attsu1の自由気ままに、My Life

サイクリングしながら、綺麗な花や景色を撮っています。
(背景は、神奈川県の名山、大山と丹沢の山々です。)

暑い夏、今年も古代のロマン、大賀ハスを楽しめました^^

2019-08-06 12:26:36 | みんなの花図鑑
毎日暑いですねぇ~、子供の頃の暑さとは違いますが、
これが普通と思うようにしています^^;


毎年、通っている小山田神社のハス、今年は、梅雨が長かったからか、
咲くのが遅れました。ちらほらは、7月下旬から咲いていたのですが、
一面に咲く小山田神社のハスじゃないと、何回も早起きして通ったんです^^;


小山田神社周辺のハス田は、町田市の大賀藕絲館(おおがぐうしかん)が、
館内で作成する手工芸品の材料にするために、大賀ハスの栽培、管理を農家に依頼しているハス田です。
"大賀藕絲館 http://machida-ikuseikai.net/ohgagushikan/work.html"

大賀ハス、このハスを見ると古代のロマンを感じさせてくれます^^;
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


極楽浄土を感じさせてもくれますね。


朝陽を浴び、大きな花が可憐に咲いています^^


余談ですが、何回も早起きしたので、近くの農家さんの朝採れ野菜を買えたり、
こんなところに、こんな花が咲いていたんだと、発見もあり、楽しんだ大賀ハス参りでした^^;

<皆さんご存知、大賀ハスの豆知識>
1948-1949年(昭和23-24)、東京大学検見川厚生農場で、丸木舟を3隻と、オール6本が発掘され、
ここは「縄文時代の船だまり」と推測された。
1951年(昭和26)3月、植物学者・大賀一郎博士(1883-1964)が、
ここの地下約6メートルの泥炭層から最初にハスの実を発掘。
ハスの実、丸木舟の一部などをシカゴ大学へ送って年代分析・鑑定を依頼。 
その結果、それらが弥生時代(約2000年前)のものであることが判明。

1951年、大賀博士は発見した3粒の発芽を試み、1粒が発芽に成功、
1954年(昭和29)、千葉県天然記念物に指定された。

以来、大賀ハスは「世界最古の花」として、海外でも大きい反響を得。
千葉県千葉市千葉公園から日本各地をはじめ、世界各国へ根分けされ、友好親善を深めている。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、真夏に元気に、咲いていた花を紹介してみます^^

最近、写真を撮りに出かけ帰ってくると、グッタリしてしまい、
インプットばかりで、アウトプットできず、やっと気合を入れてアウトプットしてみます(^_^;


さぁ、先に言いますが、一気出しします(これでも、選んだんですよ(笑))!!

夏の定番、キバナコスモス(キク科コスモス属)が元気に咲きだしました。暑い夏に、オレンジの花が元気です^^
タマスダレ(ヒガンバナ科ゼフィランサス属)、南米生まれの真っ白な花、オレンジのシベが鮮やかです^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


ツルハナナス、この白から薄紫に変化する様が、好きな花の一つなんです^^
これも原産地は南アメリカのブラジルとされているそうですよ.
ムクゲの花、大きな一日花が儚さの中に、華やかにさいています。
大きく撮ってみたら、シベの根本に、緑が見えます。ここに萼?って思ったら、向こう側が見えていました^^;


コムラサキ(クマツヅラ科ムラサキシキブ属)、紫式部は、高いところに咲くのですが、
コムラサキは、こんな風に撮ること出来ます。秋の実を見るのも楽しみです^^
ナツズイセン(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が、日陰で、ひっそりと、薄いピンクが日陰に似合います^^


ホソバウンラン( オオバコ科ウンラン属)、これ毎年見るところがあるんですが、
健気に今年も咲いていました。毎年見かける花が咲いてくれるって言うのも嬉しいものです^^
ミゾソバ(タデ科タデ属)が、早くも咲いていました。ウシノヒタイとも言いますが、ピンクの小さな花が可愛いです^^


ルコウソウ(ヒルガオ科サツマイモ属)、この真っ赤な花、大好きなんです、
小さくて思うよう撮れない中、やっと砂糖のような花粉を撮ること出来ました^^;


夏の花、センニチコウ(ヒユ科センニチコウ属)を紅白で、目出たくしてみます。
球体の部分は、苞(ほう)と呼ばれる葉の集まり、小さな黄色の花が可愛いです^^


サンジャクバーベナ(クマツヅラ科クマツヅラ属)、このイソギンチャクのように見える花、見つけると嬉しくなる夏の花です^^
センニンソウ(キンポウゲ科センニンソウ属)、こちらも夏を感じさせてくれる花、たくさん元気に咲いています^^


夏景色を2枚、朝、羽化したばかりのセミの抜け殻、小さいので、ニイニイゼミでしょうか、
セミになってからの短い一生、一生懸命鳴いていますね。
そして、とある田んぼに、たくさんのカカシ、ちょっとしたアートのようです^^


少しでも涼しくなるよう、水辺の花を2つ
見慣れた、ツユクサ、黄色の派手なシベは、虫を呼び込むための偽の雄しべ、
花粉を出すのは、長いほうなんですよ^^
アサザ(ミツガシワ科アサザ属)が、水辺で、綺麗に咲いています。
浅いところに群生するから、浅沙(アサザ)となったそうですね^^


最後は、涼し気に、薬師池公園で咲いていたアサカホ(キキョウ)(キキョウ科キキョウ属)です。
平安時代は万葉仮名で阿佐加保(アサカホ)と記されていたそうです。

「朝顔は、朝露負(お)ひて咲くといへど、夕影にこそ、咲きまさりけれ」・・・万葉集より
  朝顔(桔梗)は朝露を受けて咲くというけれども、
    夕方の光の中でこそ、なお一層その美しさが際立つものなのですね。

 ※桔梗の青いシベ、綺麗なのが意外と少ない中、この花のは、とても綺麗でした^^



--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。ハスを見に行く時に見つけた、朝食風景です^^

ジャコウアゲハが、ボタンクサギの蜜を美味しそうに吸っていましたよ^^


モンキアゲハとカルガモカップルの朝食風景、カルガモカップル、水草でも食べているんでしょうか?


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まだしばらく猛暑日が続きそうです、皆様、熱中症に注意してくださいね(^.^)/ 



最新の画像もっと見る

44 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しいちゃん、おはようございます^^ (attsu1)
2019-09-09 09:37:32
ご心配ありがとうございます。
夜中は、怖いと思うぐらいの暴風雨でしたが、
被害なく通り過ぎていきました。
確かにテレビを見ると、あちこちで凄い被害です。
台風の怖さを知らされた夜でした(>_<)
返信する
台風大丈夫でしたか? (しいちゃん)
2019-09-09 06:42:24
テレビつけてびっくりしました。

すごい風と雨の映像に気になってお邪魔しました。
attsu1さん、のお宅は強風の被害なく通り過ぎたのなら良かったのですが・・。

お見舞い申し上げます。
返信する
yurineさん、こんにちは^^ (attsu1)
2019-08-24 17:38:47
コメントありがとうございます^^

今日は暑さが戻ってきましたが、
秋の気配もしてきましたよね^^

大賀ハス、ルコウソウ、楽しんでいただけて良かったです^^

私も、チョコチョコ、花を撮りに出かけていますが、ブログは、夏休みしています^^;
こちらこそ、ヨロシクお願いします^^
返信する
お久しぶりです (yurine)
2019-08-24 10:55:41
attsu1さん こんにちは
長~い夏休みをしてしまいました。
本当に暑かった。今ようやく朝夕涼しくなり一息ついています。
蓮の涼しさにうっとり。大好きなルコウソウも真っ赤に咲いている。
いろんなお花を楽しませていただきました。これからもよろしくお願いします。
返信する
てんちゃんさん、こんにちは^^ (attsu1)
2019-08-17 13:09:23
コメントありがとうございます^^

ほんと弥生時代のハスの種
これを探すこと自体が凄いことですが、発芽するなんて、普通思えないですよね。
でもそれが、世界中に広がり、たくさんの人の目を楽しませてくれているのも、
凄いことです^^

暑い毎日ですが、咲く花を見ていると、
徐々に秋が近づいているのを感じますよね^^
返信する
大賀ハス (てんちゃん)
2019-08-17 12:09:12
 大賀先生についてちょっと調べてみると、遺跡でハスの花托があったということで、ハスの種のみを目標にボランティアと1カ月発掘したのですね。そして最後の日に1粒見つかり、その後1週間延ばして2粒見つかったようです。
 そのうち一粒しか発芽しなかったようですが、大賀先生の想いもすごいし、ハスの生命力もすごいですね。
 しかし2000年たって発芽したハスは、現在の日本の環境をどう思いながら生育しているんでしょうね。

 この3回の投稿を拝見して、やはり秋に近づくにつれて、青から紫の花が増えてくるんだなと思いました。
 そして、これが実りの黄色の季節にっバトンタッチしていくのですね。

 私のほうへのコメントありがとうございました。
返信する
ヒゲオヤジさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-16 20:06:57
コメントありがとうございます^^

最近は、動画にも慣れてきて、
たまたま蝶や鳥を見かけると、動画を撮っています。
逆に、動きものの写真は、不得意って言うのがバレますね^^;
アゲハチョウは、模様がはっきりしているので、アゲハチョウで検索すると、
意外と簡単に分かったりするんですよ^^;
返信する
閲覧御礼! (ヒゲオヤジ)
2019-08-16 19:53:16
attsu1さん、こんばんは(^-^)/
早速私の麦草峠をご覧頂き有難うございましたm(__)m
またまたお邪魔してしまいましたが、花に付いては前回コメントさせて頂いたので今回は蝶について・・・
いやぁattsu1さん、やっぱりスゴイです!まず飛んでいるアゲハをしっかり捉えて動画を撮っていらっしゃる。
私も麦草峠でウラギンヒョウモン?(多分ですが自信は有りません)を撮りましたが、止まっている所だけです(笑)
それに普通のアゲハチョウなら分かりますが、この黒いアゲハチョウ、私なら多分クロアゲハとしていたでしょうが、そこをしっかりジャコウアゲハとモンキアゲハに分けて動画を撮られる所、さすがです(@_@;)
返信する
しいちゃん、こんにちは^^ (attsu1)
2019-08-16 11:53:15
コメントありがとうございます^^

台風、しいちゃんのところ、適度に降ってくれたみたいで、良かったですね^^
何となく、写真も撮りに出かけているのですが、まったりしてしまう今日この頃です^^;

小山田神社の蓮池通いで、新たな写真撮りコースができました^^
しばらく暑い毎日でしょうけど、お互い熱中症に気をつけましょう。
しいちゃんのお庭、楽しみにしています^^
返信する
Unknown (hiro-yuu-hono)
2019-08-16 11:41:37
attsu1さん、おはようございます。

お久しぶりです(^-^)/
台風の余波の風そちらはきつかったようですね。
こちらは、テレビでは奈良は、大雨の情報が流れていましたが、あれはに南部の山の方でした。
なので、心配したほど大したことなくて、良い感じにお水たっぷり。
庭もご近所の畑も湿ってくれました。

久しぶりとはいえ、なんとも盛りだくさん。
暑くてもお花たちは元気に頑張ってくれてますね。
attsu1さんの、蓮池通いも♪
attsu1さんのお部屋で、居ながらにして可愛いお花達から涼を頂きました😃

カルガモのペアも、子育て終えてゆったり水のなかでの朝食、何だか自分達と重ねてしまいそうです。

一杯書きたいけど、多分皆さん書いておられられるので、ご挨拶だけm(__)m

素敵なお花動画癒しをありがとうございます。

まだまだ暑い日は続きそうです。
お出掛けも気合いをいれて、熱中症対策充分にね♪

スマホから。しいちゃんでした。
返信する
永和さん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-15 20:24:26
こちらは、台風来ていないのに、かなりの雨が降りました。永和さんのところひ、少し分けたいです。
そのおかげで、明日行こうとしていた、灯籠流しが、川の増水で、中止になってしまいました。
久しぶりに、エアコン無しの1日です^^;

キウイに、メロン、スイカ、収穫の季節、楽しみですね^^
返信する
台風通過中 (永和 (eiwa-Ⅱ)です)
2019-08-15 20:17:43

attsu1 さん、こんばんは。
台風が来て、少し涼しく?なったかも。
風=弱く、雨=少々、雨 降って欲しい。

キウイは 少し落ちています。
菊メロン、枕スイカ、少々 収穫。
家の外壁塗装、本日休業。

返信する
水無月さん、こんにちは^^ (attsu1)
2019-08-15 13:14:50
コメントありがとうございます^^

今日は、涼しいですが、ハスを見に行った頃は、毎日猛暑で、朝じゃないと、熱中症になりそうでした^^;
他の花たちも、朝のほうが生き生きしていましたし、朝露とかも見れて良いこともありました^^
たまに違うことをしてみるのも良いですよ^^
返信する
ハス (水無月)
2019-08-15 13:10:04
ハスの花、素敵ですね。
早起きしてお出かけしたんですね。
暑い時期は、いいかもしれません。
でも私は早起きが苦手なんです。
でもこんなきれいな花を見ることが
できるんだったら、頑張れるかな。
返信する
Minamさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-14 21:04:00
コメントありがとうございます^^
Minamさんも行かれたことあるんですね、小山田神社の周りに広がるハス田、
何か、良い景色ですよね。
大賀ハスのおかげで、早起きを何回かしたので、朝の花を撮ることができました^^
この季節、早起きして出かけるのが正解ですね^^
ハスと夏の花、楽しんでいただけて良かったです^^
返信する
ハス (Minam)
2019-08-14 20:23:13
attasu1さん、こんばんは・・・
遅くなりました<m(__)m>。
ここに行ってことがあります、ただ朝早くは無理なのですが、かなり広い池ですね。
ハスの蕾から果托まで、いろいろな姿が見れました。
他の花もかなりの接写をしているのですね、細かいところが良く判ります。
返信する
ヒゲオヤジさん、こんにちは^^ (attsu1)
2019-08-12 16:02:19
コメントありがとうございます^^

今年は、長梅雨と暑さのせいで、ハスは、少し残念でした。
でも、これだけ見れたし、早起きは、三文の得も経験したので、良しとしています^^;

桔梗は、看板の前の雰囲気が良かったので、勝手なお気に入りの一枚です。
気に入っていただけて嬉しいです^^
返信する
満開の大賀ハス (ヒゲオヤジ)
2019-08-12 14:49:24
attsu1さん、こんにちは(^-^)/
最後まで私の夏バラをご覧頂き有難うございました。
今年なつみかんさんもおっしゃっていられましたが、琵琶湖のバラも最悪だったとか、また私の地元、上野不忍池のハスはダリアクミコさんのお話(私は行っていない)では余り咲いていないとか・・・
その中でattsu1さんの大賀ハス、本当に見事ですね\(^O^)/
バラのレタッチに時間が取られ、また急遽行った松本等時間が取られ、その他雑事等、残念ながらこちらのハス田には行けそうに有りません。
ただattsu1さんのお写真で十分大賀ハスを眺めさせて頂きました(^o^)
それに夏の花一連、どれもこの時期に合って素敵です。
中でもコムラサキにナツズイセン、そしてキキョウのお写真、特に気に入りました(^O^)/
返信する
ベルルさん、こんにちは^^ (attsu1)
2019-08-12 13:24:01
コメントありがとうございます。

大賀ハスは、毎年見に行っていたんですが、
アサザは、初めての出会いでした。
でも、アサザ池と名が付いているので、
毎年咲いていたんだと思います。
こうした新たな出会いは、嬉しいものですね^^
ルコウソウの粉砂糖、どうでしょう^^;、
でも、真っ赤な花に砂糖のように見えて、好きな一枚だったりします^^
返信する
ハスとアサザ (ベルル)
2019-08-12 13:00:44
こんにちは!
水辺の花 ハスとアサザが涼しげですね。
鮮やかなルコウソウに粉砂糖、甘いのかしら?
どの花もきれいでうっとり眺めています。
カカシも懐かしい風景!
返信する
leafさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-10 19:43:03
コメントありがとうございます。

ほんと暑い毎日ですが、元気に咲いている花は、こうしてみると有りますよね^^
アサザ、ハスを見に行った帰り道、たまに行く公園で咲いていたんです。
その名もアサザ池と言うんですが、私も咲いているのは、初めて見たんです^^;
ナイスありがとうございます^^
返信する
花・花・花~🌼 (leaf)
2019-08-10 19:29:30
こんばんは♪
こちらにコメント有難うございました^^

attsu1さんのお写真を拝見しながら・・・
そっか、今の時期こんなにも沢山の花が咲いていたんだと思い出しました^^;;;
見覚えのあるお花もあれば初見のお花も。
それは”アサザ”です。
水辺に咲く花なのですね・・撮ってみたいなぁ^^
最後の朝食中の蝶々さんに癒されました♪
ナイス凸ポチりん♪

返信する
ハナミズキさん、こんにちは^^ (attsu1)
2019-08-09 14:07:01
コメントありがとうございます^^

早起きは三文の得で、朝採れ野菜を買えたり、
行き帰りに、こんなところに、こんな花がと発見もあり、楽しめました^^
藕絲館、知的障がいを持った方が働く場なんですが、
行ってみると、見事なものばかりで、感心しました。
ほんと2000年前から咲き役に立っていたと思うと、凄いですよね^^

返信する
永和さん、こんにちは^^ (attsu1)
2019-08-09 13:59:05
今日も暑いですねぇ^^
ハスもですが、ルコウソウも、思うよう撮れなくて、
通うたびに、撮ったんです^^
そんなハスとルコウソウ、楽しんでいただけて良かったです^^
私も、皆さんの投稿で見られない花、
楽しませてもらっています^^
返信する
Unknown (shirohanamizuki)
2019-08-09 11:58:26
暑い日が続いていますね、こんにちは。

こんなに暑くても水辺のハスは元気ですね。
スクッと伸びた茎の先に優しいピンク色の花が美しい。朝早くに撮られたとの事、おかげで凛とした清らかなハスの花を観させて頂きありがとうございます。

大賀藕絲館の藕絲(ぐうし)って初めて見る漢字。ハスの茎から糸を紡いで布ができるのですね、知らなかったです。

大昔からハスで糸を作っていたなら、大きな池でハスを栽培し、夏は一面のハスの花、さぞかし綺麗な景色だったろうと想像していました。^ ^

2000年の時を越えて、その頃と同じ花が見れる不思議にハスの花の神秘を感じています。《ハナミズキ》
返信する
超綺麗です。 (永和 (eiwa-Ⅱ)です)
2019-08-09 10:08:08

attsu1 さん、こんにちは。
今年は 蓮を見に行く機会がありませんでした。
代わりに こんな綺麗なハスを見れて嬉しいです。
真っ赤な「ルコウソウ」蕊の花粉 共に超美観。
センニチコウ の黄花、超綺麗です。
自分が見に行けなかった花々がアップされてると
そこで見られた喜び。感謝です。

返信する
永和さん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-07 23:28:52
コメントありがとうございます^^

毎年、見に行っていましたし、大賀ハスが、
古代のハスってことは、知っていましたが、
あらためて歴史を見ると、勉強になりましたし、
世界中で楽しまれていることを思うと、
素晴らしいことですよね。

暑い毎日ですが、夏の花が、元気ですし、
見ると、元気になりますね^^
返信する
大賀ハスと夏の花。 (永和 (eiwa-Ⅱ)です)
2019-08-07 22:36:03

attsu1 さん、こんばんは。
発掘された 2000年前の蓮の実、この世に生まれ変わるとは、
不思議でもあり、素晴らしい事ですね。
全国に広がって、花が咲き、実を付ける。
夢の様な出来事が、現実に起きるとは、、、。
最近では クローンの問題も起きてました。
夏の花、沢山咲いてるのを 見られましたね。

返信する
ダリアクミコさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-07 18:50:36
コメントありがとうございます^^

川越も良くないんですね。
ほんとこれだけでも、見れて良かったかもです^^
動画は、ほんと偶然が多いです。
でも、こうして見ると早起きは、三文の得かもです^^
蝶たち、楽しんでいただけて良かったです^^
返信する
どちらも良く無い蓮 (ダリアクミコ)
2019-08-07 17:07:18
attsu1さん
こんにちは!
今年は良くないようですね、川越市に蓮に止まったカワセミの撮影に毎年恒例、しかし蓮の花が少なく絵になるショットが無し~
大賀蓮これだけ咲いていて良かったですね、通ったかいありましたよ、見られる私はラッキーです~
ジャコウアゲハにも会え、モンキアゲハと共に動画撮影にはビックリ
何度も繰り返してしまいました(笑)

attsu1さんに味方のアゲハたちが羨ましい!
返信する
hanatyan、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-06 23:40:00
コメントありがとうございます^^

ほんと弥生時代の人々も、このハスを見ていたのかと思うと、ロマンありますよね^^
このカップル、子育て終わったのか、もしかしたら、今年はしなかったの分からないのですが、
カルガモカップルは、たまたま、近くで見られたのはラッキーでした。

夏景色、楽しんでいただけて良かったです^^
返信する
shiro169さん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-06 23:36:37
コメントありがとうございます^^

極楽浄土のような雰囲気が伝わって良かったです。
ソフトフォーカスも、お褒めいただき嬉しいです^^

野菜は、形じゃなくて、新鮮さですよね^^
ハスは終わっても、この近所には、農家さんが多くて色々な野菜を格安で売っているので、
早起きして、また行きたいと思っています^^
返信する
夏景色 (hanatyan)
2019-08-06 23:12:19
こんばんは~attsu1さん(#^.^#)

弥生時代の花を発芽させた大賀博士のお話は知れば知るほどロマンを感じさせてくれますね~

夏景色ステキです!
そして涼しくなる水辺のお花たち→工夫がいっぱいのブログお見事です!
水の中のカルガモのカップルが涼しそうで羨ましいですぅ~
返信する
早起きは・・・ (shiro169)
2019-08-06 22:40:24
attsu1さん、こんばんは!

小山田神社のハス田 涼やかな朝の光がホント極楽浄土ですネ。
特にソフトフォーカスが素敵~

新鮮な朝採れ野菜もイイですね!
私は友人の家庭菜園で育ち過ぎた「種ありキュウリ」が何とも好きなんです(^^)/

そして鮮やかな夏の花々・・・早起きの徳をいっぱい見させて頂き有難うございます
返信する
のんこさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-06 18:57:18
コメントありがとうございます^^

アサザの花も、昔は、田んぼ近くの池などに
咲いていましたが、今は、珍しくなりました。
ここはアサザ池と言って、公園の一部として、管理されているので、
たくさんのアサザが、咲いているんですよ^^
夏の花、楽しんでいただけて良かったです^^
返信する
fukurouさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-06 18:53:36
コメントありがとうございます^^

ハス、楽しんでいただけて良かったです。
何回か、通った甲斐がありました^^

夏に元気に咲く花は、どれも色が綺麗ですね。
センニチコウもお褒めいただき嬉しいです^^
返信する
ピエロさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-06 18:50:55
コメントありがとうございます^^

小山田神社は、うちから約30分と言ったところです。
毎年、1番の時期は、もっと一斉に、咲き誇っているのですが、
今年は、梅雨が長かったからでしょうね。少しずつ咲くようで、少し残念な中、
それでも、これだけ楽しませてもらったので、満足です^^
動画も楽しんでいただけて良かったです^^
返信する
さざんかさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-06 18:45:50
コメントありがとうございます^^

千葉県在住のさざんかさんとしては、
余計嬉しいですよね^^
大賀博士のおかげで、こちらでも毎年楽しませてもらっています。
いえいえ、自分の趣味でもありますし、
早起きは、三文の得です^^;
アサカホの看板と桔梗、絵になると、使ってみました^^
返信する
ショカさん、こんばんは^^ (attsu1)
2019-08-06 18:43:04
1番のコメントありがとうございます^^

ほんと暑い中で、元気に咲いている花をみると元気がでます。
ハスの花を見る時は、早起きするので、
良いこともありますね^^

弥生時代の種なんて、ロマンありますよね^^
返信する
attsu1サン今日は~ (のんこ)
2019-08-06 18:16:06
未だ今日は~ でいいかなぁ~
お外に出るとムットします。沢山の花
皆それぞれの綺麗さがありますね。中でもアカザの花は久しぶりに見ました。有難う様
返信する
朝の光の中 (fukurou)
2019-08-06 18:12:25
attsu1様
こんばんは。
朝の光の中の大賀ハス、とても綺麗です!
ここ数年ハスの花を見ていないので、堪能させてもらいました。
どの花も美しくお撮りです。
センニチコウの小さな花から蕊が飛び出しているのもよくわかります。
返信する
小山田神社 (ピエロ)
2019-08-06 17:04:47
attsu1さん こんにちは!
一番いい時期のハスを見せて頂いて嬉しいね。
毎日通ったからベストの花が撮れたのね。(人''▽`)ありがとう☆
ところで小山田神社はご自宅からどの位の距離にあるの?

夏の花もイキイキ どれも美しい。
我家のルコウソウも咲き始めました。
お砂糖のような花粉は真っ赤なルコウソウだからこそって感じね。
凄くよくわかるわ。

attsu1さんの動画にはいつも癒されます。
返信する
大賀ハス (さざんか)
2019-08-06 14:34:10
attsu1さん、こんにちは。
今日は特別暑いですね。
朝早く何度もハスを見に行って下さったそうで。お疲れ様でした。
お陰様で、こうして美しい大賀ハスを拝見出来ます。
お釈迦様が座っておられるかのように神々しいですね。
千葉県で見つかった種から発芽したのはよく知っています。
それが広まったのは嬉しいことです。

沢山の夏のお花、一挙に大放出ですね。
ルコウソウ、センニチコウが特に美しいです。
キキョウを昔アサカホと呼んでいたとは知りませんでした。

動画も楽しいですね。
全く手ぶれしておられないのが流石です。
今日も楽しませて頂きました。
返信する
真夏ならではの涼やかな絵 (ショカ)
2019-08-06 14:22:14
attsu1さん、こんにちは~。
真夏ならではの涼やかなたくさんの絵、イイね♪

弥生時代のハス、最初知ったときはほとんどSFの世界。
時空を超えて咲くような印象でした。
ときおり植物がうらやましくなります。
返信する

コメントを投稿