ニシキギは明るい山地に自生し良く観かける事が有る
庭木や生垣、公園、盆栽等多く使われている落葉木
春先に新芽と花の蕾が出て白色の小さな花を見せてくれる
花が終わると小さな実が付き熟して来ると赤くなる
寒くなる頃 葉が紅葉して見応えが有る
枝の間に樹皮を突き破り「コルク」の様な羽根を2~4枚伸長する
不思議な木です
増殖は種蒔か押木でドンドン増える (^v^)\(^o^)/
12年前頃 友達に小さな苗を貰い受けて育て
剪定時に切採った枝を押木2鉢にし 健やかに育っています
いつも親子並べ置き仲よくしてゴザル・・・
☆ 和名 ニシキギ (錦木)
☆ 科名 ニシキギ科
☆ 属名 ニシキギ属
☆ 学名 Euonymus alatus
幹も太くなり頑張ってゴザル 2012-11-10
枝の間に出来る羽根見たいな物が面白い
持ち込んで12年 毎年同じ姿を見せてくれる
少し大きくなって来たので今年冬場想い切って切り込むか
鉢を一回り大きくするか思案中 (-。-)y-゜゜゜
押し木から5年目 親木
2012-11-10
若木だけあって紅葉も見ごたえがある
息子木から6枝切り採り押木、孫木を \(~o~)/ 2013-7-6