ずぼら主婦のおしゃべり日記

夫の定年後、故郷での田舎暮らし!!
当初の予定では晴耕雨読?のはずだったけれど・・・。お弁当づくり頑張っています。

☆土付き・・・。☆

2014年12月28日 | 日常

暮れも押し迫って、青森県に嫁いでいる従姉のYさんからこれが届きました。

毎年、この時期になると決まって送って寄こしてくれます。
車で1時間30分ほどの所に住んでいるのですが、それぞれの家庭の事情もあり頻繁に会うということは無くなりました。。。
旦那さまが病気をしてからは、もっぱら彼女がハンドルを握っているので雪道の遠出は躊躇してしまうと言っていました。

冬場、根菜類のほとんどは土付きのまま新聞紙に包んで保存することが多いのですが・・・。
これもまた、土付きのまま送って寄こしてくれたので妹たちにおすそ分けした後は、新聞紙に包んでおくことにしました。

わが家の定番としては、炊きたてのあったかご飯で「とろろご飯」 が定番なのですが・・・。
届いてすぐ、お昼にとろろ蕎麦にしていただきました。
輪切りにしてフライパンで焼いた、「長芋ステーキ」というのも好評なので、食べ切るまであれこれ挑戦してみようと思います。

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆それぞれの・・・。☆ | トップ | ☆当然よねっ?!(^_^;)))☆ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ゆっきー)
2014-12-28 14:00:33
こちら方面でもこの産地のものが多いです。あとは北海道。山陰も産地だと思うのですが、ほとんど見かけません。土付きと聞いてちょっとイメージがわきませんでした。ほぼ、大鋸屑(おがくず)に埋もれているところしか見たことがありません我が家では生食よりもステーキ風に焼いて食べたり、お好み焼きの中にたっぷりとあら刻みして入れて焼いて食べるのが好きです。
返信する
こんにちは (denboo)
2014-12-28 15:11:03
幼いころ実家で、そのとろろご飯がよく登場しました。
でも私はそれが苦手で、普通に短冊に切ってポン酢で食べるのが好きでした。
多分、父親の好物だったんだと思います。
長芋ステーキ、今度挑戦してみます!
返信する
食べたくなったじょ♪ (片割れ月)
2014-12-28 15:29:39
農家からいただく根菜類の土付は新鮮でありがたいです
味噌味のとろろままは食べたことが無いですが美味しいのでしょうか?
ダシはやっぱりゴボウと昆布と煮干しに、醤油味ですよね?
長芋の焼酎を飲んだことがありましたが元気になりました(笑)
最近gooの編集ページの関連するブログを覗いたらエーさんのお友達のブログでした、そりゃそうだよね

返信する
ゆっき~さんへ (エー)
2014-12-28 21:22:40
おがくずに入ったものは、正規の商品???
これは、規格外?なのかもしれません。。。
でも、大きいのが無造作に詰め込まれていました。
切れっぱしは、みそ汁に入れたりもします。
火を通すと、ナマ食とは違った食感になりますね?!
返信する
denbooさんへ (エー)
2014-12-28 21:25:15
私は、このとろろ飯が大好きでした♪
ズルズルっと何杯でもいけそう???(^_^;)
長芋ステーキ、両面を焼いて削り節を乗せてしょう油で食べるのが好きです。
是非、一度お試しください。
返信する
片割れ月さんへ (エー)
2014-12-28 21:28:33
ウチの実家では、しょう油味というのが多かったのですが、夫の実家では味噌味というのが主流だったようです。
姑とは同居していなかったので、その味噌味というのは食べる機会がなかったです。
私、婚家の味を踏襲することなく、自分ちの味を持ち込んでいるかもしれません。。。
返信する
おはようございます (楽母)
2014-12-29 08:12:01
我が家でも家人2名が大好物です。
ことにDANはとろろがあったら、他に何もいらないな~っていうほどの長いも好き。
息子はまぐろの山かけ丼が好き。
1本まるごとだとそこそこ高いんですよね。

味付けは私は麺つゆみたいな、ちょっと出汁のきいたものがいいのに、DANは生醤油がいいって言います。
なかなか、好みが合いません(苦笑)
返信する
楽母さんへ (エー)
2014-12-29 18:15:16
長芋は、どうやって料理しても大好きです♪
私も、出汁しょう油の方がお好みです。
そうなんですよねぇ~?!
長芋も、1本丸ごとだと結構なお値段するので、躊躇ってしまいます。。。(^_^;)
産地直送だと、より美味しく感じます♪
返信する

コメントを投稿