万人講常夜燈は、江戸時代に金毘羅参りの講中か道中の安全を祈願して建立したのである。
重さ38トン、高さ5メートル44センチの自然石の常夜燈で、地元山中村をはじめ、坂下宿や甲賀谷の人々の奉仕によって出来上がったと伝えられている。もともとは東海道沿いに立っていたが、鈴鹿トンネルの工事のために現在の位置に移設された。東海道の難所であった鈴鹿峠に立つ常夜灯は、近江国側の目印として旅人たちの心を慰めたであろう。
、とわきの看板に書いてあった。とにかく伊勢を近江をつなぐ鈴鹿峠は今でも書き手の原付2種では難所であることは否定できない。
万人講常夜灯とびぶうさん。
びぶやんもかなり大きいのですがこの常夜灯も大きいのでわりと普通っぽく映ってます。
近江の国(滋賀県)側を望むびぶうさん。昔の旅人を思っているらしい。
重さ38トン、高さ5メートル44センチの自然石の常夜燈で、地元山中村をはじめ、坂下宿や甲賀谷の人々の奉仕によって出来上がったと伝えられている。もともとは東海道沿いに立っていたが、鈴鹿トンネルの工事のために現在の位置に移設された。東海道の難所であった鈴鹿峠に立つ常夜灯は、近江国側の目印として旅人たちの心を慰めたであろう。
、とわきの看板に書いてあった。とにかく伊勢を近江をつなぐ鈴鹿峠は今でも書き手の原付2種では難所であることは否定できない。
万人講常夜灯とびぶうさん。
びぶやんもかなり大きいのですがこの常夜灯も大きいのでわりと普通っぽく映ってます。
近江の国(滋賀県)側を望むびぶうさん。昔の旅人を思っているらしい。