指田です。
こんにちは。
7/3~7/10迄四川省の四姑娘方面に添乗してまいりました。

四姑娘観光の起点となる日隆に至るまでの道。

谷間に見えるのが日隆の町。ここに3連泊しました。ここはチベット族が暮らす街です。黄色く見えるのは菜の花です。
ここは世界でも有数の高山植物の宝庫で特に貴重なヒマラヤの青いケシがこの時期美しい花を咲かせます。
今回、その青いケシを求めて日本から旅立ちました。

まさに百花繚乱。素晴らしいお花畑が広がります。まさに天国のような所。

厳しい自然環境の中でこの時期高山植物は一斉に開花し、その美しさを競い合うかのようです。

そして出会えました。青いケシです。学名はメコノプシス・ラセモサ。

海抜約4400mのところで咲いていました。

赤いケシのメコノプシス・プニケア。この花の花弁は4枚でいつも俯いています。

これは紫のケシ。メコノプシス・ヘンリキ。綺麗ですね。

そして黒っぽいケシ。名前はまだ付いていません。大変貴重な種類である場所にしか咲いていません。(秘密)
今年も沢山の青いケシに出会えて幸せです。
旅って本当にいいですね。是非皆さまにもご案内したいと思います。
感動と元気を与えてくれますよ。
いつも応援本当にありがとうございます。RAKUDA通信のランキングをチェック!
↓

こちらへも是非お立ち寄り下さい。
↓

こんにちは。
7/3~7/10迄四川省の四姑娘方面に添乗してまいりました。

四姑娘観光の起点となる日隆に至るまでの道。

谷間に見えるのが日隆の町。ここに3連泊しました。ここはチベット族が暮らす街です。黄色く見えるのは菜の花です。
ここは世界でも有数の高山植物の宝庫で特に貴重なヒマラヤの青いケシがこの時期美しい花を咲かせます。
今回、その青いケシを求めて日本から旅立ちました。

まさに百花繚乱。素晴らしいお花畑が広がります。まさに天国のような所。

厳しい自然環境の中でこの時期高山植物は一斉に開花し、その美しさを競い合うかのようです。

そして出会えました。青いケシです。学名はメコノプシス・ラセモサ。

海抜約4400mのところで咲いていました。

赤いケシのメコノプシス・プニケア。この花の花弁は4枚でいつも俯いています。

これは紫のケシ。メコノプシス・ヘンリキ。綺麗ですね。

そして黒っぽいケシ。名前はまだ付いていません。大変貴重な種類である場所にしか咲いていません。(秘密)
今年も沢山の青いケシに出会えて幸せです。
旅って本当にいいですね。是非皆さまにもご案内したいと思います。
感動と元気を与えてくれますよ。
いつも応援本当にありがとうございます。RAKUDA通信のランキングをチェック!
↓

こちらへも是非お立ち寄り下さい。
↓

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます