『思っていたのと違いました。』
『不満に思います』
自分より能力が下の学生と一緒に勉強するのは嫌だ、という学生の弁。
確かに、自分よりよくできる人と勉強する方がいいとは思いますが、、、。
どんな授業をすればその学生の満足が得られるのでしょうか?
多分、要求はどんどんエスカレートするはず。
今までもたくさんの要望(クレーム)を出して来た学生です。
ほとほと困って、友人の学校教育でのベテラン教師に相談しました。
「よく話し合って、すべては自分が思ったようには動かない、
忍耐するのもひとつの勉強だよ、ということを助言してあげたら、、。」と
学生は21歳。
この科の留学生たちの平均年齢は28歳ぐらいですから
最も若い学生のひとりです。
そういえば、不満は若い学生から多く聞こえてきます。
すでに社会経験のある30代前後の学生からはあまり意見が聞かれません。
こういうことから考えても
人はやはり一年一年、日々、成長して、学んでいっているのだな~、と思いました。
ただ、若い力のすばらしい可能性も摘み取ってはいけない,その辺を注意しないとダメですね。
にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ
『不満に思います』
自分より能力が下の学生と一緒に勉強するのは嫌だ、という学生の弁。
確かに、自分よりよくできる人と勉強する方がいいとは思いますが、、、。
どんな授業をすればその学生の満足が得られるのでしょうか?
多分、要求はどんどんエスカレートするはず。
今までもたくさんの要望(クレーム)を出して来た学生です。
ほとほと困って、友人の学校教育でのベテラン教師に相談しました。
「よく話し合って、すべては自分が思ったようには動かない、
忍耐するのもひとつの勉強だよ、ということを助言してあげたら、、。」と
学生は21歳。
この科の留学生たちの平均年齢は28歳ぐらいですから
最も若い学生のひとりです。
そういえば、不満は若い学生から多く聞こえてきます。
すでに社会経験のある30代前後の学生からはあまり意見が聞かれません。
こういうことから考えても
人はやはり一年一年、日々、成長して、学んでいっているのだな~、と思いました。
ただ、若い力のすばらしい可能性も摘み取ってはいけない,その辺を注意しないとダメですね。
にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ