武士の山野草と花達

ハッスル老人、残された日々を記録として残したい

 ツクシカラマツソウ

2012-12-26 16:47:55 | Weblog

 

ツクシカラマツソウは野山で観た事は有りません

乱獲の為かそれとも開拓工事等で自然消滅したのか・・・

 

寒くなると地上部が枯れて無くなり暖かくなる頃元気な新葉が出る多年草です

5月中旬頃 細長い花茎に小さな蕾をつけて来ます

小さな淡紅紫色の花を数多く咲き下向きに咲いてくれる

 

繁殖は株分けでドンドン増えて手間の掛らない野草

何故か判りませんが花は咲くけれど「」は出来ません

 

             ☆  和名  ツクシカラマツソウ (筑紫落葉松)

             ☆  科名  キンボウケ科

             ☆  属名  カラマツソウ属

             ☆  学名  Thalictrum  kiusianum

 

             可憐な雰囲気で咲いて 線香花火を観てる感じ      2012-6-2

   

   

   

   

   


 ツクシカラマツソウ

2012-12-26 16:47:55 | Weblog

 

ツクシカラマツソウは野山で観た事は有りません

乱獲の為かそれとも開拓工事等で自然消滅したのか・・・

 

寒くなると地上部が枯れて無くなり暖かくなる頃元気な新葉が出る多年草です

5月中旬頃 細長い花茎に小さな蕾をつけて来ます

小さな淡紅紫色の花を数多く咲き下向きに咲いてくれる

 

繁殖は株分けでドンドン増えて手間の掛らない野草

何故か判りませんが花は咲くけれど「」は出来ません

 

             ☆  和名  ツクシカラマツソウ (筑紫落葉松)

             ☆  科名  キンボウケ科

             ☆  属名  カラマツソウ属

             ☆  学名  Thalictrum  kiusianum

 

             可憐な雰囲気で咲いて 線香花火を観てる感じ      2012-6-2

   

   

   

   

   


イワタバコ (薄紫色)

2012-12-23 16:00:43 | Weblog

 

各国のボスが選出された

昨年は北朝鮮の「」さん 今年に入って米国の「オバマ」さん 中国の「」さん 

年末では日本の「安部」さん 韓国の「」さん(2013-2-25から)等々・・・

 

新リーダーはその国の理念と新時代を切り開こうと自国の主張に強い意志を

強調し 其々の国は「妥協しない」とか何とか言ってゴザル

 

日本の「ボス」さん 頼むから満期の「4年」間は無事勤めてケレヨー

めまぐるしく変る日本内閣総理大臣さん 誰が、いつボスになったのか・・・・

≪上記は独り言です≫

 

           山林等に自生して居るのは薄紫色の花です

           チョコチョコ山で観かけますが素晴らしいのひと言 

           岩壁にベッタリ群生し風に揺られている姿がいまだに眼の中に・・・

    

                            何か話しかけている様な感じがする

    

    


イワタバコ (白花)

2012-12-22 14:17:17 | Weblog

 

 

       12月初め頃「愛知県警察本部交通部運転免許課」から「高齢者講習通知書」が届いた

       平成25年06月03日までに最寄りの自動車学校で講習を受けろとの事

 

       来年は6回目を迎えるヘビ年生まれ この年になるまで良く

       生きられたもんだと感心して居る今日この頃・・・

 

昨日はピンク色のイワタバコ 本日のアップは白花です

花の形は全く同じで花色だけ違います

タバコの葉に良く似ている事から名前が付いたそうな

 

   

   

   

 


イワタバコ (ピンク)

2012-12-21 17:30:35 | Weblog

 

イワタバコは深山の湿った岩壁、谷川沿いの岩等に生える多年草

寒くなると葉が枯れて無く成る

根元には既に春先に出る新葉の準備 固まりの様な物が出来寒い冬を越す

4月頃新葉が出て葉が整うと小さな蕾を付けた細長い花茎が伸び

8月頃花を咲かせる

山にあるのは薄紫色 ピンク、白花は園芸品種と想われる

 

小出しする訳では有りませんが次のアップで白花、薄紫色を・・・・

 

                     ☆  和名  イワタバコ (岩煙草)

                     ☆  科名  イワタバコ科

                     ☆  属名  イワタバコ属

                     ☆  学名  Conandron  ramondioides

 

                                    花色がメチャンコ可愛い・・・・

   

   

   


 斑入り タガネソウ

2012-12-19 16:33:48 | Weblog

 

タガネソウは山腹の木陰や山道のやや乾燥した所で群生する多年草

私が育てているタガネソウは斑入りで野山では観る事は出来ません

園芸店で探しても無いと思います

 

寒くなると地上部が枯れて無く成り 4月上旬頃新芽と

長い花茎が出て花は細長い茎に小さな花を見せてくれる

 

毎年同じ姿を見せてくれて水さえやれば手間暇掛らない山草

 

              ☆  和名   タガネソウ (鏨草)

              ☆   科名   カヤツリグサ科

              ☆  別名  ササスゲ  (笹菅)

              ☆   属名   スゲ属

              ☆   学名   Carex  siderosticta

                        何とか絵になる山草です    6月1日

   

                   長く飛び出した枝を切り取り押し木で増える

                 撮影の前に枝を10本位切り落とし押し木した・・・・

   

   

                   黄色と緑の斑 涙が出るほどキレイダ   

   

  

       奇麗な葉斑で有ったがみじめな姿です この姿で展示しても受けるかも  12月17日

  


  斑入りアメリカツタ

2012-12-18 17:25:31 | Weblog

 

斑入りアメリカツタは樹木の幹や岩壁を這うように登りドンドン増えて行きます

斑入りは日が良く当たらないと斑の出が悪くなるので要注意

7月中旬頃花を咲かせて秋には実が黒く成り紅葉も楽しめる

押し木や取り木で増やせます

 

         ☆  和名  アメリカツタ (アメリカ蔦)

         ☆  科名  ブドウ科

         ☆  属名  ツタ属

         ☆  学名  Parthenocissus  guinguefolis

 

                  園芸店に立ち寄った時店頭に数多く並んでいた

          余りの安さで買い込んでしまった 勢いが付いて来たのでハイポーズ 

   

   

                      葉の斑が何とも云えません  

   

   

   


   マツバギク

2012-12-11 17:40:40 | Weblog

 

マツバギクは常緑多肉植物で多年草

葉は松葉のように太い棒状で 花は菊の花に似ている

花は4~6月頃茎の先端に咲き 花色は、白、ピンク、オレンジ、黄、

紫、橙等多彩です

地を這うように広がるのと、直立する2種類が有り

私が育てて居るのは白花で直立している

 

増殖は押す木で簡単に出来、日当りの良い所へおけば、手間のかからない植物

今年はピンク色を押す木して有り来年花が咲く事を願つている

 

                  ☆  和名  マツバギク (松葉菊)

                  ☆  科名  ハマミズナ科 (ツルナ科)

                  ☆  属名  マツバギク属

                  ☆  学名  Lampranthus

 

                   純白で眩い位い 長い間咲いていてくれる

  

  

  

                     チョイト清まし 涼しさをも感じる

  

  

 

 

 

 

 


オニスゲ

2012-12-10 15:33:09 | Weblog

 

オニスゲは湿原の流水辺や沼地に生育する多年草です

昔は普通にみられたが生育地の開発等でみることが出来なくなり

現在では貴重草となつている

春先に新芽を出して4月中旬頃 株の中央部から長い走出枝を伸ばし

大きな金平糖(コンペイトウ)の様な形をした果胞をつける

 

5~6年前に友達から2株頂いた その秋頃 種を採り小鉢に蒔いた

その後2鉢に増えて来ました

今年は採り蒔きせずに 冷蔵庫に保管し来春蒔いてやろうと準備している

 

          ☆  和名  オニスゲ  (鬼菅)

          ☆  別名  ミクリスゲ

          ☆  科名  カヤツリグサ科

          ☆  属名  スゲ属

          ☆  学名  Carex  dickinsii

 

             友達から頂いた2株が増えてしまいボツボツ植え替えをと考えている

   

             

                   親株の種を蒔いて3年目元気な姿を見せてくれる

                 展示会に出すと皆さん「珍しい」野草だと 観てくれています

   

   

         花の形が面白い 金平糖のようだ  其々の袋の中に小さな種が1個入っている

   

   

   

   


九州の旅 Finally編

2012-12-09 14:52:45 | Weblog

 

九州10日間の旅も本日を含めて後3日 明日の夕方7.30宮崎港でフェリー乗船

翌朝8.00頃大坂南港に到着予定・・

 

関之尾の滝散策後 今朝別れた京町夫婦と合流の 宮崎県西諸郡高原町にある

湯之元温泉」へ向かう 約束時間PМ3.00で有ったが15分前に到着し即温泉に浸かる

この温泉は以前書いたと思いますが「二酸化炭素・含炭素塩冷鉱泉21℃」で

宿泊部屋、大浴場、露天風呂、サウナ等が有り二酸化炭素が日本一だそうです

 

2分位浸かつて居れば体中 小さな泡がベッタリ 取り省いてもすぐにベッタリ・・

少し過ぎた頃 京町夫婦がお風呂に・・・

                               湯之元温泉

   

2時間ほど湯に浸かり都城市の友達の家に4人で向かった

この友達は同じ職場で働いた仲間である  私はこの家を訪れるのは4回目

到着後昔話がはずみ終り知らずの大宴会・・・

朝友達に別れを告げて「日南市」方面経由でアッチコッチ散策し宮崎港へ・・・

(日南市付近の名所はアップ済みです)

 

この旅で色々な名所を散策したがアップして無い所を貼り付けます

熊本市内の「水前寺公園

   

   

   

             阿蘇山の「大観望」 曇り空とガスて居たので展望メチャンコ悪し

         はじめて来たオニィーちゃんに見せてやろうと想っていたが 残念無念・・・・ 

         2004年6月13日画像です 阿蘇山の山並みに「涅槃像」が何となく観えます

         

                            阿蘇山の「米塚

   

        阿蘇山の噴火口まで行こうと想っていたが爆発危険の為禁止 ロープウェーも停止

        観光バス10台位の観光客 涙ボロボロで仕方が無いナァー と見上げるだけ・・・・

   

                 南阿蘇村の「白川水源」 毎分60ton水が湧き出る

   

       白川水源散策後「高千穂峡」と足を向けたが京町に着くのが遅く成る為引き返した

               九州10日間の旅報告は今回でFinallyとします

                 山野草達がブッブッ云ってゴザル・・・・