![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/43b5c66d943efbdb923df58fc307d8b6.jpg)
駅前の、
新しい市立図書館が充実☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/4a73405c3d83356fc9afa915d8a24f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/ea83ae2cf20dffab2052107f46d9f23d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f9/0c589898ddf5755fbf2ee03308f9bbc9.jpg)
僕が高校生の時までに
こんな素敵な図書館があれば、
良かったなぁ~!
いつもの、魚に強い
「激安スーパーヒロセ睦店」で
自店調理の、お得な焼き魚★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/ac54680f0956aa521609e1d1e39a783a.jpg)
※写真は「鱈のカマ」
こんな感じで
ワゴンにいろいろ載ってます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/4a3f51298d8502bc125e0a2f5ec4930a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/b8d129bc8318781bfbd31ca72363aedb.jpg)
もちろん
鮮魚コーナーもお楽しみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/7e69ddb12b70599325c95ea5120eb500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/8ae571f6d2a845818e5cc4fb8170f6f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/76fe156f59f27676290d0819e802e851.jpg)
「めんめ」のお値段の基準は、
"大きさ"なのですね!?
※780円のパックを購入して
「小めんめの煮魚定食」尽くし!
かなり惹かれます!!
僕「写真撮っていいですか?」
店員さん「どうぞ~!」
このやりとりも好き☆
※このお店と、釧路駅裏のスーパー
「ショッパーズ菱光」を訪ねれば、
野菜&魚の買い物は、大満足!!
【釧路の魅力】
・物価が安い!
・元人口20万人都市なので
いろんなインフラが充実
・古着屋が充実!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/234903c7dff3e77b17b62e62803b2390.jpg)
・降雪が少ない!
・夏が驚くほど涼しい!
・釧路湿原をはじめ自然が豊か
・高校のレベルまでそこそこ
(大学が充実していれば・・・)
・港町なので魚介類が豊富!
→近隣の市町村も含めた"道東圏"は
酪農・畜産・農業も充実★
※ただし、食に関しては、
"スマート"な飲食店は希少、
というか、あるのかな!?苦笑
総じて、
12月~2月の極寒の時期を除けば、
「住みよい街ランキング」
上位に入る、素敵な都市☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/78e556bbc4342ad63c8abe7f622f6c6d.jpg)
【理想】
東京本社からの駐在として
(東京水準の給与&釧路の物価で)
3月~11月に居住!!
※(大事なことなので復唱します!!)
12月~2月の寒さは、
元地元民にも耐え難しw (苦笑)
【料理】
実家に帰って来たら、
妹&母親2人の主婦の合間をぬって
料理に励みます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/2098712fca2dd9cda1c8fc4f3ea85cc3.jpg)
※一人暮らしのキッチンは、
ガスコンロが1口、
調理スペースゼロと、
残念過ぎるので、
潔くガスコンロを外し、
冷蔵庫も置いていません!
もちろん、
テレビもありません(照)
そんなこんなで、
調理環境が抜群の実家では、
"目指せ料理人"魂、発動です!!
【本日のメニュー】
スペイン産の生ハムを用いた
「ニラの卵とじ風」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/592f725ff5f1c0dbcd87ae4d0e74de8f.jpg)
※発端は、お師匠さんにいただいた
賞味期限2~3年切れ、油焼けした
生ハムの有効活用!苦笑
妹曰く、
「クジラみたいな匂いがする」
確かに!過熟成ゆえに
そのまま食べるにはやや抵抗がw
ならば、加熱しましょう。
わかり易く「パスタ」もいいけど、
もう少し工夫してみます☆
1.材料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/91dac68617d60981a3ec7bac72038a49.jpg)
スペインの生ハムなので
(自然派なイタリアと異なり)
砂糖&塩&安定剤も使用。
なので、肉+αの風味が強く、
それを"ニラ卵・長ネギ・もやし"で
中和するイメージ☆
2.オリーヴオイル&生ハム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/a2f3a4eaf87f6db8657f9b616d790ae8.jpg)
3.長ネギ、もやし、ニラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/c41897ad5bd56a986626d280dc02e761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/421430021a1393eab754611ed3575686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/342ad8d998a8d8be504a7dbfb868375a.jpg)
※炒めている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/183fa6572ea1009eadd5a7f744e0208e.jpg)
ぐるりとかき混ぜます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/42afdaa92fafd62b38675edd07b3d9cc.jpg)
4.スープの味見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/7bc40075ba2ec644ec7131aab1bfff82.jpg)
5.海のモノが欲しくなったので
追加で「もずく」を投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/15/a3a1e28924041cd6c1f182a725ef1f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/68751891de208a1f07569dca8cc0e8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/43b5c66d943efbdb923df58fc307d8b6.jpg)
※この時、生ハムは、
カリカリのベーコンっぽい
風合いに!
6.卵でとじます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/2065f2b8550637c17c2dbc00516c6f0d.jpg)
7.味付けは、毎度おなじみ
「塩麹」で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/968be91e6b3f6f4c4853488fbc48e792.jpg)
・・・出来立てよりも、
半日寝かせた方が(カレーのように)
味わいがグッと豊かに☆
※卵をもう1つ加えて、
きちんと"卵とじ"っぽい
仕上がりに!
気になるクジラ肉のような
「生ハム」は、火を通しても、
"土臭さ"風味が残るものの、
旨味を抽出した後も
カリカリベーコン的な役割で
旨味を添えてくれます★
「なまら美味しいか?」
というと、正直、胸を張れる
逸品ではないのですが、(苦笑)
そのままでは食べ難い食材の
"有効活用"という意味では、
及第点!?をゲット☆
※母親が「思ったより美味しい」と
正直な感想を漏らしながら、
おかわりしていました。笑
食べ物をムダにしない、
できる限り、美味しくいただく。
それが料理する僕のポリシー☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/18d9b811ccf08575878c29a543884630.jpg)
※最後の写真は、
今回の帰省に合わせて
隣の帯広からお取り寄せした
初挑戦!「ネラの卵」☆
ただけんの「食をめぐる冒険」
まだまだ続きます!!
#釧路 #図書館 #北海道に暮らす
#激安スーパーヒロセ
#ショッパーズ菱光
#料理 #ニラの卵とじ #ネラの卵
#cooking #kushiro
新しい市立図書館が充実☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/4a73405c3d83356fc9afa915d8a24f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/ea83ae2cf20dffab2052107f46d9f23d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f9/0c589898ddf5755fbf2ee03308f9bbc9.jpg)
僕が高校生の時までに
こんな素敵な図書館があれば、
良かったなぁ~!
いつもの、魚に強い
「激安スーパーヒロセ睦店」で
自店調理の、お得な焼き魚★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/ac54680f0956aa521609e1d1e39a783a.jpg)
※写真は「鱈のカマ」
こんな感じで
ワゴンにいろいろ載ってます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/4a3f51298d8502bc125e0a2f5ec4930a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/b8d129bc8318781bfbd31ca72363aedb.jpg)
もちろん
鮮魚コーナーもお楽しみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/7e69ddb12b70599325c95ea5120eb500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/8ae571f6d2a845818e5cc4fb8170f6f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/76fe156f59f27676290d0819e802e851.jpg)
「めんめ」のお値段の基準は、
"大きさ"なのですね!?
※780円のパックを購入して
「小めんめの煮魚定食」尽くし!
かなり惹かれます!!
僕「写真撮っていいですか?」
店員さん「どうぞ~!」
このやりとりも好き☆
※このお店と、釧路駅裏のスーパー
「ショッパーズ菱光」を訪ねれば、
野菜&魚の買い物は、大満足!!
【釧路の魅力】
・物価が安い!
・元人口20万人都市なので
いろんなインフラが充実
・古着屋が充実!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/234903c7dff3e77b17b62e62803b2390.jpg)
・降雪が少ない!
・夏が驚くほど涼しい!
・釧路湿原をはじめ自然が豊か
・高校のレベルまでそこそこ
(大学が充実していれば・・・)
・港町なので魚介類が豊富!
→近隣の市町村も含めた"道東圏"は
酪農・畜産・農業も充実★
※ただし、食に関しては、
"スマート"な飲食店は希少、
というか、あるのかな!?苦笑
総じて、
12月~2月の極寒の時期を除けば、
「住みよい街ランキング」
上位に入る、素敵な都市☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/78e556bbc4342ad63c8abe7f622f6c6d.jpg)
【理想】
東京本社からの駐在として
(東京水準の給与&釧路の物価で)
3月~11月に居住!!
※(大事なことなので復唱します!!)
12月~2月の寒さは、
元地元民にも耐え難しw (苦笑)
【料理】
実家に帰って来たら、
妹&母親2人の主婦の合間をぬって
料理に励みます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/2098712fca2dd9cda1c8fc4f3ea85cc3.jpg)
※一人暮らしのキッチンは、
ガスコンロが1口、
調理スペースゼロと、
残念過ぎるので、
潔くガスコンロを外し、
冷蔵庫も置いていません!
もちろん、
テレビもありません(照)
そんなこんなで、
調理環境が抜群の実家では、
"目指せ料理人"魂、発動です!!
【本日のメニュー】
スペイン産の生ハムを用いた
「ニラの卵とじ風」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/592f725ff5f1c0dbcd87ae4d0e74de8f.jpg)
※発端は、お師匠さんにいただいた
賞味期限2~3年切れ、油焼けした
生ハムの有効活用!苦笑
妹曰く、
「クジラみたいな匂いがする」
確かに!過熟成ゆえに
そのまま食べるにはやや抵抗がw
ならば、加熱しましょう。
わかり易く「パスタ」もいいけど、
もう少し工夫してみます☆
1.材料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/91dac68617d60981a3ec7bac72038a49.jpg)
スペインの生ハムなので
(自然派なイタリアと異なり)
砂糖&塩&安定剤も使用。
なので、肉+αの風味が強く、
それを"ニラ卵・長ネギ・もやし"で
中和するイメージ☆
2.オリーヴオイル&生ハム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/a2f3a4eaf87f6db8657f9b616d790ae8.jpg)
3.長ネギ、もやし、ニラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/c41897ad5bd56a986626d280dc02e761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/421430021a1393eab754611ed3575686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/342ad8d998a8d8be504a7dbfb868375a.jpg)
※炒めている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/183fa6572ea1009eadd5a7f744e0208e.jpg)
ぐるりとかき混ぜます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/42afdaa92fafd62b38675edd07b3d9cc.jpg)
4.スープの味見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/7bc40075ba2ec644ec7131aab1bfff82.jpg)
5.海のモノが欲しくなったので
追加で「もずく」を投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/15/a3a1e28924041cd6c1f182a725ef1f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/68751891de208a1f07569dca8cc0e8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/43b5c66d943efbdb923df58fc307d8b6.jpg)
※この時、生ハムは、
カリカリのベーコンっぽい
風合いに!
6.卵でとじます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/2065f2b8550637c17c2dbc00516c6f0d.jpg)
7.味付けは、毎度おなじみ
「塩麹」で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/968be91e6b3f6f4c4853488fbc48e792.jpg)
・・・出来立てよりも、
半日寝かせた方が(カレーのように)
味わいがグッと豊かに☆
※卵をもう1つ加えて、
きちんと"卵とじ"っぽい
仕上がりに!
気になるクジラ肉のような
「生ハム」は、火を通しても、
"土臭さ"風味が残るものの、
旨味を抽出した後も
カリカリベーコン的な役割で
旨味を添えてくれます★
「なまら美味しいか?」
というと、正直、胸を張れる
逸品ではないのですが、(苦笑)
そのままでは食べ難い食材の
"有効活用"という意味では、
及第点!?をゲット☆
※母親が「思ったより美味しい」と
正直な感想を漏らしながら、
おかわりしていました。笑
食べ物をムダにしない、
できる限り、美味しくいただく。
それが料理する僕のポリシー☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/18d9b811ccf08575878c29a543884630.jpg)
※最後の写真は、
今回の帰省に合わせて
隣の帯広からお取り寄せした
初挑戦!「ネラの卵」☆
ただけんの「食をめぐる冒険」
まだまだ続きます!!
#釧路 #図書館 #北海道に暮らす
#激安スーパーヒロセ
#ショッパーズ菱光
#料理 #ニラの卵とじ #ネラの卵
#cooking #kushiro