![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/82a033e0b4e3df58f3137aa3992f6837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/96fdfc7d62c65d2a1764b8018de55cd6.jpg)
ちょっと懐かしい感じの車でーす。この業界に入ったばかりの修行中の頃
この3兄弟は良く修理しましたねー。
追突されたので相手側の対物保険での修理になります。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
パッと見はたいした事無い様にみえますが、中は結構逝くんですよねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/2cb35459c9d82a15e590ae25c832509c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d3/c394df4fcb8009f369e459b902bd566a.jpg)
ホースメントがパックリ折れて、サイドメンバー、フロアーパネルも
折れていました・・・。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/8262db328b96ef4ba35b32b4fed0be75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/0ada84d877218a01b21b885e7bdfe3b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/9a016f67350e3976aceacfc5e3ac65fc.jpg)
先に車を簡易的に固定して粗引出しながらトランクの閉まりや
フェンダーとの隙を大体合わせてからバックパネルを外します。
引出してもサイドメンバーの折れが修正出来ない所は
切開して板金、溶接して下地処理、メンバー中には防錆剤を塗布します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/80e9e30477b66089ad274e75d94d2762.jpg)
バックパネルの溶接部位の色を剥したら、ジンク系の防錆塗料を吹き付けてから
仮にバイスプライヤーで固定して取付て行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/1b1fd3bddb3992c1b0a11399aedf971d.jpg)
部品を取付け、トランクの閉まりや部品との隙を合わせたら
一気に溶接をしていきます。
この段階で下回りと、インナーにシーリングを塗布して
インナー、下回りの塗装は先に済ましておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/9f9373f605ccec4c52c07c9400559f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/d0058bf5c54e76d2bb3b978191cb0523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/4a36a78794c380eefc5b5082cb7718df.jpg)
新品バンパーのスポイラー穴あけとマフラー部のカット作業。
スポイラーは既に生産停止なので割れていますが修理をします。
スポイラーの両面テープが石みたいに硬くなっているので
特殊な溶液を使用しても両面テープが柔らかくならず
テープを綺麗に剥すだけで3時間弱掛掛かってしまった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/65e1625ed332614e64f9db1fceb95004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/26b95bac7810292aadde98b8455f56b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/b64e814c01b807a90ca7b348df4cfc87.jpg)
今回は古い車なので新車みたいな現状回復の塗装はしないで
インナーやフロアーも耐久性重視でしっかり色とクリアーを塗装しました。
社員が長期休んでいるのも有り、通常より少し時間が掛かってしまいましたが
綺麗に修理が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)