SonyのPlayStation用に1996年、日本テレビ系列のvapからリリースされたピンボールゲーム。
しかし、これもオリジナルではなく、実はSFCでリリースされた「ピンボール ピンボール」の続編だ。より正確に言うと、Commodore Amigaでリリースされた「Pinball Dreams」の続編であり、ヒット作の「Pinball Fantasies」の移植作だ。
前作Pinball Dreamsと同様、原作は、スウェーデンのメーカー、Digital Illusionsが下請けとして制作、21st Century Entartaimentが販売、と言うカタチを取っていたが、日本未発売のSNES版、ゲームボーイ版、Atari Jaguar版等の移植作をイギリスのスパイダーソフトが担当した。その流れで、このプレイステーション版の制作自体はイギリスのスパイダーソフトが行っている。
プレステ版「ピンボールファンタジーズDX」は前作にあたる「ピンボール ピンボール」同様4つのピンボール台が含まれていて、また、これも前作と同様に、「ビデオゲームならではの」演出は存在しない、マジメでリアルなピンボールを目指している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/408f6f337cfd4c5a26449bb6b9afeca9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/b99334b8726ca8dca93ed0765824b646.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/06dccf94b1d5d5e5bf6a7a7663a9cfc0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/bd554996eda86b6e2bfd34e7c731e15e.png)
台はPartyLand、Speed Devils、Billion Dollar、Stones Bonesの4つ。
また、画像を見たら分かる通り、縦に長い(テレビ画面3段分くらい?)。従って、前作と同様に、ピンボール台は上下にスクロールして忙しない。
そしてカラーも、プレステの割に地味じゃない?ってのもその通りで、これも実際のトコ、オリジナルのAmigaの色数の最上限値と一致していて32色程度しか使われていなく(※1)、プレステの能力も持ち腐れだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/53793cfd85fa832af9062e3cf75ccd98.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/9301b26caebfcd1969510d09239d8e05.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/8f002fc97060ca9fe54108534543f323.png)
結局、プレステの能力が活きているのは、OPデモだけ、って辺りで、まぁ、そういうゲームは当時は結構あっただろう(笑)。OPデモだけやたら3Dなんだけど・・・と言うアレだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/4b6d4a4b60eea4f8cd92aa38aaa74bef.png)
まぁ、このゲームのピンボール自体は世界的に人気があったのは間違いない。だからこそ日本での評価はちと微妙にならざるを得ないんだが・・・・・・。
ちなみに、僕も過去、Amiga実機でプレイしてはいたが、ヘタクソなんで、このゲームの真の評価はやっぱり下せないのでR(謎
※1: 後期Amigaのチップセットだと256色同時出力が可能だったが、ところが、Amigaで最大に売れてたのは前世代機のAmiga 500(上限色16〜32色)であり、当然両方に向けてゲームをリリースする前提だと後世代機のスペックは無視されてしまう、と言う現象が起きていた。
従って、後期Amigaの能力をフルに活かしたAmiga用のゲーム、はほぼ存在しない。PC-9801のグラフィックがPC-8801のグラフィックに足を引っ張られていた、と言うような状況をAmigaも味わってたのだ。
なお当時、Commodoreはホント、やる気あんのか?と言うようなワケの分からん事ばっかしてて、1990年のMC68030搭載機であるAmiga 3000発表の時点で256色出力が可能なチップは既に開発終了してたらしいが、採用を見送り、また、DTVを推し進めていたサードパーティのVideo Toasterと言う拡張ボードを搭載出来ない、ような筐体デザイン採用。この辺でCommodoreはコンセプト的に、Amigaの陰りを自ら作り出し始めていたのだ。
仮に、この時点で256色同時発色可能なチップセットを搭載させていたら、Apple MacやIBM-PCに対してアドバンテージを保てていただろうが、この前後でオリジナルのAmiga開発者達を解雇したりして、Commodoreは一体何をやりたかったのか良く分からなくなってた。この辺では「ユーザーの存在率なぞ誤差の範囲である」Appleの方がまだ経営を頑張ろう、と思ってただけマシだったのである。
なお、Commodoreを離れたオリジナルのAmiga開発者達は、ATARIのLynxと言うゲーム機を開発したあと、Electronic Artsの設立者、トリップ・ホーキンスの下で3DOと言うハードウェアの設計を行う。
結果、Commodoreは後手後手になり、1994年に倒産するのである。