「7月27日(木)」
「自転車屋の生き物歳時記」
「植物編」
「テングサ」
トコロテンの季節なので
原料となるテングサについて
テングサ(天草)は、
紅藻類テングサ科 Gelidiaceae の海藻で
心太、寒天の原料になるものの総称。
石花菜(せっかさい)とも呼ぶ。
古くから交易の品物として取り扱われ、
延喜式には、
「大凝菜卅」(オゴノリ)という名で記載されていた。
また、
万葉言葉の残る地域では「てぐさ」と呼ばれている。
赤紫色をしているが、
水にさらし、天日乾燥させることを
4、5回繰り返し、退色して白色になり、
それを乾燥させたものを利用する。
江戸時代の伊豆地方では
肥料としても用いられてきたが、
1822年、伊豆の代官が肥料への使用を禁止したため、
食用のみに用いられるようになったと伝えられる 。
現代では
寒天や心太(ところてん)の原料とするほか、
寒天質は菌類や細胞などを培養するために使われる
培地(寒天培地)のもっとも基本的な素材である。
●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!
「自転車屋の生き物歳時記」
「植物編」
「テングサ」
トコロテンの季節なので
原料となるテングサについて
テングサ(天草)は、
紅藻類テングサ科 Gelidiaceae の海藻で
心太、寒天の原料になるものの総称。
石花菜(せっかさい)とも呼ぶ。
古くから交易の品物として取り扱われ、
延喜式には、
「大凝菜卅」(オゴノリ)という名で記載されていた。
また、
万葉言葉の残る地域では「てぐさ」と呼ばれている。
赤紫色をしているが、
水にさらし、天日乾燥させることを
4、5回繰り返し、退色して白色になり、
それを乾燥させたものを利用する。
江戸時代の伊豆地方では
肥料としても用いられてきたが、
1822年、伊豆の代官が肥料への使用を禁止したため、
食用のみに用いられるようになったと伝えられる 。
現代では
寒天や心太(ところてん)の原料とするほか、
寒天質は菌類や細胞などを培養するために使われる
培地(寒天培地)のもっとも基本的な素材である。
●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!