goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ホシホウジャク」!!

2020-09-25 13:40:31 | 地域
「9月25日(金)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ホシホウジャク」

昨日の
オオスカシバの投稿で
フォルムや飛び方や雰囲気が
かなり似ているけど
ちょっと違う

ホシホウジャクが
一部で話題になってたので
ホシホウジャク。

ホシホウジャク
(星蜂雀、学名: Macroglossum pyrrhosticta)は、
チョウ目スズメガ科の昆虫。

ガの一種。

成虫は、
全体にこげ茶色だが、後翅のみ黄褐色で、
飛んでいるとよく目立つ。

翅を閉じて静止すると、
茶色のグラデーションが鮮やかに見える。

ハチに擬態しているとされる。

近縁種に
クロホウジャク(Macroglossum saga)がいるが、
本種のほうが一回り小さい。

初夏から晩秋まで発生を繰り返し、
市街地でもよく見られる。

成虫は、
アベリア、コスモス、ラベンダーなどに訪花し、
ホバリングしながら、花から花へ蜜を吸って回る。

飛行時は脚をたたむ。

幼虫の食草はヘクソカズラ(アカネ科)。

日本(北海道、本州、四国、九州、種子島、屋久島、
トカラ列島、奄美大島、沖縄本島、久米島、久場島、
屋嘉比島、宮古島、石垣島、西表島、与那国島、
南大東島、北大東島)、朝鮮半島、中国、台湾、
インド北部、スンダ列島、太平洋地域。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「藤ノ木古墳記念日」!!「石室が発掘された日」!!

2020-09-25 13:37:10 | 地域
「9月25日(金)」

「藤ノ木古墳記念日」

「1985年(昭和60年)9月25日」

奈良県斑鳩町の
藤ノ木古墳の石室等が発掘されたことに由来。


藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は
奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳。

国の史跡に指定されている。

「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、
法隆寺関係の古文書・古記録によれば、
かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)
などと呼ばれていた。

玄室内から大量に出土した
土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、
6世紀第4四半期の円墳であると推定されている。

この時期に
畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていた。

古墳は
法隆寺西院伽藍の西方約350メートルに位置する。

現在は周辺が公園として整備され、
説明板なども多数設置されており、
法隆寺周辺の観光スポットとなっている。

また、
古墳から南へ200メートルほど行くと、
ガイダンス施設(斑鳩文化財センター)があり、
主な出土品のレプリカが展示されている。

奈良県立橿原考古学研究所では
出土した馬具を3Dプリンターで復元し
一部は一般でも触れるようにしている。

発掘調査結果から、
径約50メートル、高さ約9メートルの
円墳であるとされている。

ただし、
現状は周りの水田や建物により
少しずつ削り取られていて、
高さ約7・6メートル、最大径約40メートルである。

大和での埴輪の設置は
6世紀前半で終わったと考えられていたが、
墳丘裾には円筒埴輪が並べられていて、
従来の見解を訂正することになった。

副葬品が
金銅製の馬具や装身具類、刀剣類などであるから
この当時の支配階級の一人であったと考えられているが、

円墳であることから大王クラスではないが、
貴金属を用いたきらびやかな副葬品が多いことから
強大な権力を持った人物であったと推測されている。

南側の人物は、
左手首にガラス製ナツメ玉10個、
両足に濃い青色のガラス玉各9個を装身具にしていた。

前園実知雄(奈良芸術短期大学教授)や
白石太一郎(奈良大学教授)は、
2人の被葬者が『日本書紀』が記す
587年6月の暗殺時期と一致することなどから、

聖徳太子の叔父で蘇我馬子に暗殺された
穴穂部皇子と、宣化天皇の皇子ともされる
宅部皇子の可能性が高いと論じている。

一方、
井沢元彦や高田良信(法隆寺長老)は
副葬品や埋葬の様子から
「元々穴穂部皇子の陵墓であった所に
同母弟でこれもまた蘇我馬子が東漢駒に暗殺させた
第32代崇峻天皇が合葬された」との説を主張した。

骨の残りが悪く骨盤が残っていない南側被葬者について、
1988年から90年にかけて
内視鏡による石棺内調査や発掘人骨の検査・分析を
担当した、骨考古学者の片山一道・京都大学名誉教授は、
僅かに残った「距骨」(足首の骨)と
「踵骨(しょうこつ)」(かかとの骨)に基づいて、

1993年『第2次・第3次調査報告書』で
被葬者について1人は男性、南側の1人も
男性の確率が極めて高いと指摘した。

考古学者の間壁葭子・神戸女子大学名誉教授は、
古墳の規模と合葬の関係で、
男性2人同時埋葬は被葬者にとり誇るべきものではなく、
よほどの緊急のことが起きたのではと、
疑問を述べている。

考古学者で古墳時代の玉類の研究者の
玉城一枝・奈良芸術短期大学講師は
2009年手首や両足の装身具から、

人物埴輪の装飾と
『古事記』と『日本書紀』の記述を手掛かりに、
手玉や足玉は「これらは女性の装身具」だと
「藤ノ木古墳男女合葬説」を唱えた。

それに対し片山教授は
「形質人類学的に考えれば、
9割以上の確率で南側被葬者は男」と反論した。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「オオスカシバ」!!

2020-09-24 16:58:25 | 地域
「9月24日(木)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「オオスカシバ」

昨日の夕方
お店の戸を開けると
大きめの虫が入ってきた。

よく見ると
オオスカシバだった。

オオスカシバ(大透翅、学名:Cephonodes hylas)は、
チョウ目スズメガ科の昆虫。

ガの一種。

和名のとおり、翅が透明なガで、
夏の日中によく活動する。

スカシバという名がついているが、
スカシバガの仲間ではない。

成虫の前翅長は3cmほど。

体の背中側は黄緑色で、腹側は白い。

腹部の中ほどに赤い横帯模様があり、
その前後に黒い帯模様もある。

また、腹部先端の左右には黒い毛の束がある。

和名のとおり翅は透明で、
鱗粉がなく、黒い翅脈が走るのが大きな特徴である。

羽化した直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっているが、
羽ばたくと鱗粉がすぐに脱落し、
透明な翅になってしまう。

この翅の表面には顕微鏡的な微細な顆粒が密生しており、光学的な効果によって、
通常のチョウやガの鱗粉を除いた翅よりも、
透明度を増していることが知られている。

翅脈は枝分かれせず、
根もとから後方に緩い曲線を描きながら伸びる。

成虫は年に1~2回、夏に発生する。

スズメガの多くは夜に活動するが、
オオスカシバは昼に活動するので人の目につきやすい。

様々な花を訪れ、ホバリングしながら蜜を吸う。

ただし、オオスカシバの口吻は2cmほどで、
それ以上深い構造をもつ花からは
蜜を吸うことができない。

羽音を立てながら花にやってくる上、
透明な翅と胴の模様から
大きなハチに間違われることもあり、
ベイツ型擬態の例として紹介されることも多い。

幼虫はクチナシを食草としていて、
都市部でも見る機会が多い。

食草のクチナシはあまり大きい木ではないので、
幼虫の数によっては葉が食べられて
丸坊主になってしまうこともある。

成長した幼虫は地表に降り、
落ち葉などをつづって荒い繭を作り、蛹になる。

冬は蛹で越冬する。

日本では本州以南に分布し、
日本以外でもインド、スリランカ、東南アジア、
中国まで広く分布する。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「足利尊氏」!!「征夷大将軍」に就任した日」!!

2020-09-24 16:55:35 | 地域
「9月24日(木)」

「足利尊氏」

「1338年9月24日」
(建武5年/延元3年8月11日)

足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる。

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、
鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)前期の武将。

鎌倉幕府の御家人 。

足利貞氏の次男。

室町幕府初代征夷大将軍
(在職:1338年~1358年)、足利将軍家の祖。

姓名は源 尊氏(みなもと の たかうじ)。

延元3年/暦応元年(1338年)、
尊氏は光明天皇から征夷大将軍に任じられ、
室町幕府が名実ともに成立した。

翌年、
後醍醐天皇が吉野で崩御すると、
尊氏は慰霊のために天龍寺造営を開始した。

造営費を支弁するため、
元へ天龍寺船が派遣されている。

さらに諸国に安国寺と利生塔の建立を命じた。

南朝との戦いは基本的に足利方が優位に戦いを進め、
北畠顕家、新田義貞、
楠木正成の遺児正行などが次々に戦死し、
小田治久、結城親朝は南朝を離反して幕府に従ったほか、

正平3年/貞和4年(1348年)には
高師直が吉野を攻め落として全山を焼き払うなどの
戦果をあげている。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ジンガサハムシ」!!

2020-09-23 13:32:47 | 地域
「9月23日(水)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ジンガサハムシ」

7~8㎜ぐらいの小さな昆虫だが
黄金に輝く美しいハムシ。

こいつを見つけるとええ事あるかも。

ジンガサハムシ
(陣笠葉虫、Aspidomorpha indica Boheman)は、
ハムシ科の昆虫の一つ。

カメノコハムシ類の代表的なものの一つで、
金色の美しい虫。

ただし色彩に変異がある。

ジンガサハムシは、
ハムシ科に属する昆虫であるが、
扁平な奇妙な形の虫である。

やや扁平な体の周囲に透明な薄板が広がっているためで、
これはカメノコハムシ類に共通する特徴でもある。

この種はこの類でもっとも普通種の一つでもあり、
また色彩的にも目立っている。

体長は約7~8mm程度。

この類の通例として、
楕円形の体は背中に盛り上がって腹側は扁平、
外周は扁平に伸びている。

頭部は完全に前胸の下に隠れ、触角だけが出る。

また、脚も爪先だけが上から見える程度。

外周の伸びた部分は褐色を帯びた透明で、
背面全体になめらかなつやがある。

前翅の前端と後方斜めに突出した隆起部がある。

また、小楯板の後方の前翅が特に隆起する。

目を引くのは前胸と前翅の隆起部分が
すべて金色に光っていることである。

そのため、とにかく金色に光る虫として非常に美しい。

ただし、前翅の隆起部が黒褐色になる個体もいる。

両者は結構混じって発見される。

さほど動きの早くない昆虫で、
食草であるヒルガオの葉の裏に張り付くように
止まっているのを見ることが多い。

葉の中程から食べ始め、
小さなだ円の穴を作るとまた他へ食いつくので、
食痕は多数の丸い穴が開いた形となる。

卵は
数個ずつ褐色のカプセルに入ったものを
葉の裏に貼り付ける。

幼虫は緑色、楕円形で扁平、背面はなめらか、
体の縁に節毎にはっきりした棘状の突起が並ぶ。

頭部も脚も背中からは見えない。

尾端に脱皮殻などをくっつけ、
これを背中を覆うようにする。

蛹はやはり食草の葉裏にくっついている。

背面に脱皮殻を背負うのも同じであるが、
前胸だけが成体と同じ扁平な縁を持っている。

食草はヒルガオ。

ヒルガオは雑草であり、
人里の道ばたや草地などを生育環境とするから、
この昆虫もそのようなところに生息している。

珍しいものではないが、目にはつかない。

探す場合は
上記のような食痕を目当てに葉をめくると見つけやすい。

日本では北海道から九州まで分布する。

国外ではシベリア、中国からベトナム、インドに渡る
広い分布域を持つ。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「不動産の日」!!「語呂合わせ」!!

2020-09-23 13:30:31 | 地域
「9月23日(水)」

「不動産の日」

全国宅地建物取引業協会連合会
(全宅連)が1984年(昭和59年)に制定。

秋は
不動産取引が活発になる時期であることと、
「ふ(二)どう(十)さん(三)」の語呂合せから。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「9月のあぐろの湯」!!「いつになく満員」!!

2020-09-22 16:33:54 | 地域
「9月22日(火)」
「秋分の日」

「9月のあぐろの湯」

今日はいつになく満員!

食事処
本家さぬきやは
名前を書いて待たされました!

このシルバーウィークは
コロナ規制緩和で
出歩く人が増えてるんやな!

こんなん初めてやわ!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「秋分の日」!!「お彼岸の中日」!!

2020-09-22 15:12:31 | 地域
「9月22日(火)」
「秋分の日」

「秋分の日」

秋分の日(しゅうぶんのひ)は、
日本の国民の祝日の一つであり、
祝日法により天文観測による秋分が起こる
秋分日が選定され休日とされる。

通例、
9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。

しばしば昼が短くなって
「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、
実際は昼の方が少し長い。

「秋分の日」は、
1948年(昭和23年)に公布・施行された
国民の祝日に関する法律
(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって
制定された。

同法第2条では
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」
ことを趣旨としている。

従来
9月15日だった敬老の日が、
祝日法の改正(いわゆるハッピーマンデー)により、
2003年から9月第3月曜という
移動日に変更されたことにより、
9月15日~21日のいずれかとなった。

秋分の日が
9月21日・9月22日・9月23日のいずれかで、
かつ水曜日となった場合、
その2日前の月曜日が敬老の日となり、
祝日法の規定により
間に挟まれる火曜日が国民の休日となり、
結果として敬老の日前日の日曜から4連休
(週休2日制であれば5連休)となる。

この連休はいわば
「第2のゴールデンウィーク」であり、
敬老の日と国民の休日が関係することもあって
「シルバーウィーク」と呼ばれることもある。

このケースが
最初に発生したのは2009年であり、
2回目は2015年である。

両年とも、
敬老の日が9月21日で秋分の日が23日である。

次に5連休となるケースは、
天文計算上2026年であり、
2032年には、
天文計算上敬老の日が9月20日、
秋分の日が9月22日になるため、
9月21日が国民の休日になる。

秋分の日が
9月24日となる場合は、
曜日に関係なく上記の例とはならない。

また、
年によっては敬老の日が9月21日で、
秋分の日が9月22日かつ火曜日となる場合もあるため、結果として
日曜・祝日が3日続く場合も発生するようになった。
(最初の適用年は2020年であった。
次の適用年は2048年である。)

秋分の日が
9月21日かつ月曜日になると、
敬老の日と同日になるが、
秋分の日が9月21日となるケースは
計算上29世紀まで生じない。

9月24日が秋分の日の振替休日の年はあるが、
9月25日が振替休日になった年は現在のところはない。

振替休日制度が制定されたのは1973年で、
これ以降に9月24日が
日曜日かつ秋分の日となった年はないためである。

なお、2020年現在、
9月24日が日曜日かつ秋分の日となった
最後の年は1967年である。

また、
9月23日が振替休日になった年も現在のところはなく、
最初に該当するのは2024年である。

仏教各派ではこの日「秋季彼岸会」が行われ、
宗派を問わず墓参りをする人も多い。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「神戸ら~めん「第一旭」神戸本店」!!「Bラーメン」!!

2020-09-21 15:40:20 | ラーメン
「9月21日(月)」
「敬老の日」

お彼岸の
お墓参り
のち

神戸ら~めん第一旭
神戸本店

Bラーメン
麺硬め
チャーシューバラ身
野菜多め

スーパードライ!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「敬老の日」!!「9月第3月曜日」!!

2020-09-21 15:37:16 | 地域
「9月21日(月)」
「敬老の日」

「敬老の日」

敬老の日(けいろうのひ)は、
日本の国民の祝日の一つである。

日付は9月の第3月曜日。

2002年(平成14年)までは
毎年9月15日を敬老の日としていたが、
2003年(平成15年)から現行の規定となっている。

敬老の日は、
国民の祝日に関する法律
(祝日法、
昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う」ことを趣旨としている。

同様の趣旨の記念日として、
老人福祉法によって定められた、
老人の日(9月15日)、
老人週間(9月15日より1週間)がある。

敬老の日の始まり  

兵庫県多可郡野間谷村
(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、

1947年(昭和22年)9月15日に
村主催の「敬老会」を開催したのが
「敬老の日」の始まりであるとされる。

これは、
野間谷村の村長であった
門脇政夫(1911年~2012年)が
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて
村作りをしよう」という趣旨から開いたもので
9月15日という日取りは、
農閑期にあたり気候も良い
9月中旬ということで決められた。

昭和22年当時は
戦後の混乱期に当たり、
子供を戦場へ送った親たちも多く、
精神的に疲労の極にあった。

門脇は、
そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、
9月15日を「としよりの日」とし、
55歳以上の人を対象に敬老会を開催した。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。