goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

たか松

2012年08月24日 | グルメ
益子へ出掛けた今日、ちょっと時間が空いたので、しばらくぶりに蕎麦屋の散策に。(#^.^#)
もう少し走ると茨城県桜川という県境に近いところにある「蕎麦処 たか松」へ。もちろんナビ頼りで初めてのお店。(^^ゞ


出てきた蕎麦は、角がきちんと立った品のある田舎蕎麦といった感じ。太さは2ミリ弱(個人的にはもう少し細いほうが好みですが)
石臼で挽いた挽きぐるみの蕎麦粉を二八で打った蕎麦は(すべて個人的な想像の域ですが)とても美味しい蕎麦でした。
もう少し汁が辛めだったら言うことなし(これも個人的な感想です)・・・ゴチソウサマデシタ。(#^.^#)




バジルソース

2012年07月13日 | グルメ
バジルをいただいたんですが、バジルそのものだけを頂いても・・・ということで
お言葉に甘えて、さらにご厚意に甘えて、バジルに手を加えて頂いて『バジルソース』にしていただいて頂戴いたしました。それも本格シェフの味で!

せっかく頂いたんですから、おいしく頂かなくてはということで、
今夜のメニューは、題して『モッツァレラチーズとトマトのサラダ シェフのバジルソース ○と○のコラボ!』と。(^^)v ちょっと長い!


…とくればワインは?ということになるんでしょうが…あいにく切らしておりまして。(^^; 今夜はバーボンソーダ割り GRデジタルⅢ ノートリミング。
もちろん味は絶品! ただちょっと残念だったのは、撮った写真で主役のバジルソースの色がなかなか思うようにでませんで。ゴメン…コジコジ m(__)m



ボロネーゼ

2011年10月25日 | グルメ
今日はちょっとやわらかめのネタで…いつも、やっこい(←これはもしかして栃木の方言)ようですが。(^^;

外出先でちょうど昼の時間となった今日。さて、何を食べましょうか…と。いつもいつも「蕎麦」というのも、いかがなものかということで。
今日のお昼は「イタリアン」
外出先といいながら選んだお店は事務所の近くの「プチポワール」 以前から前を通って気になっていたお店。
いただいたのはランチメニューの中から「ボロネーゼ」 ボロネーゼと云うからよくわからないんんですが、ひらたくいえば「スパゲッティーミートソース」
余談ですが、「ナポリタン」というスパゲッティーメニューがイタリアにはない!ということを知ったのが、つい最近で。(^^ゞ


食べるときにパルメザンチーズをかけるのは、日本だけなんでしょうかね? GRデジタルⅢ ノートリミング WB:太陽光 

ちなみに、茹で加減は「アルデンテ」 柔らかくはありませんで…ということで、ちょっとかためのネタでした。ジャンジャン!






クローバーハウス

2011年10月01日 | グルメ
所用で出かけた那須烏山市でちょうどお昼の時間。お昼の時間にあわせて予定を組んだという方が正しいかもしれませんが。(^^ゞ
「とっても美味しいから、一度、行ってみて!」と言われていたクローバーハウスでお昼ご飯。


ステーキじゃなくて、ハンバーグ・・・個人的にはもう少しレアなほうがよかったかも。


ハンバーグも、そのあとの焼き飯も美味しかったです。でも、一番はサラダのドレッシングだったようです。

ここのところ、陶器、バンド、お米、コーヒー、ハンバーグと趣味や食べ物ばかりで、どこが設計事務所のブログなん?という感じですが、
ご心配なく、ちゃんと仕事はしておりますので。(#^.^#)

どぜう

2011年08月04日 | グルメ
『小ぶりなどじょうが入りましたよ!』と連絡があったのは昨日のお昼。
以前からちょうどいいのが入ったら連絡くださいと言っていたのに当の本人はすっかり忘れていたようです。
そんなわがままをしっかり覚えていた下さったのは『明かり』の親方・・・どうもありがとうございます。
というのも、なかなか食べられるところがないんです、どじょう・・・いや、どぜう。
開いたどじょうと笹がきにしたゴボウを醤油とみりんの割下で煮て卵でとじた柳川鍋が一般的ですが、開かずにそのままのものは特に。
まあ、好き好きはあるでしょうが、丸のままの、それもちょっと小ぶりなどじょうの柳川鍋がずっと食べたかったんです。(^^


お酒も入って写真はいまいちですが、いちばん上にのっているサイズが上限・・・そんな丸鍋風どじょうの柳川鍋でした。(^^)v

どじょうを『どぜう』と表記するようになったのは、駒方どぜうの初代当主越後屋助七による発案とのこと。
ちなみに柳川鍋はお店にお問合せの上、ご賞味ください。うなぎに劣らない滋養があるそうです、暑い毎日を乗り切るために、ぜひ!



<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト