「2月23日(日)」
「天皇誕生日」
「自転車屋の生き物歳時記」
「メジロ」
すき家の駐輪場で
メジロがうずくまっていた。
付近を見ると
もう一羽が
生きてはいるがひっくり返っていた。
相方を心配そうに見守っていたのかな?
すき家を出ると
二羽ともいなくなっていた。
メジロ(目白・繍眼児、Zosterops japonicus)は、
鳥綱スズメ目メジロ科メジロ属に分類される鳥類。
インドネシア、日本、大韓民国、
フィリピン、東ティモール
ハワイ諸島にも分布するが、
これは日本から害虫駆除のため移入されたものである。
近年、
外来種である本種が
在来生態系へ影響を及ぼしていると言われる。
全長約12 cmで、スズメよりも小さい。
翼開長は約18cm。
緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。
目の周囲の白色部(アイリング)が、
和名の由来になっている。
漢字表記の繍眼児は漢語に由来し、
目の周囲に刺繍されたような
羽毛がある児(小さいもの)の意とする説もある。
室町時代からメジロの名で知られている。
食性は雑食だが、花の蜜や果実を好み、
育雛期には虫なども捕食する。
花の蜜を大変好むため
花期に合わせて行動し、
春には好物の花の蜜を求めて
南から北へと移動するものもいる。
特に早春は
ツバキや梅の花に群がる様子がよく観察され、
「チー、チー」という地鳴きで
鳴き交わす様子がよく観察される。
花の蜜を好むことから
「はなすい」、「はなつゆ」などの地方名がある。
ソメイヨシノが開花すると、
ヒヨドリやスズメと共に花に群がってくる。
非繁殖期は山地から平地に移動し、
群れで行動することが多く、
カラ類と混群を形成することも多い。
繁殖期は番いで分散し、
2羽で鳴き交わしながら
花から花へと飛び回る様子がよく観察される。
睡眠時は群れ全体でかたまりとなって
枝にとまる習性があるため、
夕暮れ時になるとかたまりの中心に
われ先に割り込もうとする
メジロの姿を観察することができる。
冬季には、
アシ原で観察されることもあり、
アシに着いた昆虫を採食していると思われる。
●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!
