着付けの入門コースが終了。
みっちり二時間、立ちっぱなしで脱いだり着たりをするので、終わる頃にはぐったり疲れてしまうが、他の人と一緒なので、楽しい。
伊達締めはマジックバンド状のものが扱いやすいことがわかったので、先日、職場近くのショッピングセンター内の呉服屋さんに買いにいった。
チェーン店にはたいてい、襟元の崩れた、口の軽い男の店員がいる、というイメージがある。
幸い、ちょうど年配の女性店員さんがいたので、『ゴムバンドみたいな伊達巻きありますか?』と尋ねた。
「伊達締めね。ございますよ」
間違えた(笑)
「お時間あるなら、目の保養をしていきませんか?」
呉服屋でこんなこと言われたら、昔ならびびって退散していたが、(そもそも呉服屋には縁がなかったが)、岡山に行けなくなってクサクサしていたので、付き合うことにした。
真珠箔を使った西陣の帯というのを見せてもらいながら、「帯の格」とかいうことについてよくわからないで疑問に思っていることなどを色々と教えてもらった。
着物と帯の組み合わせには、しきたりや決まりごとがあって、知らないと恥をかくことになるようなのであるが、芸術的鑑賞物として捉えると、どんな取り合わせにするかと考えることは、実に楽しい。
みっちり二時間、立ちっぱなしで脱いだり着たりをするので、終わる頃にはぐったり疲れてしまうが、他の人と一緒なので、楽しい。
伊達締めはマジックバンド状のものが扱いやすいことがわかったので、先日、職場近くのショッピングセンター内の呉服屋さんに買いにいった。
チェーン店にはたいてい、襟元の崩れた、口の軽い男の店員がいる、というイメージがある。
幸い、ちょうど年配の女性店員さんがいたので、『ゴムバンドみたいな伊達巻きありますか?』と尋ねた。
「伊達締めね。ございますよ」
間違えた(笑)
「お時間あるなら、目の保養をしていきませんか?」
呉服屋でこんなこと言われたら、昔ならびびって退散していたが、(そもそも呉服屋には縁がなかったが)、岡山に行けなくなってクサクサしていたので、付き合うことにした。
真珠箔を使った西陣の帯というのを見せてもらいながら、「帯の格」とかいうことについてよくわからないで疑問に思っていることなどを色々と教えてもらった。
着物と帯の組み合わせには、しきたりや決まりごとがあって、知らないと恥をかくことになるようなのであるが、芸術的鑑賞物として捉えると、どんな取り合わせにするかと考えることは、実に楽しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます