昨日、ドリップによる抽出の比較テストをしました。
●3人分
使用豆ーグァテマラ・グァヤボ農園産
グラムー30グラム
(方法)
1分蒸らし、150CCに抽出した後350CCまでお湯を足しました。
これで3人分のコーヒーが出来上がり。
この方法は普段きゃろっとで行っている方法で、
当店ではネルドリップで抽出してお客様に提供しています。
さて、この5つの方法で行った結果、やはりコーヒーオイルを通すネルドリップがダントツに美味しかったです。
ゴールドフィールターもコーヒーオイルを通して、美味しいコーヒーを入れることが出来るのですが、気をつけてほしいのが、フィルターに付いた汚れです。
長く使用する中で、水洗いだけで使い続けると、コーヒーの油分が汚れとなってフィルターに付着し煮詰まったような味が出てきます。フィルターは良く洗って下さいね。時々水に中性洗剤を入れた鍋で15分ほど煮沸消毒し、その後、良く水洗いすると良いです。
コーノ式は抽出方法が優れています。
では、ペーパーで抽出するコーノ式、カリタ式、メリタ式の3つの方法の美味しさの影響を左右するのはやはり、どのペーパーを使用するかによって、味の違いが大きく関わってくることです。
ペーパーによって紙の臭いが気になるものがあります。紙の臭いのするコーヒーは嫌ですよね。
コーノ式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/8c1b7fb3e7976517a7c41fd0b13d2927.jpg)
カリタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/db7f2878a6b5a78daecc55b53c5aa833.jpg)
ハリオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/57874455107dc81ce65ee1623a33ee59.jpg)
ゴールドフィルター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5a/7d6306e0bc87e17c048696480925f17e.jpg)
ネルドリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/fce426fc5ed66f15a25c7e169d56c37a.jpg)
シルクドリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/5c04025f36dff6fec314187eb5bfb5fd.jpg)
カリタ式のエコフィルター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/8b1899cc83c72e0cd74b73f44fe45bee.jpg)
ハリオ式ペーパー(オススメです)紙の臭いが少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/02b9422ae5af1ebccc939c245d5f84b4.jpg)
以前、色々なペーパーを購入して抽出テストをしたことがありました。
その時も、ハリオ式のペーパーがやはり臭いが少なかったです。
カリタ式で使用するときは尖がり部分を多めに折ることをオススメします。
ペーパーは保存方法にも影響を受けますので、他の臭いが付くような場所や湿気が多い場所での保管はしないように心がけて下さいね。
いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/
●3人分
使用豆ーグァテマラ・グァヤボ農園産
グラムー30グラム
(方法)
1分蒸らし、150CCに抽出した後350CCまでお湯を足しました。
これで3人分のコーヒーが出来上がり。
この方法は普段きゃろっとで行っている方法で、
当店ではネルドリップで抽出してお客様に提供しています。
さて、この5つの方法で行った結果、やはりコーヒーオイルを通すネルドリップがダントツに美味しかったです。
ゴールドフィールターもコーヒーオイルを通して、美味しいコーヒーを入れることが出来るのですが、気をつけてほしいのが、フィルターに付いた汚れです。
長く使用する中で、水洗いだけで使い続けると、コーヒーの油分が汚れとなってフィルターに付着し煮詰まったような味が出てきます。フィルターは良く洗って下さいね。時々水に中性洗剤を入れた鍋で15分ほど煮沸消毒し、その後、良く水洗いすると良いです。
コーノ式は抽出方法が優れています。
では、ペーパーで抽出するコーノ式、カリタ式、メリタ式の3つの方法の美味しさの影響を左右するのはやはり、どのペーパーを使用するかによって、味の違いが大きく関わってくることです。
ペーパーによって紙の臭いが気になるものがあります。紙の臭いのするコーヒーは嫌ですよね。
コーノ式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/8c1b7fb3e7976517a7c41fd0b13d2927.jpg)
カリタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/db7f2878a6b5a78daecc55b53c5aa833.jpg)
ハリオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/57874455107dc81ce65ee1623a33ee59.jpg)
ゴールドフィルター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5a/7d6306e0bc87e17c048696480925f17e.jpg)
ネルドリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/fce426fc5ed66f15a25c7e169d56c37a.jpg)
シルクドリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/5c04025f36dff6fec314187eb5bfb5fd.jpg)
カリタ式のエコフィルター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/8b1899cc83c72e0cd74b73f44fe45bee.jpg)
ハリオ式ペーパー(オススメです)紙の臭いが少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/02b9422ae5af1ebccc939c245d5f84b4.jpg)
以前、色々なペーパーを購入して抽出テストをしたことがありました。
その時も、ハリオ式のペーパーがやはり臭いが少なかったです。
カリタ式で使用するときは尖がり部分を多めに折ることをオススメします。
ペーパーは保存方法にも影響を受けますので、他の臭いが付くような場所や湿気が多い場所での保管はしないように心がけて下さいね。
いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
![にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ](http://flower.blogmura.com/gardening/img/gardening125_41_z_tsukushi.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/