まだまだ雪が残っていました。。。
祖母や母がお参りを欠かすことのなかったここの神社、昨日は春季例大祭がありました。
ここの地域の集落の人たちが、大切に守ってきたお社は所々傷みが激しくなっています。
当然、ここにも高齢化の波が押し寄せていて…。
お社に上がる前に、滝つぼのそばまで行ったのですが、まるで霧雨の中にいるかのようでした。
途中、ぬかるみになっていた所を地元のおじいちゃんが、スコップを手に補修にあたっていました。
お参りに来た人たちが、ぬかるみにはまらないようにという配慮なのでしょう?!
それでも、老朽化のすすんだ水車は、この春の行楽シーズンを前に新しく架け替えられていました。
3枚目の左側の祠に神さまがいらっしゃるんでしょうか?
すごく、自然を感じるショットばかりで、エーさんの住んでおられるところが、ちょっぴり理解できたような気がします。
でもって、立派な水車まである観光地???
七滝めぐりとかあるのでしょうか??
先日のエーさんの記事を基ににして、今日は私もヘソクリについて書きました。
ヒントを有難う!
この水車はただ回っているだけですか?
まだ有る処には有るんだ~、
月山スキー場は1週間前だったかオープンしたばかり、
一寸寒そう~、
水車は長い事見ませんね~?、
テレビでは見ますがリアルには見た記憶が無いです。
滝の水量が凄いですね。
伊賀もまだまだ朝晩寒いです。
体調管理お互い気をつけましょう。
雪解けの水で滝が素晴らしい!!
こういう水車、実は我が町内にもあるんですよ。
林業されている方が作られて、電気を発電してランプがともるようになっています。
私たち、この時期に行くのは初めてだったので、滝の水の多さにビックリしました。
お宮の脇にも、まだ雪が残っていて、ここの集落の人たちも今年は雪が多かったって言っていました。
ここの滝が七段に落ちているので、そこから七滝と言われています。
でも、さすがippuさんですよね。
記事に、厚みがありますもの。
なんだか、もったいないような気がしますよね?!
ダッシュ村、蕎麦を引いていたような???
でも、こういう風景を見ていると癒されます。
まさか、これほど雪が残っているとは思ってもいませんでした。。。
私たちの住むところよりは、体感温度も数度低いかも???
寒かったです。