妊娠・出産を考えていて、関連カテゴリーを読み進まれる方のために。
ひさしぶりに以前書いた文章で、更新しますね。
出産が終わって、「これを一人でも多くの方に伝えられたら」とブログを始めた
当初を思い出しました。
プライベートな体験になりますが、ココで出てくる助産師さんは、その後、
First Med Centerを離れてどちらにお勤めか聞いておりませんので
今現在First Med Centerにかかっている方が遭遇することはないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
無事に出産を終えて、そろそろ退院する頃、病室を訪ねてきた助産師さん。
私のたどたどしい言葉でしたが心をこめて御礼を申し上げました。
「happy deliveryができて嬉しい!日本女性の間ではbad caseの話が
一人歩きしていて、妊娠した女性は確実に日本へ帰ると言うようになった。
だけど、私は、知人(同じ先生と助産師さんで出産した。私の妊婦時代、
実に細々と体験を伝えて安心させてくれました)と先生とあなたに会えて
ほんとに良かった。」
そのとき、彼女は、少しためらいがちに個人的な印象として、、、と
前置きしてから色んな気持ちを打ち明けてくれました。
「日本人女性もたくさん出産している。知られていないだけ。
「happy caseが10あっても、not happy caseが1つあればオシマイ。
ショッキングな話はパワーがあるから一人歩きしちゃう。」
「そもそも、お産が100%帝王切開にならないって保証ができる?
さまざまなコンディションを考慮して、臨機応変に最も良い方法を考えて
進めるしかないし・・・」
「bad caseになるタイプは、クリニックへ通訳と一緒にきて、自分では何も話さない。
その間、ずっと不審そうにしている。そして、出産までの定期検診中はほとんど
なにも質問らしい質問をしない。こちらから尋ねても、じっと静かにしている。
会話らしい会話も無い。そして、出産が終わって落ち着くと途端に様々な不満を
ぶつけてくる・・・。」
「あなたはカタコトのハンガリー語と英語とmixしながら、とにかく一生懸命、
意思疎通しようと努力してくれたし、心を開いてくれたでしょう?それがhappy
に終わった一番の理由よ!よく頑張ったわね」と言ってくれたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
そういうわけで、もしも妊娠出産をハンガリーでしたいと真剣にお考えになって
いる方はぜひ「自分はhappy caseに入るんだ!」という強い意志を持ってほしい
なぁと思います。一念岩をも通すということばもあります。
出産は現実離れしていて、妊娠とわかってからもうんと先で、どうしてもなにか
他人の身に起きたことのような違和感があります。が、そこでぐっと踏み止まって
これは「私のお産」、この先必ず、私が体験する、「私が頑張る」と思って?
大切なのは主語は「私」であるということ。お医者様や助産師さんや施設の問題
だけで解決できない。私の身体が出産のその日まで健康でなくてはならないし、
出産そのものに耐えなくてはいけない。それは日本に居ても同じ・・・
「私」が真ん中にいて、周りの人は赤ちゃんが出てくるのを助けてくれるひと、
と肝をすえられたら、あとは頑張っていく力がわいてくることと思います。
後続の女性たちがみんな「happy case」のお産を体験できるよう、心から
お祈り申し上げます。
ひさしぶりに以前書いた文章で、更新しますね。
出産が終わって、「これを一人でも多くの方に伝えられたら」とブログを始めた
当初を思い出しました。
プライベートな体験になりますが、ココで出てくる助産師さんは、その後、
First Med Centerを離れてどちらにお勤めか聞いておりませんので
今現在First Med Centerにかかっている方が遭遇することはないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
無事に出産を終えて、そろそろ退院する頃、病室を訪ねてきた助産師さん。
私のたどたどしい言葉でしたが心をこめて御礼を申し上げました。
「happy deliveryができて嬉しい!日本女性の間ではbad caseの話が
一人歩きしていて、妊娠した女性は確実に日本へ帰ると言うようになった。
だけど、私は、知人(同じ先生と助産師さんで出産した。私の妊婦時代、
実に細々と体験を伝えて安心させてくれました)と先生とあなたに会えて
ほんとに良かった。」
そのとき、彼女は、少しためらいがちに個人的な印象として、、、と
前置きしてから色んな気持ちを打ち明けてくれました。
「日本人女性もたくさん出産している。知られていないだけ。
「happy caseが10あっても、not happy caseが1つあればオシマイ。
ショッキングな話はパワーがあるから一人歩きしちゃう。」
「そもそも、お産が100%帝王切開にならないって保証ができる?
さまざまなコンディションを考慮して、臨機応変に最も良い方法を考えて
進めるしかないし・・・」
「bad caseになるタイプは、クリニックへ通訳と一緒にきて、自分では何も話さない。
その間、ずっと不審そうにしている。そして、出産までの定期検診中はほとんど
なにも質問らしい質問をしない。こちらから尋ねても、じっと静かにしている。
会話らしい会話も無い。そして、出産が終わって落ち着くと途端に様々な不満を
ぶつけてくる・・・。」
「あなたはカタコトのハンガリー語と英語とmixしながら、とにかく一生懸命、
意思疎通しようと努力してくれたし、心を開いてくれたでしょう?それがhappy
に終わった一番の理由よ!よく頑張ったわね」と言ってくれたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
そういうわけで、もしも妊娠出産をハンガリーでしたいと真剣にお考えになって
いる方はぜひ「自分はhappy caseに入るんだ!」という強い意志を持ってほしい
なぁと思います。一念岩をも通すということばもあります。
出産は現実離れしていて、妊娠とわかってからもうんと先で、どうしてもなにか
他人の身に起きたことのような違和感があります。が、そこでぐっと踏み止まって
これは「私のお産」、この先必ず、私が体験する、「私が頑張る」と思って?
大切なのは主語は「私」であるということ。お医者様や助産師さんや施設の問題
だけで解決できない。私の身体が出産のその日まで健康でなくてはならないし、
出産そのものに耐えなくてはいけない。それは日本に居ても同じ・・・
「私」が真ん中にいて、周りの人は赤ちゃんが出てくるのを助けてくれるひと、
と肝をすえられたら、あとは頑張っていく力がわいてくることと思います。
後続の女性たちがみんな「happy case」のお産を体験できるよう、心から
お祈り申し上げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます