「7月16日(日)」
「清洲会議」
「1582年7月16日」
(天正10年6月27日)
清洲会議が開かれ
羽柴秀吉が推す三法師(後の織田秀信)が
織田信長の後継者に決まる。
天正10年6月の本能寺の変において
織田家前当主織田信長は
京都で家臣の明智光秀によって討たれ
信長の嫡男で織田家当主であった
織田信忠も二条新御所で死亡した。
光秀は山崎の戦いで討たれ
織田家後継者及び
遺領の配分を決定することを目的に
尾張国清洲城(愛知県清須市)で開催された。
集まった織田家家臣は
柴田勝家、丹羽長秀、
羽柴秀吉、池田恒興の4人で
滝川一益は関東地方へ出陣中で欠席した
(直前の神流川の戦いで後北条氏に惨敗し織田氏の勢力を
関東から撤退させたことを理由に、参加を拒まれたとの説もある)。
一番の争点であった領地再分配では
次男・信雄は尾張国を
三男・信孝は美濃国を相続し
信長の四男で秀吉の養子である羽柴秀勝は
明智光秀の旧領である丹波国を相続した。
家臣団へは
勝家は越前国を安堵の上で
勝家の希望で
秀吉の領地である長浜城と
北近江3郡の割譲が認められ
長浜城は養子の柴田勝豊に与えられた。
長秀は若狭国を安堵の上で
近江国の2郡を
恒興は摂津国から3郡をそれぞれ加増された。
新当主である三法師は
近江国坂田郡と安土城を相続し
秀吉には山城国が与えられた。
清洲会議では
それまで織田家の重臣筆頭として
最大の発言権を持っていた
勝家の影響力が低下し
代わりに秀吉が重臣筆頭の地位を占めるなど
織田家内部の勢力図が大きく塗り変えられた。
この時の対立が
翌年の賤ヶ岳の戦いにつながり
織田家の内紛と秀吉の天下取りへ影響する。
●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!
「清洲会議」
「1582年7月16日」
(天正10年6月27日)
清洲会議が開かれ
羽柴秀吉が推す三法師(後の織田秀信)が
織田信長の後継者に決まる。
天正10年6月の本能寺の変において
織田家前当主織田信長は
京都で家臣の明智光秀によって討たれ
信長の嫡男で織田家当主であった
織田信忠も二条新御所で死亡した。
光秀は山崎の戦いで討たれ
織田家後継者及び
遺領の配分を決定することを目的に
尾張国清洲城(愛知県清須市)で開催された。
集まった織田家家臣は
柴田勝家、丹羽長秀、
羽柴秀吉、池田恒興の4人で
滝川一益は関東地方へ出陣中で欠席した
(直前の神流川の戦いで後北条氏に惨敗し織田氏の勢力を
関東から撤退させたことを理由に、参加を拒まれたとの説もある)。
一番の争点であった領地再分配では
次男・信雄は尾張国を
三男・信孝は美濃国を相続し
信長の四男で秀吉の養子である羽柴秀勝は
明智光秀の旧領である丹波国を相続した。
家臣団へは
勝家は越前国を安堵の上で
勝家の希望で
秀吉の領地である長浜城と
北近江3郡の割譲が認められ
長浜城は養子の柴田勝豊に与えられた。
長秀は若狭国を安堵の上で
近江国の2郡を
恒興は摂津国から3郡をそれぞれ加増された。
新当主である三法師は
近江国坂田郡と安土城を相続し
秀吉には山城国が与えられた。
清洲会議では
それまで織田家の重臣筆頭として
最大の発言権を持っていた
勝家の影響力が低下し
代わりに秀吉が重臣筆頭の地位を占めるなど
織田家内部の勢力図が大きく塗り変えられた。
この時の対立が
翌年の賤ヶ岳の戦いにつながり
織田家の内紛と秀吉の天下取りへ影響する。
●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!