自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「どうする家康」徳川家康家臣団列伝」!!「亀姫(奥平昌信の正室)」!!

2023-07-07 13:49:44 | 地域
「7月7日(金)」
「小暑
「七夕」

「どうする家康」
「徳川家康家臣団列伝」

「亀姫」
(徳川家康の長女)
(奥平昌信の正室)
(當間あみ)

亀姫(かめひめ、永禄3年6月4日(1560年6月27日]
~ 寛永2年5月27日(1625年7月1日))は、

徳川家康の長女。

母は築山御前(瀬名今川氏)で、松平信康は同母兄。

奥平信昌の正室。

永禄3年(1560年)、駿府で生まれた。

元亀4年(1573年)ごろに
家康が奥三河における武田氏の勢力を牽制するため
奥平氏の帰順を試みた際、

織田信長の提案で亀姫と新城城主・奥平信昌の
婚約が提示条件の一つとなり、

長篠の戦いをめぐる
戦功への家康からの褒美として
天正4年(1576年)7月、信昌へ嫁いだ
(「徳川幕府家譜」『徳川諸家系譜第一』)。

生涯、信昌に一人も側室を置かせず、
自身で4人の男子(家昌・家治・忠政・忠明)と
1女(大久保忠常室)を儲ける。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの戦勝により、
慶長6年(1601年)夫・信昌が
美濃加納10万石に封じられ、

三男・忠政共々加納に移ったことから、
加納御前・加納の方と呼ばれるようになった。

やがて
忠政、宇都宮藩の嫡男・家昌、信昌と夫子らの
相次ぐ死去を受けて、剃髪して盛徳院と号し、
幼くして藩主となった孫たちの後見役となった。

寛永2年(1625年)、
加納において66歳で死去した。


戒名は盛徳院殿香林慈雲大姉。

墓所は光国寺(岐阜県岐阜市)、
法蔵寺(愛知県岡崎市)、
大善寺(愛知県新城市)にある。

4人いた妹たちには全て先立たれている。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「七夕に思う事」!!「季節が違いすぎる」!!

2023-07-07 13:48:57 | 地域
「7月7日(金)」
「小暑」
「七夕」

「七夕に思う事」

旧暦では
令和5年の七夕は
8月22日になる。

私が子供の頃は
ウチの近隣でも
七夕は
月遅れの8月7日にやっていた。

まだその方が本来の七夕には
いくらか時期は近い。

本当は8月後半の残暑の頃なのに
梅雨真っ只中に七夕をやるのは
天体的にも気象的にも不適切だと思うのだが

幼稚園や小学校の
行事として考えた時には
夏休みには出来ないと言う事なのかな?

それなら
7月7日にやるよりは
9月の始めにやる方が
まだ
本来の七夕には季節は近いと思う。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「小暑(しょうしょ)」!!「二十四節気」!!

2023-07-07 13:48:15 | 地域
「7月7日(金)」
「七夕」

「小暑(しょうしょ)」

二十四節気の一つ。

梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。

『暦便覧』には
「大暑来れる前なればなり」と記されている。

蝉が鳴き始める。

この日に至っても梅雨が入らない場合は
「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。

それゆえに、
四国地方、北陸地方、近畿地方などでは
「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」
となることがある。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!