

ユキヤナギ
ユキヤナギ(雪柳)
学名 Spiraea thunbergii)
科名 バラ科 Rosaceae
属名 シモツケ属 Spiraea
種名 ユキヤナギ S. thunbergii
和名 ユキヤナギ(雪柳)
別名 コゴメバナ、コゴメヤナギ
バラ科の落葉低木で春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられています。
特徴
手を掛けなくても生長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細くぎざぎざのある葉をつけます。北海道では5月の始めころにかけて咲きます。5弁で雪白の小さなものを枝全体につけるさまから和名がついたそうです。公園や庭先でよく見かけますが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます