こんばんは。朝晩寒くなってくると、暖かい飲み物が欲しくなります。
私は紅茶が好きで、特にダージリンをストレートで飲むことが多いのですが、ミルクやレモンを入れても美味しいですよね。
さて、紅茶と言えば、昨日11月1日は、「紅茶の日」でした。1983年(昭和58年)に日本紅茶協会より定められましたが、
その由来は、1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢の国(現・三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫という人物が、ロシアの女
帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて本格的な紅茶を飲んだ、という逸話からきています。
日本人が初めて紅茶を飲んでから今年で226年が経ったんですね。
今年の9月にイギリスのロンドンにて、本場のアフタヌーンティーを体験してきましたが、紅茶と一緒にいただいた、
サンドウィッチ、エクレア、スコーン、各種ケーキなど、とても美味しくて、雰囲気も最高でした。
インドにあるダージリンティーの産地へも訪れたことがありますが、風光眼な茶畑の風景はとても印象に残っています。
紅茶ゆかりの旅、次回はいつになるでしょうね。
山根
ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。
新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。