久しぶりの投稿です!
つい、FBなどで簡単に投稿してしまいがちですが、今日は惜しみなくたけしょうの木部あく抜きをお見せします!
だって、築後40年も経過した水屋がこんなにキレイになっちゃったんだもの。
「こんなにキレイになるなんて驚きました!!」と、満面の笑顔で喜んでくださった寺庭様。
こんな笑顔をたくさん見たいのです。
ご住職が「地域の方が気軽に立ち寄り、お参りしたくなるお寺づくり」を始めたことがきっかけです。
先ずは、水子地蔵尊(銅像)のクリーニングをさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/d1899f8a3e7865b3f6b86bc049725dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/dd70a1fbb6105911ac37882fd7235305.jpg)
すると、お参りをされる方がかなり増えたそうです。
そこで、今度はお地蔵様と水屋をキレイにすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/61/294c486da956a0641a8fec717a5bfebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/03c2b38ed3aab7cc9f006ba3881c132e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/74963e6df9068405c77f5895a4527dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/518f379c79fa1871fdc60c5461e043aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/cc74c68ea9ccdceb4e399a0433707e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/db8a8b0bba1a271c2cc02649ed2bbce6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/05/337c42b580e34e31335bfca944acf413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/e1ef699c29b7c1e44574d6f120722bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/68dc39c338c17f17530c90becba01dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/f5effa5fa884376db0b627fe768d817f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/1ef6fbb44b44410d16b0bc776ff56721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/fbc97de41a55e6691475fa2db6c78b81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/62a2d3be59486e16b2520a2eaf70989f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/eab38e772ccd1c987f905d4f8589c07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/cfc472e04f467d0651f52d4768f10c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/06a401be1d4a81c8d1314130f7216891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/95ed0919206adc33a832df6483cf6623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/847d8c3952f405c2519e79efa9030f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/a52b9797a76a1048a3d78971492e8d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/df67fbcc073e678c0ee3de2f7b049c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/b68ec515b727c7b69f6f4381213ef145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/dafbefa157d78af2a2e84286ef322ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/6ae34afff618d2244885c0b194ecaa2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/f483dd3c0d5f517bd96fc1ff834b5eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/5cb407bbcf7f514881d1971c58e2e596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/5a30fc88db931067f3ec68715666f522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/74b186914238f42f85f62594c721a3a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/507f33e92479e8d3994c48d187559ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/0e5a6b35c23d4a5d246ee4e9eaa698f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/3c3678baac54a57774171f17bab594d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/3dbfdb3325754f99d73d2962b3720f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/9dd2ecdb8a0377d3a9dc2d6a83fa6b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/83e93a1fa6710f00cf77cedf6a969c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/0fcc826dc165743ed4d7783826c99d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/2e3a6d058ffb4f12bcd5efc4a059ff94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/f2ed7c9a33e80d6c4229a4e80b82ac4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/c5e4f2bef505631b389b2c26be5ef66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/31097e4db94f1b962ebb789d5f36ab2b.jpg)
施工前のお地蔵様。
どんな仕上がりになったかを見る日が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/79ec2f140f127b9a54cf17b9354db43a.jpg)
これは榧の木で、とても強く耐震性があり、40年も経過してるとは思えないようないい状態でした。
木部アク洗いは、そんな木部の劣化状態や、環境、素材の特性、保護剤などの塗布があったかなど、
様々な状況で仕上がりが変わります。
「やってみないとわからない」部分が多い、難しい作業です。
しかしながら、建て替えするには予算がかかること、建築時にこだわりがあり大切に守ってきたものを維持したいなど、
そんな気持にお応えするため、頑張っています。
作業の途中、80人もの小学生がお寺を訪ねてきました。
今日は、お寺で座禅とお茶を体験できる日だそうで、子供達がニコニコと「こんにちは!」と声をかけてくれ、
授業の一環としてとっても素敵な体験をさせてくださっている先生方、
そして長年学校と協力し、継続しておられるご住職と寺庭様に、
なんだか嬉しくなったチームたけしょうでした。
つい、FBなどで簡単に投稿してしまいがちですが、今日は惜しみなくたけしょうの木部あく抜きをお見せします!
だって、築後40年も経過した水屋がこんなにキレイになっちゃったんだもの。
「こんなにキレイになるなんて驚きました!!」と、満面の笑顔で喜んでくださった寺庭様。
こんな笑顔をたくさん見たいのです。
ご住職が「地域の方が気軽に立ち寄り、お参りしたくなるお寺づくり」を始めたことがきっかけです。
先ずは、水子地蔵尊(銅像)のクリーニングをさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/d1899f8a3e7865b3f6b86bc049725dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/dd70a1fbb6105911ac37882fd7235305.jpg)
すると、お参りをされる方がかなり増えたそうです。
そこで、今度はお地蔵様と水屋をキレイにすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/61/294c486da956a0641a8fec717a5bfebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/03c2b38ed3aab7cc9f006ba3881c132e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/74963e6df9068405c77f5895a4527dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/518f379c79fa1871fdc60c5461e043aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/cc74c68ea9ccdceb4e399a0433707e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/db8a8b0bba1a271c2cc02649ed2bbce6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/05/337c42b580e34e31335bfca944acf413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/e1ef699c29b7c1e44574d6f120722bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/68dc39c338c17f17530c90becba01dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/f5effa5fa884376db0b627fe768d817f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/1ef6fbb44b44410d16b0bc776ff56721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/fbc97de41a55e6691475fa2db6c78b81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/62a2d3be59486e16b2520a2eaf70989f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/eab38e772ccd1c987f905d4f8589c07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/cfc472e04f467d0651f52d4768f10c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/06a401be1d4a81c8d1314130f7216891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/95ed0919206adc33a832df6483cf6623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/847d8c3952f405c2519e79efa9030f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/a52b9797a76a1048a3d78971492e8d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/df67fbcc073e678c0ee3de2f7b049c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/b68ec515b727c7b69f6f4381213ef145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/dafbefa157d78af2a2e84286ef322ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/6ae34afff618d2244885c0b194ecaa2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/f483dd3c0d5f517bd96fc1ff834b5eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/5cb407bbcf7f514881d1971c58e2e596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/5a30fc88db931067f3ec68715666f522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/74b186914238f42f85f62594c721a3a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/507f33e92479e8d3994c48d187559ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/0e5a6b35c23d4a5d246ee4e9eaa698f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/3c3678baac54a57774171f17bab594d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/3dbfdb3325754f99d73d2962b3720f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/9dd2ecdb8a0377d3a9dc2d6a83fa6b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/83e93a1fa6710f00cf77cedf6a969c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/0fcc826dc165743ed4d7783826c99d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/2e3a6d058ffb4f12bcd5efc4a059ff94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/f2ed7c9a33e80d6c4229a4e80b82ac4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/c5e4f2bef505631b389b2c26be5ef66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/31097e4db94f1b962ebb789d5f36ab2b.jpg)
施工前のお地蔵様。
どんな仕上がりになったかを見る日が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/79ec2f140f127b9a54cf17b9354db43a.jpg)
これは榧の木で、とても強く耐震性があり、40年も経過してるとは思えないようないい状態でした。
木部アク洗いは、そんな木部の劣化状態や、環境、素材の特性、保護剤などの塗布があったかなど、
様々な状況で仕上がりが変わります。
「やってみないとわからない」部分が多い、難しい作業です。
しかしながら、建て替えするには予算がかかること、建築時にこだわりがあり大切に守ってきたものを維持したいなど、
そんな気持にお応えするため、頑張っています。
作業の途中、80人もの小学生がお寺を訪ねてきました。
今日は、お寺で座禅とお茶を体験できる日だそうで、子供達がニコニコと「こんにちは!」と声をかけてくれ、
授業の一環としてとっても素敵な体験をさせてくださっている先生方、
そして長年学校と協力し、継続しておられるご住職と寺庭様に、
なんだか嬉しくなったチームたけしょうでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます