事した覚えがあります。
戦争経験者が少なくなる中、また悲劇を繰り返さないために、
こうした史跡を、子どもたちに教えていくことも必要ですよね。
確かに、この季節移り変わりが早いので、ショカさんは、少しゆっくりで、思っているかも^^
クロアゲハ、飛びながら吸っているんですから、忙しいかもです^^
落ち着き無いって言うより、
いつも忙しいしいちゃんかもです^^
確か大都会にお住まいですねってコメントしたような覚えがあります。
とっても素敵な高台でお母様は眠っていらっしゃるのですね。
今回始めてかな?航空神社も何故か戦争経験者(母のお腹の中でですが)には胸が熱くなります。
戦争のない世の中になると良いですね。
中東や、北朝鮮の方には特にそう思います。
初夏のお花にも沢山出会えましたね。
アジサイがもう…初夏が足早に行くのかな?
ショカさんが、お願いもうちょっとゆっくりって思われるのでは?(笑)
相変わらず素敵な音楽と動画楽しませていただきました。
蝶はゆったりのイメージですが、今日の蝶は私みたいに落ち着きない感じでしたね(*^-^*)
つんつんさんは、お庭で綺麗な花を愛でるんですから、逆に羨ましいですよ^^
つんつんさんの優しい写真、いつも楽しみにしています。
そんな中、私の写真、楽しんでいただけて良かったです^^
お母様のお墓まいり・・・良いですね
私は遠いのでそれも叶いません。
私は、毎日の忙しさに流されて写真もなかなか・・・
だから投稿も出来ない状態です。
ニワゼキショウ 綺麗な花ですね。
アジサイは、我が家ではまだ小さな蕾です。
ノイバラは、我が家で初めて薄紅色の花を咲かせました^^
それも撮ればいいのですが・・・
まあ畑仕事も一区切りついたのでそろそろ~~^^
カタクリは、ちょっと遠出しないとお目にかかれませんね・・・
確かに、ここの猫は、野生も持ち合わせながら、人懐っこい面持ち合わせています。
日本建築、宮大工さんの技術の伝承があるんでしょうけど、ほんと素晴らしいです^^
何時も私のブログにコメント有難うございますm(__)m
道すがらの綺麗な花々に可愛らしい動画、こちらは相変わらず素晴らしいの一言。
本題はお寺の事で、本当景色も良いし心休まる場所ですね(^o^)
それと鬼瓦、拝見させて頂きました。
瓦の横に平成18年再建の文字、鬼の顔も現代風の様な気がします。
建物の基本形は変わらないのでしょうが、この様な所にその時代が感じられるのでしょうね。
そしてネコちゃん達、人に慣れていても野生は忘れないのでしょう。
そう言えば私の行った水澤観音のネコもかなり慣れていました。
やはり居る場所がお寺だけに虐める人もいなくおおらかなのでしょうね(*^^)v
アジサイ、蕾は見かけていたんですが、
気の早い子が、咲いていました^^
動画も初めは、試行錯誤していたんですが、
最近は、慣れてきて、写真では、撮れない景色を撮れるので、楽しんでいます。
のんこさんにも、楽しんでいただけて良かったです^^
愉しませていただき感謝です。
ホオノキ、この時期の定番ですよね。
良い香りがするので、咲いているのが、分かります。
信州でも、咲いているかもですね。
ニワゼキショウ、fukurouさんもお好きなんですね、
端正な形、毎年、見つけては、撮っています^^
ホオノキ、大きな木なんですが、ちょうど
見下ろせるところで、撮れたんです^^
大きな花から、良い香りが漂ってきますね。
オオキンケイギク、検索すると、良い話が少ない中、岐阜大学の話を見つけたんです^^
このお寺に行くと、景色とお花を楽しめますし、穏やかな時間を過ごせることができて好きなんです^^
蝶も、たくさんの蜜を吸い、卵を生む。
ムクドリも一生懸命、子育てしているんでしょうね。
タイミング良く、撮影できたんですが、
楽しんでいただけて良かった^^
お寺の猫は、餌は、もらっているけど、
外で自由に暮らしているので、半野生の生き方、
だから、スズメを採ったりするんでしょうね。
ほんと命の連鎖が有り、植物も動物も人間も生きているんですよね。
お墓参り、毎回、行くたびに何か、気持ちが落ち着きます。
静かな時間もたまには、良いですよね。
オオキンケイギク、以前は、そちこちで、たくさん咲いていましたが、
最近は、見るところが限られていると言うか、増えていないんですよ。
クロアゲハ、美しいですよね
動画、楽しんでいただけて良かったです^^
行くたびに、写真を撮るんですが、本堂の裏山にも、季節の変化を感じて楽しめるんですよ。
ツツジは、たくさん咲いているんですが、
山の中で見つけたツツジには、何か趣を感じました。
クロアゲハ、前半も少し、スローにしているんですが、羽ばたきも、中々、綺麗ですよね^^
おはようございます。
もうホオノキが花をつけているのですね。
信州木曽でも咲いているのでしょうか?
来週は確認に行ってきます。
ニワゼキショウ、散歩道でも咲いていて写真を撮ってきましたよ。
またその内アップする予定です。大好きな花です。
綺麗! オオキンケイギクがそのうち私たちの為になることを期待します。すごい情報収集力ですね。
今日は暑い日中でしたが今は過ごしやすいです。
母の日にお墓参りに行くのいいですね。
お寺から素晴らしい景色が見れるのもいい。
猫ちゃんはスズメを食べるんだビックリ。
野生の猫ちゃんは素早い動きなのね。
可愛いのにやはり獣と思った・・・
オオキンケイギクが外来種と言うけど綺麗。
私も前に癌にきくという記事見た事あります。
早く癌が消える特効薬発見されたらいいのにな。
蝶の動画撮れるのすごい動きが早いのにブレないし。
動画の終わりの方がスロー?になってるのいい。
ムクドリの食糧確保を撮れるのも凄いです。
なかなか見れない光景が見れて嬉しいですが
虫は苦手です(笑)撮影の時は大変だったのでは。
毎回音楽と動画がマッチしてて楽しいわ。
おやすみなさい。
ネコがたくさん住んでる寺、趣ありますね。
イノチの連鎖、うつくしい花たち。
当たり前の日々の情景なのに、
ちょっと沁みる時があります・・。
母の日参りという言葉を最近よく耳にします。
母の日にお墓に参ってお母さんとお話しをすること、ステキなことですね!
山ツツジが新緑に映えて凄く美しいですね!
この山ツツジ、躑躅の中でも一番、好きな色です。
八十八夜も過ぎたので一気に夏の花が開花し始めますね!
オオキンケイギクから抗癌物質を発見!て、凄い事ですよね~
オオキンケイギクもやっと見直される時が訪れたのですね!
やっと日の目を見たのですね!
タニウツギの鮮やかな色に黒アゲハが舞ってる姿は絵に観るように美しいです。
立派なお寺ですね。
鬼瓦の迫力が凄いです。(^^;)
お花も色々咲いていましたね。
ヤマツツジがいい雰囲気で咲いています。
アジサイがもう!
ホオノキの花は大きくて立派ですね。
小さなホットリップスも、くっきりと綺麗です。
ガウラがもう咲いて、早いですね。
動画のクロアゲハ、とても優雅ですが、蜜を吸うときも羽ばたきしているんですね。
アゲハはじっとしているのに。
ムクドリは沢山の虫を上手に探して、咥えたまま飛んで行きましたね。
仰る通り、雛に運んでいるんでしょう。
素敵な記事を見せて頂き、有難うございました。