快適なパソコン環境をと思い、
清水ダイブ的心境で買った
MacBook Proだけど
あんまり快適と言えないことが
続いてます。
iPhoneとも連携しやすいかと
思ったけどこれが以前の
3GSとMac miniの組み合わせの時ほど
よくないなー。
まずiPhoneで写真を撮ります。
それが自動的にマックの「写真」というソフト(いまはアプリちゅうのが正しいんか)
に取り込まれてずらずらと表示されます。
撮った順番に表示されてます。
で、我が家で初めて買った85万画素の
中古のオリンパスのデジカメ(スマートメディアちゃうかったかな)の
ファイル命名法に従って連番を付け直しています。
picXXXXX.jpg
xのところは数字です。
ま、これがなかなか難儀してまして、
前はウインドウズのフリーソフト「VIX」という
画像閲覧ソフトで一括リネームしてたんです。
これが搭載しているマシンのSSDの老朽化で
画面の切り替わりが鈍くなって
作業中に眠たいのもあいまって番号を間違えてしまったり、
ひどい時は大量のファイルをうっかり消してしまってねー…。
ubuntuの方ではなんや知らんけどネットで調べて
moveコマンドで、やってたけど呪文みたいで
失敗したらもっと取り返しがつかへん気がするし
せっかく買ったんやから
マックで完結させたいじゃない?そのまま使えば?
うむ、それがええんかもしれん。
そやから検索さ。
そしたらええこと書いてるやん。
さすがインターネット。
”マック標準のfinderで
撮ったデジカメ画像に通し番号を付けてます。”
みたいな記事を参考にしてみました。
まず「写真」アプリの「アルバム」から
コピーして別のフォルダに貼り付けます。
これはバックアップ用のハードディスクに
移し替えるためにやってます。
そしたらファイル名がなんか
長いわけわからんやつがついてるんやな。
しかも順番もめちゃくちゃになってしまうのです。
奥のウインドーがマックの「写真」
てまえのんが「finder」で貼り付けたホルダーの中や。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます