日曜日は、高学年
思い出旅行2日目。のとじま水族館へ。
僕と数名の児童は水族館到着後、すぐにイルカショーだけ見て、館内は回らず、お隣の釣りセンターへ。
※子ども達の希望ですよ(苦笑
なかなか釣れず「魚いないんじゃない!?」と、しびれを切らす女の子達でしたが「誰でも簡単に釣れたら、魚はすぐに絶滅するし、お魚屋さんも必要ないでしょ。」と回答。
「なんで釣れないの!?」
という質問には
針につけずに餌まいて、ある程度沈んだら食べに来た魚達を実際に見せながら簡単に説明。
ね。魚はいるでしょ?。でも食べない。何故か?。
①餌の付け方の問題
どんな付け方しても、釣れる時は釣れるケド、やっぱり、それなりに釣れやすい、針にかかりやすいつけ方があるから、真似したり、色んな付け方を試しなさい。
②餌の大きさの問題
餌のオキアミ(エビみたいなやつね。実際はプランクトンです。)、大きければ良いってもんじゃないよ。大き過ぎて食べれないカモしれない。小さいオキアミつけてみても良いし、餌が水吸ってブヨブヨしてたり、身の状態が悪いとハズレちゃうので、身がしっかりしてるのを付けるのも良いよね。
③魚のいる場所に餌を持っていけてない問題
海面を見せながら
「ほら、魚いないでしょ??。海面泳ぐ魚もいる時あるけど、今日はいないね。さっき餌まいた時、下の方に大きい魚達見えたでしょ??。あそこに餌を配達しないといけないのよ。」
要約して、子ども達にこう伝えました。
「君たちより、魚の方が頭が良いって事よ(苦笑)」
高学年なると、その意味が少し理解出来るようで、①〜③を自分なりに考えて実践する子もいるし、ずっと川上頼りの子もいるし。まぁそれぞれですね!。
そうやって工夫してると、終盤立て続けにHIT!!
釣れた瞬間にテンションMAXで金沢市まで聞こえるんじゃないかって声で大喜びしてました。
コロナ禍ですが、人生初釣果ですから、まぁ大目に見てやってください(苦笑
釣れた喜びを知った子は、また家族と一緒に来てもらい、釣れなかった子は、何故釣れなかったか考えて次回のリベンジに備えて欲しいなと。釣りは多くの学びがあるなと改めて感じました。
ちなみに、そんな偉そうな事言ってる僕は、釣具も釣り場所も、考え方も全てテーゲー(適当)だから、魚に連敗くらってばかりです(苦笑
手も汚れず、何も考えず、安い釣具で美味しいお魚を大量に簡単に釣りたーいwww