
昨日、島松のグレコさんで行われた「Space土chant」のライブを見てきました。
楽しかった~。
体が自然に動き出して、堪えていたのですが、思わず最後の曲で踊ってしまいました。(笑)
先日、ライブのご案内をして、息子のことを紹介したところコメントが入っていましたので
答えになるか分かりませんが
私の子育て?
子に育てられる私の考えを少しだけ・・・。
先ず昨日の息子たちのライブを聞いて
歌の中にあるメッセージを強く感じました。
良い曲だな~凄いな~と心から思いました。
息子はメジャーでもなく、歌で生計を立てるまでにはなっていません。
そんな長男のことを心配じゃないの?と聞かれたことも何度もあります。
う~ん心配じゃないの・・・といえば云えば・・・心配。
でも、それを上回る楽しみな気持ちの方が大きいです。
歌に関しては本当に一生懸命に取り組んでいるし、彼の作る音楽は素敵だし。
新曲が出来るたびにゾクゾクさせられるのです。
それに貧乏でも彼の傍には、彼の音楽を認める奥さんがいますし
貧乏でも、何とか自立しているし
今のところ云うことなしです。
好きなことを続けるには人一倍の苦労もあると思います。
しかし、苦労も好きなことの為だから耐えられるし、
もしかしたら、本人は好きなことが出来る自分の幸せを十分に感じているんじゃないでしょうか
私には長男を含めて3人の子供がいます。
次男の大輔(今はきゃろっと社長)
彼も「会社員やめて、きゃろっとでコーヒーの焙煎してコーヒー屋になるわ~」
と言った時にはちょっとドキッとしました。
主人が定年退職になったらのんびり2人で自家焙煎カフェを続けようと思っていたのでね
しかし、大輔のお嫁さんも応援しているようだし、
私も美味しいコーヒーを毎日飲めるし・・・
大輔が毎日、コーヒーの事ばかり考えて頑張って作業している姿を見ていたら、
何か大丈夫って思えたので、精神的応援はしていました。
本人は、今まで貯めていた貯金も底が見えるくらい取り崩して、生活していたようですよ。
娘の小百合(アフリカに2年いて、今はきゃろっと編集長)は
就職試験の最終試験で落ちた時
「私、アフリカに行くから~」と言い出しました。
えっと少し驚いたけれど、もしかしたら私も遊びに行けるかな~と思って
「うん行っといで」とすんなりOK出していました。
主人とアフリカ旅行に行ったとき、最高のプランニングをして楽しませてくれました。
みんなそれぞれに自分のやりたいことがある。というのはとっても素晴らしいことだと思います。
人生は1度しかない訳だから、自分の好きなことで人に迷惑を掛けずに生きていけるなら
この上ない幸せと私は思うのです。
私自身もかなり好きに生きていますしね。
で、私にしたら子供たちのすることが楽しみで、
楽しみが心配を上回るわけです。
それに今、恵庭の若者が凄く面白いんです。
宮大工さん、映像作家さん、地元FM局経営、新規就農家、広告デザイナーさん、
ミニコミ記者さん、などなど
娘のお友達もみんな夢に向かって頑張っている様子。
我が子世代の若者たちの活躍
夢を形に変えていく頑張りを見ているだけでワクワクします。
彼らに大いなるエールを送りたいと思います。
それでは、昨日のライブの様子を写真で、今日は札幌資料館でライブです。




トップ写真の一番右の青年は
斉藤雄介君、しんごの幼馴染、親友です。
昨年、新規就農して70種類の野菜を生産しています。
今年は農園に行ってお買いものしませんか
昨日は突如、ベースで参加しました。
いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
■3.11ガーデンチャリティコーヒーセットきゃろっと+ビズ(300円がガーデンチャリティに役立てられます)
http://www.coffeecarrot.com/bises-set.html
楽しかった~。
体が自然に動き出して、堪えていたのですが、思わず最後の曲で踊ってしまいました。(笑)
先日、ライブのご案内をして、息子のことを紹介したところコメントが入っていましたので
答えになるか分かりませんが
私の子育て?
子に育てられる私の考えを少しだけ・・・。
先ず昨日の息子たちのライブを聞いて
歌の中にあるメッセージを強く感じました。
良い曲だな~凄いな~と心から思いました。
息子はメジャーでもなく、歌で生計を立てるまでにはなっていません。
そんな長男のことを心配じゃないの?と聞かれたことも何度もあります。
う~ん心配じゃないの・・・といえば云えば・・・心配。
でも、それを上回る楽しみな気持ちの方が大きいです。
歌に関しては本当に一生懸命に取り組んでいるし、彼の作る音楽は素敵だし。
新曲が出来るたびにゾクゾクさせられるのです。
それに貧乏でも彼の傍には、彼の音楽を認める奥さんがいますし
貧乏でも、何とか自立しているし
今のところ云うことなしです。
好きなことを続けるには人一倍の苦労もあると思います。
しかし、苦労も好きなことの為だから耐えられるし、
もしかしたら、本人は好きなことが出来る自分の幸せを十分に感じているんじゃないでしょうか
私には長男を含めて3人の子供がいます。
次男の大輔(今はきゃろっと社長)
彼も「会社員やめて、きゃろっとでコーヒーの焙煎してコーヒー屋になるわ~」
と言った時にはちょっとドキッとしました。
主人が定年退職になったらのんびり2人で自家焙煎カフェを続けようと思っていたのでね
しかし、大輔のお嫁さんも応援しているようだし、
私も美味しいコーヒーを毎日飲めるし・・・
大輔が毎日、コーヒーの事ばかり考えて頑張って作業している姿を見ていたら、
何か大丈夫って思えたので、精神的応援はしていました。
本人は、今まで貯めていた貯金も底が見えるくらい取り崩して、生活していたようですよ。
娘の小百合(アフリカに2年いて、今はきゃろっと編集長)は
就職試験の最終試験で落ちた時
「私、アフリカに行くから~」と言い出しました。
えっと少し驚いたけれど、もしかしたら私も遊びに行けるかな~と思って
「うん行っといで」とすんなりOK出していました。
主人とアフリカ旅行に行ったとき、最高のプランニングをして楽しませてくれました。
みんなそれぞれに自分のやりたいことがある。というのはとっても素晴らしいことだと思います。
人生は1度しかない訳だから、自分の好きなことで人に迷惑を掛けずに生きていけるなら
この上ない幸せと私は思うのです。
私自身もかなり好きに生きていますしね。
で、私にしたら子供たちのすることが楽しみで、
楽しみが心配を上回るわけです。
それに今、恵庭の若者が凄く面白いんです。
宮大工さん、映像作家さん、地元FM局経営、新規就農家、広告デザイナーさん、
ミニコミ記者さん、などなど
娘のお友達もみんな夢に向かって頑張っている様子。
我が子世代の若者たちの活躍
夢を形に変えていく頑張りを見ているだけでワクワクします。
彼らに大いなるエールを送りたいと思います。
それでは、昨日のライブの様子を写真で、今日は札幌資料館でライブです。




トップ写真の一番右の青年は
斉藤雄介君、しんごの幼馴染、親友です。
昨年、新規就農して70種類の野菜を生産しています。
今年は農園に行ってお買いものしませんか
昨日は突如、ベースで参加しました。
いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
■3.11ガーデンチャリティコーヒーセットきゃろっと+ビズ(300円がガーデンチャリティに役立てられます)
http://www.coffeecarrot.com/bises-set.html
内倉さんのお話、響きました。
>好きなことを続けるには人一倍の苦労もあると思います。 しかし、苦労も好きなことの為だから耐えられるし、 もしかしたら、本人は好きなことが出来る自分の幸せを十分に感じているんじゃないでしょうか
>私にしたら子供たちのすることが楽しみで、
楽しみが心配を上回るわけです。
私は、兄に対して心配のほうが上回り、そもそも兄の作品や姿勢をきちんと見ていなかったように思いました。
たしかに1度きりの人生なんだし、兄の代わりに私が
兄の喜びや苦悩を代われるわけでも ないんですよね。兄の人生なんだもの。
そして、私ももっと、やりたいことに素直になったら、兄の事も応援できるようになるのかもしれないな。と思いました。
内倉さん、ありがとうございました。
これからもブログ、たのしみにしています。
「一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である」というのがあります。
「一度も失敗しない人は、一度も挑戦していない」とも言えます。
お兄さんもきっと、絵を描いて挑戦しているのでしょう。
私も、何度も失敗しました。でも、何度も挑戦したのだと思えば失敗も笑いに変えられます。
失敗を恐れて挑戦しない人生も良し。
失敗を覚悟で挑戦する人生も良し。
何よりも、取り組む姿勢や覚悟が大事なんじゃないでしょうか
「頑張ってお兄さん。絵もアルバイトもね」
これが私からのエールです。