前回の続きです^^
夏の花が徐々に咲いてくる中、昆虫たちも、忙しそう~^^;
場所は、いつものホームグラウンド、小山内裏公園と尾根緑道です。
チダケサシ(ユキノシタ科チダケサシ属)、梅雨時は、きのこがよく採れるので
キノコを採ったら、この茎に刺して持ち帰ったそうですよ。
虫たちにも、人気です^^

あまり珍しい蝶では無いですが、へぇぇだったので、載せてみます^^
ダイミョウセセリです。これは、関東と関西で、模様が違うそうなんです。
(じゃぁ、名古屋はってツッコミはしないでくださいね(^_^; アハハ…)
これは、明らかに関東タイプでした^^

違いは、ここを見てください^^
"ダイミョウセセリの違いhttp://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/tiiki/daimyou.htm"
ヒメガマ(ガマ科)です。これ、上側が、雄花で、下側が、雌花なんだそうですよ(@_@)
この雄花のある状態は、初めてみたかもです^^;

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
少しだけ綺麗な夏の花を紹介です^^
白花のアガパンサス(ユリ科アガパンサス属)、清楚で好きだったりします^^;
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

リアトリスが咲き始めました。そして3本のリアトリス(キク科ユリアザミ属)が、良い雰囲気でした(いつもの自己満足^^;)
さらに、モンキチョウ?が、アクセントのように、偶然、入っていました^^

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、ミシマサイコ(三島柴胡 セリ科)です^^
この花、生薬として使われていますが、私の住む、相模原市に、昔たくさん生息していたんだそうです。
それで、「柴胡が原」と呼ばれ、訛って相模原になったとの説があります。
ところが現在、相模原はおろか、神奈川県内全体を見渡しても、ミシマサイコはほとんど見られなくなってしまいました。
この花は、市の環境情報センターで、育てているミシマサイコを撮ってきたものです^^
※小さい花で、ちょっとピントがイマイチなんですが、ご容赦をm(_ _)m

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回も、いつものように、長くなってしまいましたが、
ご覧いただきありがとうございます。あともう少しで、梅雨明けでしょうか、
暑い夏を頑張って乗り切って行きましょう~(^.^)/
夏の花が徐々に咲いてくる中、昆虫たちも、忙しそう~^^;
場所は、いつものホームグラウンド、小山内裏公園と尾根緑道です。
チダケサシ(ユキノシタ科チダケサシ属)、梅雨時は、きのこがよく採れるので
キノコを採ったら、この茎に刺して持ち帰ったそうですよ。
虫たちにも、人気です^^

絶滅危惧種に指定されているサガミラン(相模蘭 ラン科シュンラン属)、初めて見ました(@_@)
関東平野南部で最初に確認されたので、その名があるそうです。
サガミランは、マヤランの白花品種とされていましたが、
遺伝子レベルで解析したところ、現在では、別種にされているそうです^^

関東平野南部で最初に確認されたので、その名があるそうです。
サガミランは、マヤランの白花品種とされていましたが、
遺伝子レベルで解析したところ、現在では、別種にされているそうです^^

あまり珍しい蝶では無いですが、へぇぇだったので、載せてみます^^
ダイミョウセセリです。これは、関東と関西で、模様が違うそうなんです。
(じゃぁ、名古屋はってツッコミはしないでくださいね(^_^; アハハ…)
これは、明らかに関東タイプでした^^

違いは、ここを見てください^^
"ダイミョウセセリの違いhttp://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/tiiki/daimyou.htm"
ヒメガマ(ガマ科)です。これ、上側が、雄花で、下側が、雌花なんだそうですよ(@_@)
この雄花のある状態は、初めてみたかもです^^;

緑道で見つけた虫たちを、動画で、紹介してみますね。
アカツメクサの蜜を吸う、ヒメアカタテハ、触角が、可愛いです。
コフキゾウムシは、クズの葉が大好き、葉がギザギザになっていたら探して見てください
餌を食べながら、交尾してる???(笑)
ジャノメチョウは、前脚は歩行のためには使えなく、その代わり味を調べる役目があるそう。
ショウリョウバッタ 、面白い顔してますよね^^;
アカツメクサの蜜を吸う、ヒメアカタテハ、触角が、可愛いです。
コフキゾウムシは、クズの葉が大好き、葉がギザギザになっていたら探して見てください
餌を食べながら、交尾してる???(笑)
ジャノメチョウは、前脚は歩行のためには使えなく、その代わり味を調べる役目があるそう。
ショウリョウバッタ 、面白い顔してますよね^^;
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
少しだけ綺麗な夏の花を紹介です^^
白花のアガパンサス(ユリ科アガパンサス属)、清楚で好きだったりします^^;
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

リアトリスが咲き始めました。そして3本のリアトリス(キク科ユリアザミ属)が、良い雰囲気でした(いつもの自己満足^^;)
さらに、モンキチョウ?が、アクセントのように、偶然、入っていました^^

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、ミシマサイコ(三島柴胡 セリ科)です^^
この花、生薬として使われていますが、私の住む、相模原市に、昔たくさん生息していたんだそうです。
それで、「柴胡が原」と呼ばれ、訛って相模原になったとの説があります。
ところが現在、相模原はおろか、神奈川県内全体を見渡しても、ミシマサイコはほとんど見られなくなってしまいました。
この花は、市の環境情報センターで、育てているミシマサイコを撮ってきたものです^^
※小さい花で、ちょっとピントがイマイチなんですが、ご容赦をm(_ _)m

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回も、いつものように、長くなってしまいましたが、
ご覧いただきありがとうございます。あともう少しで、梅雨明けでしょうか、
暑い夏を頑張って乗り切って行きましょう~(^.^)/
いつもながら、内容の充実した面白い投稿、ありがとうございます!
今の時期のお楽しみは、花もありますが、やっぱり虫でしょうか。
花を撮ろうとして、虫を発見することなんてことが結構あります。
名前がわからなくて投稿できないことも多いのですが、そういうのを見かけると、つい撮ってしまいますよね〜(*^▽^*)
イトトンボ、水のあるところ、結構たくさん見かけるのですが、撮りにくく、目で楽しむだけになってます。
黄色とか青とか、綺麗ですね〜♪
おはようございます。
チダケサシの花、綺麗ですね。
何度もチダケサシは湿地で見たことがあるのですが、花は初めてかもしれません。
チチダケをさしたと言うことからの名前ですが、どうなんでしょう?
それほどたくさんさせない印象でした。キノコから白い乳液も出ますし。(笑)
サガミラン、ミシマサイコなど珍しいお花を見せて頂きました。
ヒメガマの雄蕊がある姿にも驚きました。
グラジオラスも珍しい色あいが綺麗ですし、チダケサシも満開で美しいです。
昆虫も色々いて楽しいですね。
天気予報を見ると、まだ梅雨は開けそうもありません。
あれ、今ちょっと日が差して来ました。
私のぼやきが聞こえたのかな?
こちらは朝は水やり要らない位しっかり夜中に降ってました。
曇りだけど最高気温は高くなりそうです。
続きってあったのでまもなくかなと思ってました。
ヤッパリ盛りだくさん!!
サガミラン、初めて見る聞くお花です。
目立たなでひっそりの感じが良いですね。
ガマとかはなかなか出会うきっかけ無いのですが、へぇぇでした。
白のアガパンサス本当に清楚ですね。
グラジオラスの、赤と白もおしゃれ。
動画の蝶の舞いもゆったり、平和ですよね。
平和と言えば昨日テレビで日本のパスポートが一番信頼できるって、なんだか嬉しい話題見ました。
今日は出先でスマホから。しいちゃんでした。
attsu1 さん、こんにちは。
花を見てると 夏から初秋を感じました。
花は季節を先取りするのか、自分が取り残されてるのか?。
家ではピンクの グラジオラス が2回目で咲いてます。
こちら予想より薄日射して蒸し暑いです💦
なんていつくしいキイトトンボ♪
ふるさとではイトトンボは日常の中で飛んでいたけど、
こちらで観たのはいつだろう?
昆虫は植物を観てる視野に入ってこないと観ていない。
散策範囲にはたくさん自然が残っているのに・・。
夏を待つようすがいい雰囲気ですね♪
蝶は、まだしも虫は、ほとんど名前、分からないので、こうした観察会の時に、
一応メモしてきますが、その場限りなのが、実情です(^_^; アハハ…
トンボの季節ですが、飛んでいるのを撮るのは、私には無理なので、
止まってくれると、嬉しいです^^;
謂われは知っているので、チダケサシを見るたびに、この茎に刺さるんだろうか?
って思うのですが、
公園の花で、試してみることもできず、
もし、採って問題ないところで、見かけましたら、是非、試してみてください^^
サガミラン、ミシマサイコ、私も私も初めて見ました。
自然観察会に参加して居た方が、終わってから、公園のガイドの方にたまたま質問して、
咲いているところに、連れて行ってもらったんです。
ラッキーでしたよ^^
昨日、今日は、少し薄日もさしましたが、
明日は、また雨模様に戻りそうですね(>_<)