墓石クリーニングの女

お墓と向き合うことで『大切なもの』を日々感じながら、あつく生きる女…それが、アタシ。

「ありがとう」と「おかげさま」慈悲の実践~無財の七施



2013年07月07日 | つぶやき
 「ありがとう」「おかげさま」の気持ちを行動で表す身近な実践として、『雑宝蔵経』(ぞうほうぞうきょう)に説かれる「無財の七施」(むざいのしちせ)があります。

 仏教には、人々が人間形成に努めて幸せや安らぎの境地に至る道として六波羅蜜(ろくはらみつ)の行があり、その第一番目が布施です。布施の「布」は分け隔てなく、あまねく、「施」は文字通りほどこすという意味です。万人に等しく、施しをする人はもとより、受ける人の心も清く、布施の内容も清らかであることが大切であると説かれています。世間一般の損得勘定では、与えた人よりも与えられた人の方が得をするようなイメージですが、布施は、ほどこした人の方が幸せな気分になり、与えられた人よりも与えた人を幸せにするのではないでしょうか。『雑宝蔵経』に無財の七施を行うことで「大いなる果報を獲(え)る」と説かれている通りです。

私たちの日常生活においてお金がなくても、物がなくても周りの人々に喜びを与えていく方法がある、それが「無財の七施」の教えです。このような身近な奉仕や実践によって自己を高めることができるとともに、世の中の人々の心を和ませることができるのです。

あらゆるものがつながりあってこの世の中は成り立っています。人との出会いやつながりはもちろん、お互いの助け合い、支え合いの中で私たちは生きているのです。伝教大師は「悪事は己に向かえ、好事は他に与え、己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」と説かれるように、取ったり、もらったりのTake・テイクだけでなく、小さな行いでもいいから、恩返しや御礼をしましょう。周りの人に喜びを与えて(Give・ギブ)いきましょう。私たち一人ひとりのささやかな行いが、周りの幸せのためになり、行いを通じて自分も幸せな気分になります。

1.眼施(がんせ):優しいまなざしで接することをいいます



2.和顔施(わげんせ):なごやかで穏やかな顔つきで接すること



3.愛語施(あいごせ):あたたかい言葉を与えること


4.身施(しんせ):自分の身体で奉仕をすること



5.心施(しんせ):他の痛みや苦しみを自らのものとして感じ取れる心持ち



6.牀座施(しょうざせ):電車の中で喜んで席を譲る行為



7.房舎施(ぼうしゃせ):雨風をしのぐ所を与えること

布施は、ほどこした人の方が幸せな気分になり、与えられた人よりも与えた人を幸せにするのではないでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿